• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2017年6月
    « 5月   7月 »
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2017年06月10日

    心を操る寄生生物 : 感情から文化・社会まで

    を読みました。

    他人の心を操ることに興味はありませんが、寄生生物がどのように宿主を操るのか?ということを知りたかったのが読んだ動機ですが、知らないことが多く勉強になりました。

    理解不能な人は、何かに操られているのかもしれない・・・と思うと、心が楽になります。
    人で悩んでいる旅館業経営者の方にオススメしてみようかと。

    どう考えても合理的ではないおかしな話をよく聞くものですから・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年06月09日

    緑の上諏訪にて

    上諏訪に出張でした。

    訪問先の旅館様では今日もブログに書けない話が・・・。
    いつも刺激的な話が多いので、驚きに鈍感になっているはずなのですが
    やはり事実は小説よりも・・・という話でしょう。

    緑の山々の向こうに雪山が残り、入道雲が色濃く目立つ真っ青な空が心地よかったです。
    往路のしなの号はなんと満席!
    恐らく上高地に向かうであろうリックサックを持った一団がいらっしゃいました。

    そんな自然に思いをはせつつの1日でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年06月08日

    「HAPPY PARTY TRAIN」?

    先日、修善寺~三島間の伊豆箱根鉄道で、おかしなラッピング列車が走っていたので???とネットで検索してみました。

    「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車の運行情報
    という公式ページがHITしましたが、なぜコラボしてるのかが不明です。。。

    この列車、観光客もそうですが地元のおじいちゃん&おばあちゃんもよく乗車されています。
    このラッピング列車に相当の違和感を持っていることでしょうが・・・。

    このような手を使っての観光振興のなのかもしれませんが、こんなことをする前に駅でクレジットカードを使えるようにするとか、新幹線の切符を買えるようにすることの方が先なのでは?と。

    やっていることの意味がわからないものは不気味にさえ思えてきます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年06月07日

    地元の癖のある経営者に褒められるということ

    某エリアに出張でした。

    訪問先の旅館様では、最近地元の旅館関係者も参加する会合があられたそうで、その際に「すごいね!」と癖のある経営者の皆さんに褒められたそうです。

    「一気にこれだけ進められたな~」などの感嘆もあり、会食の食事もベタ褒めで仕入れ先を聞かれるほどだったそうです。
    地域で特定の方々とですが、こういった親密な関係を築けるのは財産ですね。

    ますますブラシュアップいただき、利益もお客様評価もうなぎノボリで上がることを期待しております!

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年06月06日

    外国人観光客はエリアに旅行に来るけれども・・・

    熱海に出張でした。

    朝、熱海駅の電車内でPCを開いて作業していると、アジア系の外国人観光客の方に
    「この列車は英語で伊豆多賀まで行きますか?」と聞かれました。

    ちょうど、乗っていた普通列車の行き先が伊豆多賀だったので「YES」と答えると日本語で「アリガトウ」と。

    この時間帯に伊豆多賀に行って何をするのだろう?ということと、
    英語しゃべれるんだ!
    アジア系観光客も伊豆半島の東側に来るんだ~と
    色々な意味で新鮮でした。

    今日訪問していた施設様はそれほどインバウンドは来ていませんが、マーケットの可能性はあることがわかります。
    が、こちらの施設さまは外国人観光客よりも日本人のお客様を獲得したい、ということであえてインバウンドマーケットをセーブしていただいております。

    マーケットの状況もよりますが、どう商売の方向を進めるかはそれぞれです。
    そんなことを思いながら、列車に揺られていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年06月05日

    初夏の伊豆より

    伊豆に出張でした。

    蛍が飛び始めたようで、夏が近いですね。
    緑眩しい伊豆の山。アユ釣りも解禁になったそうで、川には長い竿をもった釣り人らが良い風景に。

    訪問先の旅館様では、夏向けの先行企画を仕込んでいただきしばらく反応を見ることに。
    今も大切ですが、先も大切にしないと場当たり的な対処策になってしまいます。

    そういったことが難しくもあり、楽しくもあるのが業界の妙です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年06月04日

    阪神高速値上げに思う

    阪神高速道路の実質値上げのニュースが流れています。

    HPには耳触りの良い言葉が流れていますが、シミュレーションの上に「利益」が出るからこのような処置を行っていることは間違いありません。

    ETCをつけていない車は悲惨なほどです。。。

    こういった「移動」が簡単に値上げできるわりに、その記憶は薄れ当たり前の料金で徴収されてしまいます。
    公共工事と何なのかを考えさせられることですが、対抗手段が「移動しないこと」では意味がありません。

    阪神高速の経費削減をギリギリまで詰めた上での値上げでしたら、パブリックサービス維持のために仕方ありませんが、どう考えてもそんなことはしていないでしょう。
    安易な値上げが経済活性化を妨げないことを願うばかりです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年06月03日

    捨てられる銀行2 非産運用 (講談社現代新書)

    を読みました。
    以前、銀行員が自宅に怪しげな投資商品を持参してきたことがありますが、無視してました。
    そしたら名刺と共に「電話してください」とメモがあり、非常識さ加減に呆れた記憶があります。

    そんな私の行動が正しかったんだな~と証明されている書籍です。

    融資でも投資でも金融機関の言われるがままだとヒドイ目にあいます。
    そういったことの回避の為、この手の書籍は読んでおいて損はありません。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年06月02日

    今も大切&先を見ることも大切

    レンタカー旅路でした。

    昨日までは北海道で、新緑といってもまだまだ若葉でしたが、今日はすっかり緑に溢れて窓からの風が緑の薫り。
    日本の自然は本当に豊かだと実感した次第です。

    訪問先の旅館様では早くも冬企画の協議をしていました。
    テーマは「原点回帰」。変化技をここ2~3年続けていたので、正統派で攻めていこう!と盛り上がりました。

    旅館業は今忙しくても、先の仕込みをしないといけないところが難しさでもあり面白さでもあります。
    今も大切ですが、先を見ることも大切ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    1 2 3