• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年11月09日
    「即時償却」
    2025年11月08日
    ゲームツーリズム
    2025年11月06日
    JR東海道線が全線運休
    月別の投稿
    2025年11月
    « 10月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2013年10月05日

    Lonely Planet Japan

    Lonely Planet Japan Lonely Planet Japan
    (2013/10)
    Chris Rowthorn、Andrew Bender 他

    商品詳細を見る

    を読みました。(読んでいる最中です)。

    なぜこの観光地?を紹介する???
    なぜこの宿?を紹介する???

    と突っ込み所満載で新鮮です。

    海外の方々による編集なのですが、わかりやすさは日本のガイドブックの方が上だと個人的に思っています。
    「JAPAN」という区切りなので、日本の地方の詳細情報はそれほど掲載されておらず、ザックリとした表現ですが、「自分の観光地」がどのように紹介されているのか?という視点では面白い読み物です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年10月04日

    「部屋泥棒」の次元

    上諏訪に出張でした。

    往路、運悪く私の座席の後ろにおばちゃん×2が座り2時間程度マシンガントーク・・・。
    車内放送で「携帯電話」についての注意は言いますが、おばちゃんトークの方がよっぽど騒音です・・・。

    伺っていた旅館様では、「部屋泥棒」の話に。
    何でも、某大手旅行会社が売れもしないのに「部屋をよこせ、部屋をよこせ」と言ってこられるそうで、部屋を渡しても売れ残って戻ってきます。

    もはや、営業妨害。もっというと、「部屋泥棒」の次元の話ですよ、、、と苦笑していました。

    旧態依然としたビジネスモデルにしがみついて生まれるのは怨嗟しかありませんね・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年10月03日

    日本の旅館をイノベーションする!

    日本の旅館をイノベーションする!

    群馬県松乃井グループさんの採用サイトOPENしました!

    ■ http://matsunoi-recruite.com/

    是非、ご覧くださいませ。

    これからの時代、「人」にチカラを入れる企業がますます強くなることでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年10月02日

    五頭リンピック(ゴズリンピック)開催!

    新潟に出張中です。

    伺っている旅館様の部屋の窓を開けてブログを書いていますが、凄まじいまでの虫の音の大合唱。
    日中は暑いですが、朝晩は涼しくすっかり秋ですね。

    今週の土曜日に、五頭リンピック(ゴズリンピック)なる催しがあるそうなのですが、きっと自然の素晴らしさを感じてもらえることでしょう。

    東京五輪は決まりましたが、JOCがドン引きするほど厳しい制約をかけているので、なかなかオリンピックを活用した企画が打ちづらくなっています。
    そのうち各方面から批判の雨嵐が出てくることでしょうから、規制は和らぐものと思われますが、こういった「ゴズリンピック」などオリジナル性がある催しを多発して地域を盛り上げる、というのも手かもしれませんね。

    五頭リンピックの成功と継続を陰ながら応援しております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年10月01日

    中小企業基盤整備機構が主催のセミナー

    中小企業基盤整備機構が主催のセミナーに行ってきました。

    ・・・が、あまりにも内容が酷く途中で席を立った次第です。

    国の補助金を使ってのセミナーは、やはりロクデモない・・・と身に沁みました。

    「行った私が悪かった」と反省するとのと同時に、無駄金がばらまかれている現状を憂います。。。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年09月30日

    一緒にいる子、どこの家の子?

    飛騨高山に出張でした。

    伺っていた旅館様の女将さんと昼食を食べに街を歩いていたら超高齢アクティブシニアの
    方から、女将さんに「一緒にいる子、どこの家の子?」と質問がありました。

    見るからに元気なお婆ちゃん(しかも自転車をすいすい運転していうる)でした。
    そんな方から見たら30歳過ぎの私などまだまだ子供なのでしょう(笑)。

    この年になって「どこの家の子?」と言われることはまぁないので、非常に新鮮な驚きを感じた
    次第です。

    人と人がつながっているな~と思うのと、人を判断する基準が「家」→それを聞くことによって
    相手の片鱗が理解できる環境であることが新鮮な出来ごとでした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年09月29日

    時間泥棒説明会には行かないでおこう

    日中、思いのほか気温があがった新潟より神戸に戻ってきました。

    伺っていた旅館様で「楽天トラベル、契約宿泊施設に条件変更通知」の話題が。

    上記記事に書かれているような暴挙がこのまままかり通るとは思いませんが、説明会を全国で楽天トラベルが開いています。

    その説明会に来てください、とITCから言われたそうなのですが、その言いようが「私(ITC)もよくわからないのですが、上司が来るので説明会に参加して下さい」と言われたそうです。

    時間泥棒&失礼極まる対応です。
    好き勝手な方針転換を宿に押し付ける「お願い」に上記のような文言で来てくれと頼むこと自体、宿を馬鹿にしています。

    本日、訪問していた旅館様はおもてなしにも定評のある旅館様で、普段こういった低レベルの会話を聞かないことからも、呆れを通り越して驚いたとか。

    こちらの旅館様とは、楽天トラベルとは距離を置いて、適度に活用する程度のビジネススキームを築きましょうと和やかに話をしていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年09月28日

    秋の新潟

    新潟に出張中です。

    日中、日射しはきつくまだまだ夏の様相でしたが、夕方に近付くにつれ爽やかな風が吹いてきました。
    窓をあけると虫の音の大合唱で、都会にはない秋らしさを感じます。

    日ごとに本格的な秋の訪れを感じることができます。

    旅行には最適な季節。
    いつもガラガラの伊丹→新潟便も久々に混んでいました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年09月27日

    リアル半沢直樹の世界・・・

    久々に神戸で打ち合わせでした。

    本日、お会いした方の中のうちのお一人に「リアル半沢直樹」の世界の方がいらっしゃいました・・・。
    半分公共団体のような組織に地元金融機関から出向されており、色々興味深い話を聞けました。

    金融機関と、その関連団体のお金の流れをリアルに体感できることは良いことですが、時代錯誤感も否めません。事実、今のビジネス上の話をしても全くついてこれないことがよくわかり、「これじゃぁ、金融機関指導の元の再建などありえないな・・・」と実感した次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2013年09月26日

    新幹線とナショナリズム

    新幹線とナショナリズム 新幹線とナショナリズム
    (2013/08/09)
    藤井聡

    商品詳細を見る

    を読みました。
    一部、偏った見方がありますが、新幹線という交通網を発達されることによる経済や観光発展を促すという趣旨でした。

    著者はリニアの早期開通も必須と論じており、国家の趨勢をになう事業を一企業(JR東海)のみにまかせて遅らせてよいのか?国費投入により迅速な開通を、とも訴えています。

    確かに東海道新幹線開通の折は、国家的事業としてのナショナリズムの発露があり、またそれに関わる人々も矜持をもって事業にあたっていたことでしょう。
    しかし、現在のようにJRが分社され、なまじ企業としての利益を求めている昨今、そうなることは難しいのかもしれません(国税を投入して作った路線、歴史ある企業を一部株主の利益のみを求めてよいのか?という議論もあると思いますが・・・)。

    いずれにせよ、東海道新幹線の事業に情熱を持って関わった人たちからみて、昨今のJR北海道のような連続不祥事は見るに堪えないことでしょう。

    事業として誇りを持って継続していくことの難しさを考えさせられる一冊でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】