• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年11月
    « 10月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2023年04月05日

    春の伊豆

    伊豆に出張でした。

    ↓訪問先の旅館様庭に咲いた「ミツバツツジ」。伊豆は新緑も相まって

    すっかり春でした。

    これから新緑、蛍とハイシーズンを迎える伊豆ですが、中伊豆は未だあまり

    インバウンド客がおらず、穴場でもあります。

     

    三島~修善寺を走る伊豆箱根鉄道もこの4月から運賃を値上げしたようですが

    ダイヤが便利になるでもなく、交通系ICも使えず紙切符のみとやりたい放題ですので

    足の面からインバウンド客が爆発的に増えることは考えられません。

     

    いっそ、インバウンド客が少ない昔ながらの温泉地と銘打った方が実情にも

    日本人客の集客にもよいのでは?とも思えるほどです。

    そういった意味で「インバウンド客が来ていないこと」をウリにするのも

    大いに可能性がある話と実感した1日でした。

    2023年04月04日

    マザーツリー 森に隠された「知性」をめぐる冒険

    を読みました。こういった自然科学系の書籍を読むのは久々ですが、

    木々が地面の下で繋がっているという内容は新鮮でもあり、勉強になりました。

     

    本書籍で掲載されている「マザーツリー」を意識してみたことはありませんが、

    各地の山や森の「マザーツリー」とはどういったものか?ということに大変興味が

    わきました。

     

    屋久島でいう「縄文杉」ではありませんが、全国各地で「木」を見る旅なども

    面白く感じた次第です。

    2023年04月03日

    ANAのシステム不具合に思う

    ANAがシステムエラーを起こし大混乱のようです。
    ↓はANAHPより

    ANAは4月1日からスキップサービスを廃止し、スマホでのオンラインチェックイン

    を推奨するようになりました。

     

    上記システム変更後、未だ搭乗機会はありませんが、今週2回ほどANAを利用する

    予定なので使い勝手を体験してみたく考えております。

     

    以前、JALのオンラインチェックイン機能を利用した際は、ゲートでスマホ内蔵フェリカ

    を読み取ってしまうようで何度もエラーが出て難儀しました。

    それ以来、JALでは紙の搭乗券を発券するようにしています。

     

    システムで出来ることは増えていますが、それが使い勝手がよいかは別問題です。

    技術がいくら発展しようとも、それを使う人なり企業なりの姿勢が重要、と改めて

    実感いたしました。

    2023年04月02日

    旅館の「日帰り入浴」の功罪

    神戸市近辺の日帰り入浴施設でも値上げラッシュが続いています。

    これだけ水道光熱費が上がっていると致し方ないことです。

     

    弊社クライアント先様で「日帰り入浴」を受け入れておられる施設様にも

    もう一段階の値上げを考えていただこうとしておりますが、そもそも

    「日帰り入浴」自体をやめていただいたクライアント先様もあります。

     

    観光客がガンガンいらっしゃるような地域であればまだしも、安易に日帰り入浴

    をウェルカムにしてしまうと、望まぬ客層もやってきますし、何より日帰り入浴

    だけで宿泊したように思われるのはマイナスです。

     

    ですので、昼食を事前予約した方しか入浴できないなどの制約を設けていただいて

    おりますが、原料高によってこういった動きがますます加速しそうです。

     

    2023年04月01日

    新年度の定期販売窓口混雑に思う

    久々に休日の三宮を歩いていました。マスク外しておられる方が以前より

    も増えた感があります。

    5月8日でまたその流れが加速するのでしょう。

     

    4月に入り、新年度に入った影響か鉄道の定期券売り場が大混雑していました。

    継続定期だと機械で買えるようですが、新規だと人の目を通じての確認が必要

    だからでしょうが、鉄道各社も窓口縮小している中で、混雑を加速している

    ように思えました。

     

    人員削減も結構ですが、需要が集中する日は対応窓口増やすなど、誰が考えても

    できる対策をとれない点にお役所仕事感を受けるのは私だけでしょうか?

    2023年03月31日

    80億人 爆発する人口

    を読みました。

    日本は少子高齢化ですが、世界に目を向けるとまだまだ人口爆発している

    地域があることがよくわかります。

     

    ただ、世界的な人口が増えたところで島国の日本が移民を受け入れるという

    未来は見えにくく、現在の高齢化優遇社会の中でもがいていくしかない状況です。

     

    今後の日本を考える上でも、色々と視点をもらえる記事が多かったようにも

    思えました。

    2023年03月30日

    迷惑な街頭演説の期間に

    選挙期間に入った影響で、地元のポートアイランドにも

    街宣カーから騒音まき散らしている状態になりました。

     

    何を言っているかわからないけれども、音は聞こえるという

    最悪な状況で電話がかかってきても後ろから声がするように

    聞こえ迷惑でしかありません。

     

    この時代、外でわめいて票稼ぐなど悪習でしかありません。

    街の中、駅前でワメクのは勝手ですが、住宅街に来ての

    街頭演説はやめてもらいたいものです。

    2023年03月29日

    泊まってこそ「わかること」

    引き続き、群馬に出張でした。

     

    昨晩から、久々に宿泊させていただきましたが新設備やサービス、料理など

    理解が深まりました。実際に宿泊すると、当該施設の方でも知らなかったこと

    気付かなかったこともあり、より施設の理解が深まります。

     

    新設の露天風呂付客室もリピーター様にご宿泊いただき、ご意見を伺った

    あとで販売開始されるとのことで、そういった細かいメンテナンスはどうしても

    必要となってきます。

     

    帰路時、駐車場はほぼ満車状態でしたので、今後も忙しい日々を送られる

    ことでしょう。

     

    2023年03月28日

    晩冬の群馬より

    群馬に出張中です。

     

    神戸空港→羽田空港の飛行機、東京→上毛高原の上越新幹線それぞれ

    満席近く、春休み旅行シーズンであることを感じました。

    訪問先の旅館様でも平日にも関わらず駐車場満車の状態で忙しい毎日を

    送られていました。

     

    4月は某国からのインバウンド客が団体営業もしていないのにも関わらず

    前振り込みで手数料なしと絶好調な営業見込みで何よりです。

    色々と新しい投資計画も協議し、今後が楽しみでもあります。

    2023年03月27日

    人気が出続ける店は「商品力」がしっかりしている

    三宮の地下街を通りかかると13:00を過ぎているのに行列ができている

    飲食店がありました。

    周りの店は閑古鳥がないているのに、その店だけが繁盛していました。

    醤油メーカーさんのアンテナショップ的な店ですが、定食にご飯の種類が

    8種類から選べ、発酵というキーワードも取り入れ、若い女性に人気のようです。

     

    こういった情報、ネットではなくやはり現場の様子やリアルな口コミで広がって

    いくのでしょう。

     

    単純なダマシのようなマーケティング策は通じず、人気が出続ける店というのは

    現場でも努力されているのと同時に、商品力がしっかりしているのだな~と横目に

    通りすぎました。

    1 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 690