• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2024年04月30日
    GW狭間の出張にて
    月別の投稿
    2020年8月
    « 7月   9月 »
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2020年08月07日

    日経新聞の記者は「取材」して記事を書いているのか?

    8/7付 日本経済新聞朝刊に 大機小機GoToより直接支援を

    という記事が掲載されていました。

     

    記事を見ると、GOTOトラベルを批判した上で、

    =======================================================

    しかし、この政策の本当の問題は時期や限定条件ではない。

    そもそも、莫大な費用がかかるのに効果が薄い、非常に非効率な政策なのだ。

    =======================================================

    と言い切っておられました。

     

    まず「効果の薄い」という記述が、どういったエビデンスに基づいてのことなのかを

    明確に記載いただきたい。弊社クライアント先様でも全てではなありませんが、この

    GO TO 事業によって多大な予約が入ってきて、自粛後の起爆剤になっているケースが

    全国に発生しています。

     

    この記事を見ると、GOTO事業など行ってもお客様が旅行に行かない、という風に記載

    がありますが、大きな誤解です。

    事実に基づかず、感覚で記事を書いているのではないでしょうか?

    そもそも、本当に事業者(旅館やホテル)を取材しての記事なのか疑問に思えます。

     

    この方の記事の末尾に、旅行誘導より事業者の所得補償を、という内容もありましたが

    あまりに見識が浅く倒れそうになりました。

    旅館は旅館だけがよくて存在しているのではありません。旅館単体に一時的に所得補償を

    税金で行ったところで、そのに働く人、その旅館に物品・サービスを納めている事業者、

    周辺関連業種の皆さんが倒れてしまえば、再開はありえません。

     

    それらを踏まえて人々が「旅行」で「宿」に売上が発生したら、地域産業の一定の回復に

    なるのです。なので、「旅行をさせる」ための誘因としてのGOTO事業です。

     

    この記者はGO TO事業は宿が税金で助かるだけのもの、とでも捉えているのでしょうか?

     

    このコラムが書かれている「大機小機」とは、日経新聞によると
    「大きなチャンス、小さなチャンス、あるいは「機」を節目と捉えて大きな転換点、

    小さな転換点というような意味で使っています。

    とのこと。

    最低限の取材をした上で、そのお題に沿った前向きなコラムにしていただきたいと切に

    願います。