• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年10月
    « 9月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2025年08月24日

    トラベロカ「お前もか!」

    最近CMなどで見かけるようなったトラベロカ、不安になったのでこちらのサイトで

    弊社クライアント先様をリサーチしてみました。

     

    すると案の定、情報がメチャクチャに掲載されていました。

     

     

    このエリアの人気スポットは「沼田市立利根中学校」で、定番の観光スポットにコンビニや郵便局の名前が・・・。

    日本語も意味不明で、マジいい加減にしろ!と・・・。

    レビューはエクスペディアの口コミを拾ってきているようですが、またメンテナンスしなければならない

    サイトが増えた感があります。

     

    新興のオンライントラベルサイトとしてもてはやされているのかもしれませんが、「ちゃんとしろ!」と

    叫びたくなるのは私だけではないでしょう。

     

     

    2025年08月23日

    「現金のみです」のパン屋さん

    神戸のパン屋さんに入ったら「現金のみです」の表示がありました。

    こちらのパン屋さんは、百貨店などに出店すると手数料をとられ良い商品を作れなくなる

    ので出店しないという趣旨の記事を見たことがあります。

     

    店舗によってはテナントの意向でカード決済等も取り入れているようですが、そういった縛り

    のない場所での出店には「現金のみ」としているようです。

    最近、他でも現金払いとカード払いの商品金額が違う店を見ました。明確に提示していれば

    一つの選択肢として問題ないように思えます。それよりもカード会社が仕組みを押し付ける方が

    よっぽど問題だと思うのですが・・・。

     

    自由な商売が推奨されるべきですね。

    2025年08月22日

    某国グループ客と遭遇して

    某クライアント先様で宿泊させていただいていました。

    コーディネーター(添乗員?)付の某国グループも泊まっておられ、思ったより

    まともなかなと思い、大浴場に行くとちょうどあがってきたところらしく、「大人」

    が「ドライヤー」で「〇〇」に風をあてていました。

     

    永くこの業界におり、様々な宿に泊まってきていますが、こういった行動を見るのは

    はじめてだったので、「えっ!?」と。

     

    大浴場はシャワー使いっぱなしで床に置くなど、なんでこんなことするのだろう?という

    具合で乱雑な大浴場になっていました。

    某国にそういった入浴文化がないのが原因かもしれませんが、欧米系のツーリストの方々は

    普通に使ったら元の場所に戻しているので、なぜ同じことができないのか???と。

     

    某国系航空会社、日本に入国する際に「日本の入浴マナー」など流されてはどうでしょう?

     

     

    2025年08月21日

    観光関連業者の値ごろ感

    某地に出張中です。

     

    夏休み後半の空港はビジネス客にまじり多くの観光客の方々もいらっしゃいました。

    お盆のハイシーズンをよけて旅行できるような方々は、ある意味観光地の混雑もひと段落

    しているので、台風などに遭遇しなければ最善の選択をされているのでしょう。

     

    ただ、交通機関はハイシーズン料金のままですので、今日も到着地空港でレンタカーを

    借りたら閑散期の2倍くらいの料金でした。

    確かにどんな料金でも借りる人は借りるでしょうが、移動手段でシーズン料金が激しすぎるのも

    考えものです。いっそ、こういったところにインバウンドを見越した二重料金を取れば良いのに

    ・・・とおもいつつ、レンタカー移動をしておりました。

    2025年08月20日

    公共交通機関こそ「涼しさ」を届けよ

    京都に出張でした。

     

    残暑?厳しく、駅からクライアント先様まで歩いていくだけでも汗が止まらない

    状態に。店舗は営業していなくても、霧のミストを吹き出し続けているような企業もあり

    地域で「涼しさ」を感じさせようという努力を感じました。

     

    技術の進歩により、霧の自動発生機などは主要駅近辺で噴射するくらいの対策が求められます。

    そうでなくともインバウンドの恩恵を受けている公共交通機関こそ、こういった設備投資を

    してもらいたいものです。

     

    駅の周りの空間など出来ることはまだまだあると思います。

    2025年08月19日

    温泉入浴の効果

    引き続き新潟に出張中です。

     

    海外に行ったせいか、珍しくかれこれ2週間程度温泉に入っていませんでした。

    昨晩、2週間ぶりの温泉でしたが、入眠がよく泥のように眠ることができました。

    普段と違う行動をしていたらからこそ、そういった違いが体にわかるものだな~と。

     

    実際、ご宿泊のお客様も朝食会場で多くすれ違いましたが、皆さんお元気そうでした。

    こうった都会のホテルなどでは味わえない「良さ」が広く日本人に広がり、入浴文化として

    続いていけばよいですね。

     

    2025年08月18日

    熊は旅館にでますか?

