• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2013年2月
    « 1月   3月 »
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2013年02月18日

    「ショールーミング」

    久々に大型書店に行きました。

    書店を見て回るのは、はアマゾンなどのネットショップとは違い「自分の興味がない書籍も目にとまる」ことが大きな役割だと個人的に思っています。

    今日も、そんな本に何冊か出逢いましたが、購入はしませんでした。

    どうしたかというと、スマホにメモをとり、自宅に帰ってから購入した次第です。

    何故、そのような消費行動をとったかというと
     ・雑誌やムック本などは、人の手あかがついているものがある
     ・書店での購入時、カード決済に時間がかかり、時間の無駄
      (業務に関連する書籍の場合、領収書発行に時間がかかる)
     ・購入後、持ち運びが面倒
     ・アマゾンなどで当該書籍を選ぶと関連書籍も表示され、選択肢が増える
    などが理由です。

    こういった実店舗で商品を見て、ネットで購入する消費活動を「ショールーミング」というらしいですが、何とも考えさせられる話です。

    今回は、「書籍」の話題ですが、「家電」などもこの消費行動に悩まさせているとか。旅行業界で言うと「旅行代理店で宿を探し→ネットで予約」というパターンです。

    考えなければならないのは、ネットが「ただ単に安いから選ばれている」のではなく、実店舗での購買に何かしらの不満があるということです。
    この点を修正&改善することを考えないと、実店舗の売上は益々ネットに浸食されていくことでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年02月17日

    神戸でセミナー開催しないのですか?

    3/12に東京で開催する

    『今こそ原点回帰! 旅館業経営者様向け
     ”商品力”+”ネット力”強化で直販売上倍増法大公開セミナー』

    のお問い合わせを最近よくいただきます。

    ※詳細はコチラより。

    なぜか山陰地方の方々が多いのですが、「東京まで行くのはチョット・・・。神戸ではセミナー開催はしないのですか?」と。
    (山陰地方からだと、航空路線の問題で関西に出るより東京に出た方が時間的に早いような気がしますが、心理的なハードルがあられるのでしょうか?)

    今回はゲスト講師の方が群馬県の方で、かつ超多忙な方ですので、関西までお越しいただくことは難しい・・・という理由で東京開催のみにしております。

    「ビデオなどの販売はありませんか?」とも聞かれますが、「記録に残るとヤバイ話」もセミナーでは出てきますので、ビデオ販売などは弊社のセミナーでは一切しておりません。

    考えてみれば、弊社は神戸に登記していますが、神戸でセミナーを開いたことは一度もありません。(たぶん、今後もないでしょう)

    九州の方には、「関西に行くより、東京に行った方が安くて便利なんだよね」といわれることもあります。
    こんなことも、東京でビジネスが盛んな要因かもしれませんね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年02月16日

    i-phone初期化・・・

    昨夜、自宅に帰って電源の切れかけたi-phoneをパソコンにつなぐと、OSバージョンアップの表示がでました。
    もちろん、すぐにダウンロードし、更新をかけたのですが、何がマズかったのか電源がダウン↓。。。

    次にフリーズし、結局「i-phone初期化」の画面が。。。

    動きが遅く、これ以上相手してられない、と初期化中の画面を残し就寝し、朝起きると、見事にまっさらなi-phoneが・・・。

    そこから、iCloudと連結し何とか元の状態に戻せましたが、手間かかりました。

    クラウド保存って役に立つな~と実感しましたが、そんなことをせずともスムーズに使っていきたいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年02月15日

    スマホスゲ~!

    群馬県に出張でした。

    伺っていた旅館様では1月後半より、スマートフォン対応公式HPを作成いただき、展開していただいたのですが、「効果がすごいですね!」という話に。

    かなりの数の予約がスマホ経由で入ってきています。

    時代の流れに流されることは×ですが、うまく乗ることは◎です。

    単価の高い予約もスマホから存在していますので、「スマホは若年層が使うので単価が下がる」という根拠のない世間のイメージに流されることなく、着実な取り組みが求められます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年02月14日

    ブログに何を書くか?

    伺っていた旅館様で「ブログに何を書くか?」というテーマで色々と仕込みをしていただきました。

    フェイスブックなどのSNSサービスも出てきていますが、WEBでの検索対策という意味ではまだまだブログの役割は大きいと感じています。

    自己満足的なブログではなく、“旅館としてのブログ”=お客様に有用な情報で、かつ集客にも繋げるブログを書き続けることは大変なことですが、仕組み化してやりきると素晴らしい効果を生みます。

    こちらの旅館様は熱心な担当者の方ばかりなので、成果が楽しみでもあります。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年02月13日

    「祭り」について

    長崎に出張中です。

    長崎ランタンフェスタの影響か、いつもに増してスカイマークに多くの人が搭乗されていました。
    祭りというのは、地元も潤いますし広域からの観光誘客にも繋がります。

    ただ、「祭り」のクオリティが重要で、中途半端感を出すとリピーターにも繋がらず評判を落とします。

    「祭り」というのは古来からの日本文化であり、その時代に応じて進化していくものですが、次代につなぐと同時に、「2013年の今、新たに展開される祭り」というものも求められますね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年02月12日

    Yourpedia

    Yourpedia

    というサイトをご存じでしょうか?

    ウィキペディアを狙った的なサイトですが、シビアな情報は下手なアフィリエイトサイトよりも参考になります。

    ちなみに、
    ※楽天
    はこんな感じです。

    一読してみて、「そうだよな~」や「そんなことまでしてたの?」という記事が多くありました。
    こういった情報も公に流通する世の中になってきたことを実感したサイトでした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年02月11日

    鬼から電話

    鬼から電話というアプリをダウンロードしてみました。

    鬼から電話

    子供がグズル様々なシチュエーションに応じて、鬼や幽霊が電話に出てくれるすぐれもの。

    「言うこと聞かないと鬼に連れて行ってもらうよ!」という脅し文句が、よりリアルに反映されたアプリです。

    大人verもつくってもらいたいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年02月10日

    2052~今後40年のグローバル予測~

    2052 ~今後40年のグローバル予測 2052 ~今後40年のグローバル予測
    (2013/01/09)
    ヨルゲン・ランダース

    商品詳細を見る

    を読みました。
    地球的な視点で書かれている書籍であり、スケールの大きさが現実味を奪っている感がありますが、未来を考える中では参考になりました。

    観光業に関しては、気候変動による観光地の盛衰という記述があり考えさせられました。
    約40年後の未来は、現在とは違った「観光地」が世界中に表れていることを悲観するか、チャンスととらえるかはその人次第ですが、未来に悲観することなく挑んでいきたいと思う次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年02月09日

    メニュー変更はもろ刃の剣

    三宮のとある飲食店に行きました。

    何度か行ったことのある店だったのですが、店の方針が変わったのか制服からメニュー、内装に至るまで変化していました。特に店に入るまで、メニューをしっかり見なかったのですが、「好きだったメニュー」が一切メニュー表から消えており、子供の食べることのできるメニューも消えてました。

    子供が注文するものがないので、お店の人に「以前のメニューが無くなっていたので・・・」と断って店を後にした次第です。

    新しい試みは、それぞれの企業の勝手ですから、どんどん試していけばよいことですが、「昔からのお客」をなくすことにも繋がるということを認識しないとな~と実感。
    せめて、以前のメニューのABC分析をし、一番商品の続投を考えなかったのでしょうか?

    まだその店は「存在」していますが、うちの家族にとっては「消えて」しまったことが残念です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    1 2 3