• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2025年05月15日

    真夏の陽気の千葉より

    千葉に出張でした。

     

    現地に到着すると沖縄!?と思うくらいの気候。ただ、現地の方によると今日から急に

    気温があがったそうです。海開きは未だですが、アワビやサザエ獲る漁船が多く出漕して

    いました、一足早く海水浴、なども温暖化で夏のハイシーズンは暑すぎるということですから

    行政なりが検討しても面白いですね。

     

    同じ場所で生活してると気温な急激な変化もしれていますが、実際に寒暖差激しい地域に

    出張しますので、今から暑熱順化を行わなければな~と。改めて日本の気候は多用と実感

    した次第です。

    2025年05月14日

    三井住友FGとソフトバンクがタッグ OliveとPayPay連携

    三井住友FGとソフトバンクがタッグ OliveとPayPay連携

    というニュースが流れてきました。

     

    昨日も、PayPay便利で子供のお小遣いにも活用しているという話が出て、これだけ

    便利だとYAHOOや一休でポイント溜まる仕組みはやっぱり無視出来ないですねと

    話をしていたところなので、ますますPayPayが強くなっていくことでしょう。

     

    楽天ポイントに比べ、じゃらんのポンタポイントの汎用性が低く、じゃらんが一人負け

    している状況ですが、こういった決済システムの流れが、OTAの勢いを左右する時代に

    なってきました。

    インバウンド隆盛地域では国内OTAが負け続けている現状もあり、競争激化による活性化が

    望まれます。

     

     

    2025年05月13日

    西洋わさびと柚子胡椒

    有馬温泉に出張でした。

     

    会議の中で、今年は冷房のメンテンナンスを早めにした方がよいですね、というくらい一気に

    暑くなり神戸も暑い1日でした。

     

    議案の中で、お客様にお出ししている神戸ステーキの薬味で「西洋わさびと柚子胡椒」を反対に

    説明していたスタッフがいた、ということで皆に確認したところ、勘違いしているスタッフが多かった

    という話が出ました。「わさび」とついているので、緑のイメージがあるらしく、緑色の柚子胡椒を

    「西洋わさび」と思い込んでいたようです。

     

    ちょうど、夕刻から新入社員歓迎バーベキューがあるので、その場で出して味の違いを確認してもらおう!

    と実食してもらい、違いを確認してもらいました。

    通常の生活を送っていると、特に関西に住んでいると柚子胡椒などが食卓に出ることは少なく、西洋わさびを

    日常で食べる人がいないからこそ、旅館のメニューに出して価値があるのですが、それを出す側の人間が理解

    していないとコントのような話になってしまいます。

     

    やはり実体験に勝る教育はない、と実感した次第です。

    2025年05月12日

    海外からの怪しい!?入金

    長崎に出張でした。

     

    長崎空港に到着した時は「暑!」という感じでしたが、目的地に近づくにつれ

    涼しくなり、現地は清涼な気候でした。今年も暑くなるでしょうから、避暑地として夏も

    賑わうかと思います。

     

    通常の会議に+αで金融機関様との打ち合わせも行っていたのですが、その中で「ドイツ銀行から

    度々入金あがるのですが・・・?」という話に。外資系OTAでノーショウ対策でクレジットカード

    決済をしているので・・・という話をすると、なるほど!とご納得いただけました。

     

    今後はもっと他の国からも入金があるかと思います、とお伝えすると共に、インバウンドがそれほど

    盛んでない地域の金融機関様にとって「海外からの入金」は目に留まる事案なんだな~と実感した

    次第です。

    2025年05月11日

    残念なネット記事・・・

    旅行関係の記事をよく見ているので、googleの初期画面で、よく関連の記事が

    出てきます。

     

    今日も、
    新緑と温泉でリフレッシュ!初夏に訪れたい温泉地おすすめ10選

    とあったので、クリックしてみると、

    【長野県】星野温泉 や

    【三重県】奥飛騨温泉

    など、おいっ!という間違えが記載されていました。

     

