• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年07月19日
    参議院選挙最終日
    2025年07月17日
    夏の新潟より
    月別の投稿
    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2014年05月13日

    利益至上ダイヤの果てに・・・

    伊豆に出張でした。

    往路、名古屋~三島の新幹線(ひかり)に修学旅行生の一団が乗車しており、そのあおりをくって指定席がほぼ満席。
    やっとのことで、【B席】がとれましたが、おじさん達の間に挟まれ不快な旅路でした。
     ※新幹線は 【A/B/C】,【D/E】と分かれており、AとEは窓側、CとDは通路側で何とか逃げようもありますが、【B】だけは【A】と【C】に・・・が座るとどうしようもありません。

    修学旅行生のせいだけではなく、名古屋~東京間で静岡や浜松、三島に停まる「ひかり」が少ないのも、今日のような混雑の要因です。

    大阪~名古屋~東京の大都市圏をスピーディーにつなぐ(輸送する)ことが、儲けの第一と考え(実際にはその通りだと思いますが・・・)、途中駅に停まる新幹線を大幅に削減したことが、こういったことが起こる要因です。

    観光立国を目指すのであれば、途中駅にももっと【光】を!と思いますが、そんなことは考えずJRはますますこのような利益至上ダイヤを構築していくことでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】