Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 5月 | 7月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
昨晩、自宅に戻ると中1の娘から「修学旅行についてのお知らせ」という学校から配られる資料を見せられました。
何でも親の「希望地」をアンケートでリサーチする、というものらしいです。
国内5つほどのエリアが記載されていました。
私が中学生のころ、このような取り組みがあったのかは謎ですが、時代も変わるものだな~と。
かつてより、交通機関の「足」の部分が競争により値下げされたので、遠方にも旅することが可能となりました。
修学旅行で団体でお決まりのルートをまわるくらいなら、個人で「どのように旅を手配するか」の実地研修にした方がよっぽど「修学」になるでしょうが、そういったことを教えられる先生も旅行会社も少ない(でしょう)ので、無理なのでしょう。
どういう手順で、どのような意思決定をもって、どういう旅行会社に発注して、利益体制はどうなのか?を調べてみたら・・・
と身も蓋もないようなことを言おうかと思いましたが、大人にメをつけられても困るので、そっと業界の「闇」を教えてあげようと思っています。
ちなみに、小学校の修学旅行の時に「お土産注文書」なるものを持ってきて「何が欲しい?」と聞かれ、その業者が某国資本に買収された某企業だったので、そんなところを通じて買うと、お店の人の利益にならないんだよ、と教えてあげると納得したようでした。
そういう「こと」を教えられる修学旅行だと良いのですが、まぁ難しいのでしょうね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