
Author:大坪敬史
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
円安止まらず1ドル160円近くになってきました。
200円まで上がる、など色々な論調がありますが、よほどのことがなければ
円高に戻る様子はしばらくはなさそう
こうなるとただでさえ、海外からはさらに「安く」日本に来れてしまいます。
一部、白タクの規制などの話もでていますが、円安の影響を適正に日本経済に
落とし込む為、法令違反をしている輩を徹底的に追い出す仕組みを早々に作らないと
円安の恩恵を受けることができません。
国として通貨安が良いのか通貨高が良いのかは、立場によって意見はかわるでしょうが
実際に通貨安の現状を最大限日本人に還元する仕組みを構築しなければなりません。
愛知に出張でした。
朝は大雨でしたが、昼前には晴天が広がりよい風も流れていました。
一雨ごとに季節は変わるといいますが、雨が降ろうが降らまいが高温
続きですので、カラ梅雨にならず適度な雨を期待しています。
線状降水帯やゲリラ豪雨などが発生すると施設にも悪影響(雨漏りや
浸水など)を発生しますので、適度な雨を願いますがこればかりは・・・
といった感じです。
全国津々浦々、平穏に夏を迎えられることを願っております。
京都に出張でした。
それほど陽の光は強くありませんでしたが、蒸し暑い夏!といった
気候でインバウンド客の皆さんは半袖半ズボンでも暑そうにされていました。
ただ、桜の頃の大混雑ではなく日本人観光客、特に修学旅行生とインバウンド客
が混在している様相で私が歩いた場所の限りにオーバーツーリズムは感じま
せんでした。
訪問先の旅館様でも「なんでこんな平日に満室でランチも満席に???」と思う
日がある一方、土曜日なのに今日はお客様の出が少ないな~と思う日もあり
忙しさの予測が難しいとのことでした。
毎日、昼も宿泊もフル稼働だとさすがに皆さん疲弊しますので、この時期が
ある意味バランスのとれた集客なのかもしれません。
打合せの狭間の時間に大丸神戸店で開催されている大北海道展に
行ってきました。相変わらずバイヤーさんの熱意ある出店構成で
見て回っても楽しかったです。
何点か商品を購入しようとレジに行き「タッチ決済可能です」とPOP
が貼ってある端末があったので「VISAでタッチでお願いします」と
マネキンさんにお伝えしたところ???と。
※マネキンさん
デパートやショップなどの店頭において、商品の宣伝や販売促進を行う販売員のこと
何人かでレジを触ってダメで、主みたいな店員さんが出てきて決済
が完了しました。JRなどの駅コンビニの端末では「タッチは使えません」
と書かれていることや、同じ百貨店の店でも使える店とそうでない店が
あったりとCMで宣伝しているよりはまだまだ広がっていない実感があります。
まぁ、初日ということもあり催事開催中にスタッフさんの精度が上がって
くるのでしょうが、決済手段の確認と決済方法の周知は必要だな~と
思いつつ催事会場を後にしました。
長崎に出張中です。
伊丹空港の昼便で長崎空港まで飛んできましたが、那覇空港天候
不順の影響で欠航が出ており、多くのインバウンド客の皆さんが
足止めになっていました。今日中に那覇に到着できれば宿泊予定の
宿にも損害はでないでしょうが、難しいところです。
地球レベルでの天候不順でおありますので、特に海外からのインバウンド客を
見越した場合、物理的に「移動できない」という事案も増えてくるでしょうから
その辺りに「到着できなかった時の為の保険」などのビジネスチャンスは
生まれてくるように思いました。
昨日も夕刻、急激な雨が降っていました。この時期天候が
不安定ですが、局所的に大降りされると鉄道などがSTOPして
しまいます。
例年、梅雨や台風シーズンに1~2回は列車が運航中止になったり、
飛行機が欠航となったりと被害を受けておりますが、今年は幸い
まだそういったメにはあっていません。
ただ、本格的に天候急変が起こる時期ですので、代替交通手段を考えつつ
出張する日が続きそうです。東海道新幹線がSTOPして、北陸新幹線経由で
東京~大阪間をなどのルートもありますので、交通網情報をアップデート
して移動に臨みたいと考えております。
飛行機や新幹線車内でもクールビズ姿のビジネスマンが増えて
きました。今年は例年よりも半そでシャツが多いような気がします。
私も先週からクールビズ姿で出張に出ています。ジャケットも着て
いますが、過度な冷房よけの為で、公共交通機関の車内の温度を
一定にしてくれたら必要ないのですが、なかなかそうもいかない
ようです。
宿泊施設などでも、暑い時期はアロハシャツなどが正装になっている事例
もあり、毎年が異常気象で暑いわけですから、そういった気温に合わせて
働く服装はもっと広まるべきと個人的に思っています。
引き続き新潟に出張でした。
昨晩宿泊させていただいていたのですが、異様にシニアのお客様が
多く「どうされたのですか?」と伺うと、最近シニアラッシュとのこと。
同級会からはじまり、地元のお客様、都会やエリア外からのお客様で
地元の人の評判をきいて、などシニアネットワークの中の優良旅館として
認識されておられるそうです。
同級会などの会合に泊まられて(日帰りの場合もあり)、料理が良かったから
また泊まりに来た、次は家族の会合を、など自然発生的に予約が生まれている
そうです。
温泉がよいことは当然で、そこに料理+丁寧なおもてなしが加わると
世間どうのこうの関係なくお客様がいらっしゃる、というのは素晴らしい
ことです。
この流れを続けていただきたく、さらに色々仕込んでいただきました。
成果が楽しみでもあります。
新潟に出張中です。
梅雨入り前ですが、すでに気温が30℃近くと暑い1日でした。
田んぼからも一旦水が抜かれているのか、茶色い土と緑の稲が風に
揺れていました。
昨今の米価高で、この秋の収穫高が気になりますが、猛暑で米の収穫量
が減らないことを願っております。
訪問先の旅館様では三世代、特に祖父母が90歳近く、孫も20歳というような
旅が増えている、との話が。早速、そういった客層向けのアプローチを展開
いただきましたが、細かいことができない宿が増えている中、個別対応可能な
宿はもっとその点をPRするべきですね。