Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | 11月 » | |||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
台風が近づいている影響か神戸もどんよりした雲に覆われ雨も強くなってきました。
兵庫県は直撃はまのがれそうな進路ですが、首都圏&東海地方が心配ですね。
月曜日は神戸→羽田の飛行機や東京からの新幹線に乗る予定なのですが、もう少し精度が上がった予想進路を見てスケジュールを考えようと思っています。
毎シーズン、こういった天災によって出張予定が狂いますが、自然のことですから仕方ないですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
商工中金の不正・・・というニュースが流れています。
法令はもちろん守らないといけないですが、これだけ融資実績を積み上げてきたことは、市井の一般金融機関の貸し渋りも要因としてあるのではないでしょうか?
民業圧迫という話も出ていますが、そもそも金融機関が民間企業に対して過度な選別融資を行っているので、今回の問題が大きくなったという要因もあるでしょう。
この問題、どう決着するのか?
また、商工中金の問題だけではなく、金融機関の在り方も議論されるようになることを願っています。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
某社のメルマガのタイトルを見て倒れそうになりました。
「●×営業スタッフがおすすめする宿」という特集メルマガでしたが、この会社の営業スタッフは宿をいかに食い物にするしか考えていない人たちです(組織的に)。
そんな方々がどのような基準で宿をススメルのか謎です。
いっそ、●×社に掲載されていない宿=良い宿と定義した方がまだマシですが・・・。
プロと思っている人たちほどイタイことはないな~と。
そういえば旅行会社もプロといってますが、あれらはも同じです。
ネットの環境が整うのにつれ、そういったにわかプロと言っている人たち(組織)は消えていくことでしょう。
昨今の旅行会社倒産ラッシュがそれを証明しています。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
今週末にかけ、不穏な台風進路情報が流れています。
災害に対する備えは必要ですが、進路の精度や、局所地域の一部状況を過度に報道するなど、こういった報道にはいつも疑問を感じます。過激な映像の方が視聴率が稼げるからか、各社のそういった報道合戦は得るものが少ないのではないでしょうか。
秋のハイシーズン、冷静に物事をみつつ、大人な対応をしていきたいものですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
昨日の雨から快晴の空が美しい新潟に出張でした。
訪問先の旅館様のお庭の木々も色づき始め、本格的な秋の到来を感じることができます。
最近、インバウンドのお客様(個人予約ではなく、海外の富裕層向け旅行会社経由)も多くいらっしゃるそうで、こちらの旅館様や地域の魅力が徐々に伝わってきているのでしょう。
今日も新しい企画の話をしておりまして、成果が楽しみでもあります。
既存のお客様を大切にしつつ、新しいお客様層へのアプローチは大変ですが、重要なことです。
そんなことを思いながら会議をしておりました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
新潟に出張中です。
全国的に師走の寒さ、と報道されていますが、新潟は雨のせいかそれほど寒さを感じません。
神戸も朝出る時は、そこまでの寒さではありませんでした。
訪問先の旅館様では、秋のハイシーズンらしく、続々とお客様がチェックインされていました。
近くの弥彦神社がトリップアドバイザーが選ぶ旅行者が写真を投稿せずにはいられない「夏のフォトジェニック観光スポット」で1位になったことのことで、昔ながらの観光地がもう一度見直されている時期にきているようです。
そういった地域観光資源といかに連携していくかも大事なポイントです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
SPECIAL YUKEMURI FESTA in 神戸 Vol.2にクライアント先様の社長と行ってきました。
こういったイベントに参加するのは始めてでしたので、色々な意味で勉強になりました。
会場に200人ほどいらしてましたが、そのうち1/5ほどは追っかけで飛行機で神戸入りしたとのことで驚き!
コアなファンではないのでよくわからない言語が飛び交っていましたが、こういう世界もあるのですね。
温泉とのコラボですので、新しい客層開拓に期待大です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
あるクライアント先様から相談がありました。
1)お客様が某大手旅行会社経由で当該宿を予約した
2)そのお客様が宿にパンフレット送付を希望
3)宿は当然、料金表も同封して送付
4)お客様が某大手旅行会社に「おたくの会社で申し込むより安い!」とクレーム
5)某大手旅行会社から宿に「二度とこういうことがないように」&「旅行会社との具体的料金差の理由を提示しろ」と言ってくる
といつの時代だ!?という馬鹿なことをまだやっているそうです。
最近も旅行会社倒産のニュースが流れていましたが、そりゃこんなことしてたら潰れるよな~、としみじみ思ってしまいました。
1)~5)の流れに関して、宿は一切悪くありません。
そもそも、お客様が宿に直接パンフレット送付を申し込みするということ自体、旅行会社の役割を果たしていないということになります。さらに笑ったのが、「二度とこういうことがないように」&「旅行会社との具体的料金差の理由を提示しろ」と旅行会社が宿に言ってきた点です。
一言で言うと「馬鹿か!?」ですむ話ですが、パンフレットに料金表を同封するなというのは営業妨害です。さらに料金差は宿の仕入れ料金に旅行会社が勝手に料金を上乗せしてうっているだけの話で、その理由を宿に求めるとは頭がおかしいとしか言いようがありません。
お客様に「旅行会社で宿泊予約をすると、宿の仕入れ料金に旅行会社が料金を上乗せして売っているので高いのです」と言えば言いだけの話です。
こちらのお宿様は、来期からこの某大手旅行会社への部屋提供を根本的に見直そう、という話をしております。
こういった商行為がブラックボックスだった時代は良かったのかもしれませんが、こういう馬鹿な商売をしていると今の時代愛想をつかされます。
引き金を引いてきたのは某大手旅行会社ですので、宿側も錦の御旗(お客様利益の最大化)をもって事に当たっていただこうと考えております。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
東京で打ち合わせでした。
某大型ホテルのラウンジで打ち合わせをしていたのですが、欧米系観光客の方が多くいらっしゃいました。
アジア系観光客は少なく、単純に宿泊者の数なのか、アジア系は早々にチェックアウトして観光にいっているのでしょうか?と話をしておりました。
地元の神戸三宮近辺でもせめて、このくらいのホテルがあれば、打ち合わせスポットになるでしょうし、もっと地域も活性化するのでは?とも。
やはり人が集まる場所を「つくる」というのは大切なことですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
久々に書店で旅行関連のガイドや雑誌を見ていると、同じ宿が違う雑誌で広告を出しているのがわかりました・・・。
時期を変えたり、カテゴリーを変えたりしたらよいのに・・・と思いましたが、不思議な広告の出し方です。
決して大手ではないような旅館さんもこのような展開をされていたのですが、効果は疑問です。
知らない(最近できた宿)も広告にあったので、ネット検索してみるとこれまた・・・と。
明らかにコストをかける場所を間違えていると思うのですが、まだこういったことが行われているんだな~と軽いカルチャーショックを受けてしまいました。
何事にも順序があることと、その道順を間違えると大変だな~と考えさせられた出来事でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