    新潟に出張中です。

     

    西日本少雨の影響で稲の生長が心配されていましたが、機上に広がる越後平野には緑の

    稲穂がなびいていました。新潟の米の出来は今年もよさそうです。

     

    訪問先の旅館様で最近、「熊はでますか?」というお電話をよくいただくようです。

    土地を知っている人であれば失笑ものの話で「熊など見たことない」という結論ですが、

    連日の過剰な報道により「田舎に行けば熊がいる」と本気で思っておられるような方々も

    いらっしゃるようです。

     

    ただ、単なる笑い話でなく、本気でそう思っている人たちがいるのであれば、「熊がでない」

    ということもPRの一つになります。日本人の国民性といいますか、良くも悪くも情報に

    左右されますね。。。

    2025年08月17日

    WWW.GRAB.COM

    タイに行った際のクレジットカード履歴を確認していると
    「WWW.GRAB.COM」あったので、???と思いググるとGrabの配車アプリ

    料金でした。

     

    多くの明細は「店名」で表記されますが、GrabはURL表記なのだ・・・と。

    URLから購入したという概念がないので、アプリと繋がりませんでした。

     

    改めてカードのレートを見ていると1バーツ4.8円近くになっており、バーツ高の影響か

    円が安くなったのか、以前よりも「安さ」を感じることはなくなりました。

     

    タイ観光に「バーツ高」問題が言われてるそうで、通貨の強弱で観光に与える影響は大きい

    ものがあります。ただ、個人的にはタイは好きな国なので通貨の問題が極端にならない限り

    また訪れようと考えております。

     

    今の日本のインバウンドは「チープJAPAN」の恩恵が強いですが、円高に振れた時に今以上に

    観光客が来てくれるような仕組みを作らなければなりません。

    2025年08月16日

    日本の習慣に合わせた「教育」実施を求む

    ポートライナーの三宮駅に到着し、ドアが開くと同時に某国人家族が降りる人

    押しのけて乗車してきました。しかも、横入りでの乗車だったようです。

    東京の山手線でこんな感じのことを経験したことがありますが、神戸の地元の

    街で遭遇すると「ついにきたか・・・」という感じです。

     

    学生の頃、「アジア圏の人たちは教育がないから列車に並ぶことができない」といった

    講師がおりずいぶん過激なことを言うな~と思った記憶がありますが、ここは日本ですので

    そういった輩は教育していくしかありません。

    乗客が注意すると逆切れしてくる可能性があるので、やはり職員などを配備するしか対策は

    ないでしょう。ポートライナーは移動距離に対して高い運賃をとっており、神戸空港国際化や

    ポートライナー内の企業増加、大学設置などで潤っているはずですから、そういった対応も

    してもらいたいものです。

    2025年08月15日

    工事中の「案内方法」

    所用でお盆最中の三宮に行ってきました。

    午前中でしたが、阪急百貨店は激混みで久々に景気の良さを感じました。

    日本人がほとんどでしたが、ちらほらインバウンド客もみかけ、神戸空港国際線

    の影響を感じます。

     

    ただ、ポートライナー三宮駅は現在JR三宮駅大工事中なので日本人でも移動ルートが

    不明瞭なくらい入り組んでいます。例のごとく案内人も案内看板もなく、未だgoogleMAP

    なども未対応(そもそも工事中の歩行ルートは反映されない?)のようで、スマホ見ながら

    困った様子の方々もインバウンド客以外の日本人にもみてとれました。

    期限がきまっている工事とはいえ、それでも長い工事期間なわけですから「玄関口」を

    何とかした方がよいと思います。

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 687