• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2013年2月
    « 1月   3月 »
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2013年02月08日

    つきぢ田村さんにて

    以前から行ってみたかった「つきぢ田村」さんに行ってきました。

    料理内容、しつらえ、おもてなし、、、流石東京の一等地で長年商売をされている事実が語らしめる感を受けた次第です。

    面白いな~と思ったのが、↓の六瓢息災。
    無病息災

    本ブログ読者の方に説明は不要かと思われますが、
    無病息災という言葉をなぞらえて、六つの瓢箪(ひょうたん)の絵を書かれておられます。

    料理だけでなく、こういった言葉と共に記憶に残る仕掛けは本当に素晴らしいと思いました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年02月07日

    文化や風習に基づいたマーケティング

    伊豆に出張でした。

    1月&2月の業績がすこぶる良いので、要因は?という話の中で、こちらの旅館様は「子宝温泉」というテーマでも名が知られておられ、新年に“心新たに新しい取り組みを”というお客様心理も影響があるのでは?という結論に達しました。

    文化や風習に基づいたマーケティングは思いもよらぬ「成果」をもたらすことを再実感した出来ごとでした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年02月06日

    西村珈琲さんにて

    神戸三宮の西村珈琲さんで打ち合わせをしていました。

    当初は席の隣に、有閑マダムっぽい方々が座っておられたのですが、こちらは黒スーツ男性×3名で、話の内容がどぎついせいか、徐々に周りに空席が目立ち始めました。
    いっそ、ビジネス商談席みないな席も設けてもらいたいのですが・・・。

    しかし、以前よりも西村珈琲さんで朝の時間を過ごしておられる方が増えておられるような気がします。
    こんなところにも景気回復の兆しが見え、少し嬉しい気分になりました。

    東京や名古屋、大阪のようにビジネスで使えるようなホテルロビーを三宮近辺にも求めたいのですが・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年02月05日

    欧米人を呼びたければ、猿を温泉に入れろ!?

    上諏訪に出張でした。

    全面凍結した諏訪湖を見ることが出来、冷え込んだ1日でした。
    帰路、ワイドビューしなのに乗っていると、ipadに長野の地獄谷温泉の猿が入浴している姿を見て興奮しているインバウンド(海外)客一団を見ました。

    とある施設様で猿が温泉に入っていることで、海外から誘客できるのであれば、その辺に生息している野生の猿を温泉場で餌付けするか!?と笑い話をしていましたが、今日のような様子を見るとあながち効果がないわけでもなさそうです。

    もちろん、猿だけに頼らずに地道なPR活動を行った地域の取組の成果も大きいかと思われますが、“自然”というキーワードは欧米人には効くんだな~と、長旅の中、考えていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年02月04日

    地方+観光で国の価値を高める

    霧の中、レンタカー旅路でした。

    中国大陸からの大気汚染のニュースが流れていますが、霧と雨のせいか空気は清んでいました。
    大気汚染まで国境を越えてくるので、迷惑この上ない国ですが、逆に「空気が綺麗」ということも重要なことであると再認識させれた出来ごとです。

    人口減少の中、都会への一極集中は減り、地方で自宅に温泉をひいて晴耕雨読の生活をする・・・というようなスタイルももっと出てくることでしょう。

    “そういったライフスタイル”を国家施策として観光と組み合わせ、国の価値を高めていきたいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年02月03日

    近代世界システム〈1〉―農業資本主義と「ヨーロッパ世界経済」の成立

    近代世界システム〈1〉―農業資本主義と「ヨーロッパ世界経済」の成立 (岩波モダンクラシックス) 近代世界システム〈1〉―農業資本主義と「ヨーロッパ世界経済」の成立 (岩波モダンクラシックス)
    (2006/10/24)
    I. ウォーラーステイン

    商品詳細を見る

    を読みました。
    観光の件は一切記載がありませんが、近代ヨーロッパの経済情勢についてわかりやすく記載されています。

    未来を生きていく我々にとって、「過去どうっだか?」という視座は非常に参考になります。

    観光業界でいう「近代旅行システムー旅行会社至上主義の隆盛と衰退」みたいな書籍も望まれますね。
    そういった意味で言うと、旅行業界に身を置く我々も時代の転換点に経営をしているのでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年02月02日

    人と自転車が走れる「道路」整備

    運動不足解消の為、久々に自転車で三宮まで行ってきました。

    便利なアプリがあり、平均時速や最高時速を計測してくれます↓
    サイクリング

    最高スピードは50キロ超ですが、ポートアイランドにかかる大橋の下り坂を一気に走った時のものでしょう。
    マラソンブームのせいか、多くのランナーが橋を走っていました。

    ただ、横に道路が走っているので、海の上とはいえおせじにもきれいな空気とは言えません。
    ポートアイランドも最近、マラソンコースが整備されランナーが多く走っていますが、地方の空気なキレイな場所でのランナー道などもニーズがあることでしょう。

    今回のアベノミクスで自動車が走る道路だけではなく、人や自転車が走る道路の整備も観光振興の一つとして望まれるところです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年02月01日

    ネット売上で5億円!?

    3月のセミナーで講師でおいでいただく松乃井さんよりご連絡があり、

    「来期のネット売上を5億円まで持っていきたい」というお話をいただきました。

    詳しくはセミナーでお伝えすることになると思いますが、今期ネットだけですでに対前年1億円OVERの実績を出していただいております。

    弊社がご支援させていただいた旅館様で、4億円超えはまだ実績がないので(あまり大型旅館様とのお付き合いがなかったことも理由の一つ)、来期は一気に5億円を目指していただこう!・・・と。

    5億円を達成する組織づくりも進捗中でして、日本一のパンチのきいた集団になっていただこうと考えております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    1 2 3