    サイトによると日本旅行も関係してるようですが、単純にパクったのかAIに

    書かせたのはわかりかねますが、企業名晒して嘘八百PRしているのは如何な

    ものかと・・・。

     

    AI全盛で、現場を知らない人たちが増えるとこんな記事が増えていくことにゾっとした

    次第です。

    2025年05月10日

    例の7月5日の予言の旅館業への影響

    ネットで騒いでいる例の7月5日の予言ですが、先日あるクライアント先様で

    7月4日、5日が既に満室です・・・という話を伺いました。

     

    私は全くこういった話は信じないタイプの人間ですが、山間部の旅館様で、実際に

    予言で言われているようなことが起こっても大丈夫!ということで避難宿泊される

    方々が既にいらっしゃるということに驚きました。

     

    ただ、そういった情報を旅館側が発信するわけにもいかず、結果を享受するしか仕方ない

    現状があります。

    リンク先のNHKの記事によるとインバウンドにも影響を与えているとのことで、後世に

    おいてバカ騒ぎ感が検証されるでしょうが、ネットの時代の風説の流布のパワーを感じた

    次第です。

     

     

    2025年05月09日

    初夏の上諏訪にて

    上諏訪に出張でした。

     

    この時期の長野は新緑が美しく、神戸の山々とは違った緑を見ることができます。

    神戸空港→松本空港の搭乗者は少なく、廃便が心配されるほどでしたが、こういった時期こそ

    GWが終わり、混雑がひと段落しているので、旅するにはもってこいの時期でしょう。

     

    残念ながら日帰りでしたが、車窓からの緑と残雪残る山々は日本の原風景の一つです。

    訪問先の旅館様では、この時期短いタームでリピーター様がいらっしゃる、という話が

    ありましたが、本当に旅慣れている人は「ねらい目」をしっかりもっての旅をされるので

    羨ましくもありますね。

    2025年05月08日

    初夏の京都より

    京都に出張でした。

     

    GW後の一休み期間ですが、青紅葉目当てなのか、あえて桜の繁忙時期をズラして

    なのかインバウンド客が多くいらっしゃいました。アジア圏だけではく欧米系やイスラム系

    まで幅広く、京都の底チカラを感じました。

     

    オーバーツーリズム、と言われ続けているので良い感じに人が分散されているのかも

    しれません。大混雑している観光地よりも、歩きやすく見て回りやすい観光地の方が

    ツーリストにとって良いことは間違いないので、適度に日本全国に散らばってくれることを

    願っております。

    2025年05月07日

    ヒトとヒグマ──狩猟からクマ送り儀礼まで

    を読みました。
    知らないことが多く興味深い内容でした。
    北海道の博物館には多々行ったことがありますが、「クマ送り」の詳細展示は見たことが
    なく、そこの記述をもっとしてほしかったと思います。

     

    もっと日本にも、アドベンチャーツーリズムを!という声が多いですが、こういった地域ごとの

    風習なども加味していかないと単なる自然体験に終わってしまいます。

    ヒグマに餌やるなど論外ですが、野生生物とどう向き合っていくのかもっと議論が必要と

    感じさせられた書籍でした。

    2025年05月06日

    月別出張費(交通費)推移

    来週、母校でゲスト講師として話す機会があるので、資料作りをしていました。

     

    その中で、普段どんな仕事しているのかを数字で示すため、過去5年間の月別交通費(出張費)

    をグラフにしてみました。

    ・・・すると、やっぱりコロナ期間、特に2020年4月は極端に交通費が少ないのだな~と。

    思えば新幹線貸切状態のことも多くあり、異常な世界だったことがよくわかります。

     

    これだけWEB会議だなんだと言われていますが、やはり現地に行くことでしかわからないこと

    や解決しないことが多くありますので、これからもこういった生活(仕事スタイル)を貫いて

    いきたく考えております。

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 677