• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2023年07月28日

    フジロックの日の最終チェックインは深夜2時・・・

    引き続き、群馬県に出張でした。

     

    今日はフジロックの日で訪問した施設様もほぼ1泊朝食Pのみで満室といった

    状態でした。なんでもフジロックがある日の最終チェックインは深夜2時になる

    こともあるそうです。

     

    フジロックが終わったあと、1車線しかない道に車が連なり身動きがとれない

    状態が続くとか。

    全国の有名花火大会会場近辺と同じとこですが、それほど人が戻ってきたことは

    嬉しくもあります。人が旅にでる動機は様々ですが、改めて色々な宿泊動機が

    あるのだな~と実感した次第です。

    2023年07月27日

    ビジネス客+観光客+登山客+インバウンド客とカオスな上越新幹線

    群馬に出張中です。

     

    神戸空港→羽田空港はそれほど混雑していませんでしたが、東京⇒上毛高原

    の上越新幹線は指定席、グリーン席、グランクラス全て満席で自由席にも

    座り切れない客多数・・・という混雑ぶりでした。

     

    通常のビジネス客+観光客+登山客+インバウンド客とカオス状態。

    特にインバウンド客のキャリーバック以上に、登山客のリックが通行の

    邪魔になったり大荷物で大変でした。

     

    混雑するのは喜ばしいことですが、上越新幹線の途中駅に止まる便が

    そもそも少ないのでこのような混雑が生まれます。

    夏休み+山登りハイシーズンにインバウンド客が加わるとこうなることは

    誰の目にも明らかでしょうから、臨時ダイヤで列車増やすなりしたら収益も

    上がると思うのですが・・・。

     

    帰路も同じような車内かと思うとゲンナリした次第です。

    2023年07月26日

    暑さでレール異常があるため列車遅延・・・

    飛騨高山に出張でした。

     

    飛騨高山といえども猛暑で街を少しあるくだけでも汗が噴き出る感じでした。
    帰路、高山⇒名古屋の旅路で「暑さでレール異常があるため、速度落として運転・・・」
    という過去遭遇したことない事案に。

     

    さらに、下呂地区大雨の為、ノロノロ運転&途中一時列車STOPにより結局名古屋に
    100分ほど遅れての到着となりました。
    年に何度かはこういったメにあいますが、今日はまったく想定していなかったので
    ひとしおヒドイメにあった感があります。

     

    こういった異常な暑さが発生すると、局地的な大雨により公共交通機関が
    寸断されるという事例を体験し、ある意味勉強になった出来事でした。

    2023年07月25日

    雪国の「夏」は暑い

    明後日からの出張予定の群馬県は気温が40℃近くになる・・・
    というニュースが流れていました。

    明日は高山ですが、高山の夏もかなり暑いです。

    よくお客様から「暑いやん!?」と言われるそうですが、雪国であっても夏は

    暑いことはあまり知られていないようです。

     

    ただ、都会のようなコンクリートジャングルではないので、風がふけば涼しい

    ですし緑も多いので爽やかさが違います。

    1年でもっとも暑い時期ですので、体調管理に気を付けて全国に伺いたく

    考えております。

    2023年07月24日

    JR山手線全線運転停止ニュースをみて

    JR山手線が全線で運転を見合わせていたようです。

    今日は東京経由の出張ではありませんでしたが、以前も山手線が

    止まって、東京駅から羽田空港までタクシー移動したことを思い出し

    ました。

     

    歩いていけるような距離であれば問題ないのですが、東京駅、浜松町駅、

    羽田空港を徒歩移動することはほぼ不可能です。

     

    そういった意味で、結節点となるような「駅」や「空港」には多様な

    乗り入れ手段があるべきと、こういったニュースが流れる度に思ってしまいます。

     

     

    2023年07月23日

    日本人だけで埋まる新幹線

    愛知県に出張でした。

     

    日曜日ということもあり、往復の新幹線はほぼ満席でした。

    往復とも「のぞみ」での移動でしたのでJAPAN RAIL PASSで

    乗車できない影響もありインバウンド客はまばらでした。

    日本人で新幹線の車両が埋まるというのは良いことです。

     

    訪問先の施設様でも日帰り客含め、多くのお客様でにぎわって

    いました。皆さん楽しそうにくつろいでおられ、これが当たり前の

    光景だな~と妙に嬉しく感じた次第です。

     

    しかし、暑い1日でした。

    2023年07月22日

    熊の肉には飴があう

    を読みました。発酵学で有名な小泉 武夫氏の書籍で、書店で

    見つけて手に取ると飛騨地方の話とわかり購入しました。

     

    今はもう存在しない店舗の話のようでしたが、知らないことも

    多く大変勉強になりました。

     

    こういった小説でその土地や特定の店舗に行きたくなり、実際に

    訪れる人も多いでしょう。

    他の地域でもこのような「味」のある小説が出来るとよいな~と

    思うとともに、来週高山に行くので、この小説に書かれている店

    の話など現地の方に伺ってみようと考えております。

    2023年07月20日

    千葉の夏

    千葉に出張でした。

     

    夏休み前ということもあり、往復の神戸空港→羽田空港は空席が目立つ

    機内でした。ただ、コードシェア便なのか欧米系の観光客の方々が見受け

    られました。

    皆さん薄着で暑そうでしたが、日本の湿度+高温は他に類をみない事例かも

    しれません。

     

    訪問先の旅館様までは陽射しが強い道中でしたが、現地到着すると涼しい海風

    が感じられました。夏の予約も絶好調と嬉しい限りですが、こうなると敵は台風や

    酷暑です。

     

    色々と仕込んだ企画を吹っ飛ばす威力が自然にはありますので、せめて夏は

    穏やかに過ぎていただきたいものです。

    2023年07月19日

    インバウンド後進エリア「新潟」でのインバウンド団体客

    引き続き、新潟に出張でした。

     

    昨日のニュースでは「バケツをひっくり返すほどの雨」予報でしたが、

    少雨でした。なかなか正確な天候予測は難しいですね。

     

    新潟は言わずと知れたインバウンド後進エリアですが、秋のハイシーズンに

    優良団体の予約があり、台湾現地AGTと国内代理店が下見にきて予約を完了した、

    という話を伺いました。

     

    連泊で企業団体で、先方からクライアント先旅館様を指定してきたということで、

    詳しくヒアリングいただき、「なぜ選んでいただいたのか?」という点を深堀して

    いただこうと考えております。

     

    対日本人客で人気の宿については、特段営業しなくとも向こうからお客様がやってくる

    という事例であり、キチンと日々お客様と向き合う重要性を感じた事例でした。

    2023年07月18日

    棋聖戦 新潟より

    新潟に出張中です。

     

    訪問先の旅館様近くの宿で、張り出されている看板の前で自撮りされて

    いる人がおり???と思ってみてみると「棋聖戦」の文字が。

     

    なんでも藤井聡太さんが対局にいらているそうです。

    その影響で訪問先の旅館様にも藤井聡太さんのファンがご宿泊になっており・・・

    という話を伺いました。

    まったく観光とは関係ありませんが、人が動く同機にはいろいろあるな~と

    思うと共に、そういえば以前新潟でジャニーズコンサートある時などは

    飛行機取りにくかった記憶が思いだされました。

     

    こういった文化的なコンテンツと観光を結び付けられるとよいですね。

    1 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 673