• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2017年6月
    « 5月   7月 »
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2017年06月30日

    組織として永く働き続けるという文化があるということ

    高山に出張でした。

    訪問先の旅館様の全体会議の前に「永年勤続表彰」のセレモニーがありました。
    旅館でいうとなかなか人材の定着が・・・と言われていますが、30年以上勤務の
    方が次々と表彰され和やかな雰囲気でした。

    こちら旅館の方々は「そんなものだ」という感があるでしょうが、業界問わず凄いことです。
    私も恥ずかしながら1つの企業で10年以上働いたことはありません(笑)。

    かなりお若い方も勤続20年、という表彰をされていましたが、若くして入社して
    勤め続けるというのは素晴らしいことです。

    ご本人達のご努力も当然あるでしょうが、組織として永く働き続けるという文化があると
    これからの時代強いですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年06月29日

    北の大地の「足」

    知床から神戸に戻ってきました。

    ジャケットを着ても寒い地域から蒸し蒸しの梅雨エリアへの移動は日本からアジアに行った時のように感じます。
    この時期、特にシニア層の旅行客が多く飛行機も満席でした。

    航空会社のレベニューマネジメント+旅行会社の閑散期ツアー展開の影響ですが、正規料金近く払っているビジネスユーザーとしては何とも言えない気分になります。

    観光「地」の魅力アップの議論はありますが、「足」に対する補助や議論はあまり為されません。
    観光地ばかりが頑張っても、結局「足」(交通)の部分で美味しいトコロを持っていかれては地域創生はありえません。
    そういう視点での議論が待たれますが、JR北海道の問題等、北の大地の「足」は一筋縄ではいかないのでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年06月28日

    ウトロでバナナ?

    知床に出張中です。

    神戸→新千歳→中標津空港の空旅。そしてそこからレンタカー旅でしたが、キタキツネに遭遇しながら青く茂った麦畑を傍目に運転していました。
    気温も18℃と少し涼しいくらいで、梅雨の気配はまったくありません。

    道中、ウトロのコンビニに立ち寄ったのですがインバウンドのお客様で賑わっていました。
    バナナをたくさん持ったアジア系観光客の方がおり、日本人が海外のスーパーで納豆や梅干し買うようなものなのかな~?と。

    商品構成はインバウンドを考えるとまだまだ最高の余地があると感じた出来事でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年06月27日

    自然と近いということ

    伊豆から神戸に戻ってきました。

    天城の自然の中の旅館さんに泊っていましたが、夜は蛙の鳴き声を聞きながら眠り、朝は小鳥のさえずりで起きるという贅沢な時間を過ごさせてもらいました。
    旅館はホテルと違い、適度に自然に近いことが素敵です。

    が、自然と近い分、虫さんや湿気などとも近いことが確か。
    それらを排除した空間が良いか、適度な距離感がある方が良いかは人それぞれでしょうが、どちらか一方の価値観で物事を断じない方が良い人生を送れるように思えた滞在でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年06月26日

    適度なストレス(負荷)は重要

    神戸→東京経由で伊豆に出張中です。

    午前中、久々に東京の街を歩き某場所で打ち合わせをしていました。
    いつも地方が多いので、東京で打ち合わせをしていることが不思議な感じがします(笑)。

    訪問先の旅館様では予想を裏切るスピードで仕事が進みビックリ!
    適度なストレス(負荷)は重要ですね。

    締切があってこその仕事です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年06月25日

    東京 インテリア家具 神戸店

    最近OPENした「東京 インテリア家具 神戸店」に行ってきました。

    ポートアイランドのイケアの目の前、イズミヤが撤退した土地への進出ですがハテサテ。。。

    OPENセールで大賑わいでレジに長蛇の列が並んでいたので、何も買いませんでしたが家具よりも小物類の商品ラインナップが面白かったです。
    目の前のイケアを意識してか、イケアよりランクの高い木製品やイケアが主体とするプラスチック製品以外を重点的にMD構成しているように思え、旅館の器として使えるものや、部屋の調度品としても活用できるような商品も多々ありました。

    もう少し人が落ち着いてから来店してみたい思っています。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年06月24日

    ヒアリ大丈夫ですか?

    クライアント先様より、「ヒアリ大丈夫ですか?」と聞かれることが多くなりました。

    確かに神戸ポートアイランドで発見!などのニュースが流れていますが、コンテナを置いてある場所だけでの発見であり、今のところその他のポートアイランドは平穏です。
    自宅周りもひっそりしている・・・という状態ではなく普通に子供が外で遊んでいる状態です。

    人や物の交流が増えるとこういった外来種や疫病などが広がる可能性があるのは、今も昔も同じであり、事態に対する冷静な対処が必要ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年06月23日

    人の手が加えられていない「美」

    長崎に出張でした。

    紫陽花が見事に咲き誇っていたので撮影。
    アジサイ

    この紫陽花の群生、手入れされているということではなく自然に増えてこのようになったようです。
    人の手を加えていないからこその美しさ、ということもありますね。

    訪問先の旅館様では、夏向けの企画調整を行っていましたが、こういった自然が近くにあることも強みの一つです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年06月22日

    高速道路のSAに思う

    九州の高速道路を走るさなか、SAに入ると多くがコンビニチェーンに運営を委託しているのかコンビニがあります。

    言葉の通り、便利なのでしょうがやはり商品が定番商品がほとんどで、旅情を感じることができません。
    通常の店舗運営よりも利益が出るのでしょうが、地域の旅情を消してしまえば、中長期的にマイナスだと思うのは私だけでしょうか?

    全国どこでも同じ商品・・・という流れに乗ることは楽ですが、「その地域ならでは」という視点で経営をしていかないと結果的に地域が廃れていくと感じた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年06月21日

    地域に魅力があるということ

    大分に出張でした。

    空港に降りた時は暑いな~と思いましたが、山の方に向かう車中で空気が変わったことがわかるくらい違いが。
    訪問先の旅館様でも「都会からいらっしゃったお客様も空気の違いによく驚かれます」とのことでした。

    神戸を出たときは大雨でしたが、すっかり雨もやみ霧がかる山々も幻想的。
    旅館に魅力があることももちろんですが、地域に魅力があるとさらに素晴らしいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    1 2 3