
Author:大坪敬史
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
飛騨高山に出張でした。
飛騨高山は元々かの国のインバウンド客は少ないので、影響ある?と思うほどにぎわって
いました。訪問先の旅館様では既にアジア圏よりもヨーロッパ圏のお客様が多いので、今回の
騒動も関係ない感じで何よりです。
詳細は未だ発表できませんがBIGプロジェクトも採択が決まり今後も忙しくなりそうです。
お客様に真摯に向き合い続けた宿が開花すると凄まじい勢いが出ます。
会議後、高山の街を歩いていましたがどこも繁盛しており、ブームではない地力を
改めて感じた次第です。
例の中国問題で、中国からの航空便が運休・減便となる中、神戸空港に就航している
中華系航空会社も来年の3月末まで運休が決まったそうです。
恐らくは、ご本人達の意思が関係していないところでの一方的な通告により運休になった
のでしょうが、消費力を盾にやりたい放題している国との付き合いは控える動きになるでしょう。
日本国内の地方便と他国を結ぶ便はビジネスにおいても観光においても重要であり、日本各地で
誘致活動が繰り広げられているでしょうが、選択肢としてかの国を入れることのリスクが今回の
事案を通じても明らかになりました。
人口という背景を前提にするとかの国を避けることはリスクでありますが、それよりも日本と長期に
渡り友好的な関係を築いている国との便を増やした方が結果的に長期に継続的にWIN-WINの関係を
築けます。
この騒動が終わればまたかの国との運航を再開するのか、はたまた別の国との運航をスタートさせるのか
注視していきたく考えております。
日本の旅客機、定時に飛べず 羽田空港発着の半数が15分超遅延
というニュースが流れていました。ここ2~3年、羽田空港から最終の神戸便に搭乗すると
時間通りについたことは皆無でいつも20~30分遅延しています。
神戸空港の夜間着陸時間が他空港より長いせいか?と思っていましが、記事によるとどうも
違うようです。
最近では遅れるのが当たり前という前提で利用していますが、不便になったことは変わりありません。
地方空港でも羽田から飛んでくる飛行機が慢性的に遅延し、結果的に遅れる・・・ということも多々
経験してます。「時間通りに移動できない」となると選択肢が新幹線など他の交通機関に奪われてしまい
ます。物理的に陸上移動が難しいエリアだとそうはいきませんが、抜本的な改善が見当たらないところに
限界を感じてしまいます。
連休中日の昼の三宮に行っていました。思った以上に人が多く(インバウンド客はほぼ皆無)
三宮近辺もまだまだ地力があるな~と。
昼時だったので飲食店に入るのも一苦労でした。
ただ特徴的だったのは行列している店舗は列が長く、そうでない店舗は閑散と・・・と
ふらっと人が入るというより皆さんネット等の口コミなどを元に行動を決めておられる感が
ありました。
以外と昼のみを謳う店舗にも人が入っており新鮮な感がありました。
やはり混雑している時の状況も見ておかなければな~と思うのと同時に、目当ての飲食店
に行く際は予約必須と実感した次第です。
中国本土からの訪日観光客が絞られる中、台湾ではここぞとばかりに日本に行こう!という
動きが見られるようです。
タイガーエアなどは大々的なキャンペーンを行っていました。

見ていて興味深かったのが台北と成田や関空を結ぶ路線をPRするというより、台南と熊本、沖縄など地方路線
同士の就航に対してのキャンペーンのところです。
いわゆるゴールデンルートはもう行き飽きた層が、地方に直接行くということで新しい観光の動きが
起こります。こういった時だからこそ、有効的に来日するインバウンド層ともっと親密に付き合っていき
たいですね。
長崎に出張でした。
明日から三連休の影響か朝イチの伊丹→長崎空港便も満席で普段飛行機使わない人たちが
多いせいか、若干遅れての出発となりました。珍しくALL日本人客であり、インバウンドに頼らず
とも国内マーケットの活性化も方法の一つと再認識させられました。
訪問先の施設様では、いつも好調なネットに加え秋は団体のお客様も多く忙しい毎日を送って
おられました。広域でも団体客を受け入れることのできる評価の高い施設は減っているそうで
遠方からも多くのお客様がいらっしゃるとか。
皆が同じ方向を進む中、違う道を進むことは勇気がいりますが、こういった恩恵も多く発生して
います。
日本国内マーケットの大きさと可能性を再認識した1日でした。
新潟出張最終日でした。
昨夕から暴風雨にみまわれ、朝起きたら越後山脈に雪積もってました。平地は未だ
紅葉しているので奇しくも素晴らしい景色を見ることができました。
願わくば熊もこのまま冬眠してもらいたいものです。
訪問先の旅館様では誘致して経営されているドーナツ屋が大フィーバーとの話を伺いました。
ミスタードーナツに勝てるの?と懐疑的な面もあったそうですが、開店すると即品切れ状態が
続いておられるそうです。生ドーナツのブルーオーシャンエリアだった影響もあるでしょうが、
日帰りでも人が押し寄せるのはよいことです。
まだまだ地域を活性化させる手法はあるのだな~と思うのと共に、昨今の情勢を見ていると
地元客を大切にする温泉地は強いと実感した次第です。
引き続き新潟に出張でした。
朝起きると雨風が昨日より強くなっており一気に冬が来た感があります。
帰路の高速道路にも「スタッドレスタイヤ必須」の案内が出ており、季節の移ろいを感じます。
このまま雪と共に熊に冬眠してもらいたいものですが、アーバンベアの動向はまだ見通せません。
訪問先の旅館様では来年より新潟空港←→韓国便がデイリー便になり、ますますインバウンド客が
増える見込みというご報告をいただきました。
人口が多いカントリーリスクの高い国より、日本ファンが多い国からの誘客を強化していきましょう、
という話になりました。こういった動きが増え、中国本土からの誘客をあてにしないことが結果的に
日本の観光の為になるように思えてなりません。
新潟に出張中です。
訪問時、風が強いな~と思いつつレンタカーを運転していましたが、午後イチ位から
暴風雨に・・・。秋がなく一気に冬模様の新潟でした。
訪問先の旅館様では「熊目撃情報皆無」の地域ですが、お客様から「熊大丈夫ですか?」という
問い合わせが多いというご報告をいただきました。地図に落とし込んで安全をPRすることもでき
ますが、そろそろ熊も冬眠に入るので情報提供がマイナスに働くこともありえます。
また、現在出没機会が皆無であったとしても未来永劫の保証は誰にもできません。
全国の熊出没地域で同じようなことが起こっていることを考えると、熊島民の時期に合わせて
大々的なキャンペーンもありなのでは?と思ってしまいます。