• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年11月09日
    「即時償却」
    2025年11月08日
    ゲームツーリズム
    2025年11月06日
    JR東海道線が全線運休
    月別の投稿
    2025年11月
    « 10月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2014年02月03日

    気温差30℃の日常生活

    伊豆に出張でした。

    全国的にも暖かい1日だったようですが、伊豆はさらに暖かく、スマホの天気アプリによると
    ナント19℃。

    先週氷点下10℃の世界(知床)に出張していたので、気温差は30℃ほどです(笑)。

    伺っていた旅館様の若女将に、「そんな生活してて、よく体調崩さないわよね」と言われちゃいました。

    健康の為に、特別なことはしていませんが、強いて言うのであれば
     ・よく温泉に入る(1ヶ月に平均10泊程度しますが、そのほとんどがどこかの温泉旅館です)
     ・手洗い&うがいの励行(密閉された新幹線や飛行機を降りた後など、結構マメにしてます。)
     ・自宅で食事をする時には、食後に「梅肉エキス」をなめるようにしてます
      (以前、とある旅館様でウィルス対策に良いと聞いたので)

    特に最近は、ノロが猛威をふるっていますので、私が保菌者になって旅館様に訪問しては
    シャレになりませんので、いつも以上に気を遣う様にしております。

    以前、新型インフルエンザで街行く人が皆、マスクをしていた年のインフルエンザ罹患率は
    平年よりもかなり低かったとか。

    “意識する人が多いほど、ウィルスの伝播は防げる”という証拠の事例でしょうから、
    「自分一人が良い」という発想ではなく、「自分が罹ると他様にご迷惑をかけるので気をつける」
    という心掛けで、冬を乗り切りたいと考え、行動しております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年02月02日

    「銀の匙」十勝の観光冊子に

    「銀の匙」十勝の観光冊子にというニュースが流れていました。

     ※ 銀の匙 (農業をテーマにした漫画です)

    銀の匙 Silver Spoon 1 (少年サンデーコミックス) 銀の匙 Silver Spoon 1 (少年サンデーコミックス)
    (2011/07/15)
    荒川 弘

    商品詳細を見る

     

    詳細を見てみたく、ネットで

    「帯広商工会議所 銀の匙 パンフレット」と検索しても、該当情報がHITしません・・・。

    こういったことが、「観光協会などはイベントを行うことばかりに注力してしまい、情報整理ができてない」といわれる要因だと思われます。

    せっかく、ネット上で情報がリースされていても、二次情報(情報を収集し発信する新聞社など)の情報のみしか出てこず、一次情報(イベントなどを主催している人、主体的に物事を行っている人の情報)が出てこないのはもったいないことですし、“広がり”を見ません。

    やっていることは素晴らしく、興味を惹く内容であっても、それが「伝わらないと」意味がありません。

    こうした一連の流れに「もったいないな~」といつも感じてしまいます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年02月01日

    ニッポンの和菓子

    別冊Discover Japan ニッポンの和菓子 (エイムック 2774 別冊Discover Japan) 別冊Discover Japan ニッポンの和菓子 (エイムック 2774 別冊Discover Japan)
    (2014/01/28)
    不明

    商品詳細を見る

    を読みました。
    全国津々浦々の和菓子を紹介しているわけではありませんが、基本的な和菓子の種類などの記述があり面白かったです。

    思えば、日本の和菓子は雑誌特集で紹介できれないほどの「歴史」と「種類」があります。
    また、地元の和菓子店は観光との結び付きも深いので、そういった視点での特集もしていってもらいたいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年01月31日

    久々の東京出張に思う

    久方ぶりに東京出張でした。
    東京はよく「経由」しますが、東京に企業に出向く機会は少ないので街を歩いていても新鮮です。
    「経由」の場合、東京到着が夜になるので、昼の顔を見ることができ勉強になりました。

    全館禁煙のビルが増えた影響かはわかりかねますが、ビルの1F(玄関口)で煙草を吸っておられる方の多いことにも驚きました。男性だけでなく、ピシっと決めたキャリアウーマン風の方がスパッーとしている姿は強烈な印象を残します。

    ストレスが溜まってるんだろうな~と、「温泉旅館でも行かれたらどうですか?」と声かけしたくなる気分になりました。
    (実際に見知らずの方にそのようなことを言うと通報されそうですので、言いませんが・・・)。

    旅館の役割として、このように荒んだ人たちを“癒す”役割もあるんだな~としみじみと感じました。

    いや~しかし、人の多さはさすがですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年01月30日

    「今だけ、ここだけ、あなただけ」の食材

    北海道から神戸に戻ってきました。

    マイナス10℃の世界から、+10℃の世界に戻るとさすがに暑いです(笑)。
     注)マイナス10℃でもこの時期としては暖かいほうだそうです。

    帰路、網走で寿司を御馳走になりました↓

    寿司

    面白かったのが、クジラ寿司(真ん中の列の右端)。
    獣臭くなく、非常に上品なうまみがあり美味。
    クジラ寿司は人生初で貴重な体験をさせていただきました。

    ただ、ご存じの通り偶然網にかかるクジラしか流通しない為、宿泊プランにするのは難しいそうです。

    旅のだいご味として「今だけ、ここだけ、あなただけ」の食に出会うことほど楽しいことはありません。
    ただ、現在の流れは「いつでも、どこでも、誰にでも」の風潮です。

    地方の素晴らしい食文化を次代にも引き継がなければならいないな~と実感した出来ごとでした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年01月29日

    真冬の知床

    北海道知床に出張中です。

    現在外気はマイナス9℃。
    女満別空港に着いてからこんな感じなので、体が慣れてきました(笑)。

    これだけ寒いのですが、流氷はまだウトロ(知床)には到着しておりません。
    ただ、1晩で流氷が50キロ移動することもあるそうで、明日が楽しみです。

    現地の方によると、これでも例年より暖かいとか。
    改めて日本は広いな~と思います。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年01月28日

    日本の食でおもてなし

    日本の食でおもてなし
     ※公式サイト
    日本の食でおもてなし

    がはじまりました。
    公式サイトを開いてみてびっくり!東園の女将さん(一番左の方です)が掲載されておられました。お手元にお持ちなのは「雲仙牛」だそうです。

    考えてみれば、キチンと経営している旅館は地元の食材を使ってお客様を「おもてなし」しているわけです。
    その昔から続いてきた「おもてなし」が再評価されているのではないでしょうか?

    観光客が自国以外の国に行く要因は多様性があり、一概に「食」のみの訴求で全て解決するわけではありませんが、大きな魅力の「ひとつ」であることは間違いありません。

    こういった活動が全国に広く認知されればよいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年01月27日

    消費者が自由に空を飛べる時代

    2月までの出張で、飛行機の予約をしたら、↓のようなことになりました・・・。

    ANA

    これでも、まだ予約していない便も多数あります。
    さらに、ANA以外のキャリアでの移動もありますし、JRのチケットも・・・。

    ネットがなかった時代、これらを全て旅行会社まで行って手配していたと思うとゾっとします。

    航空会社のネット直販について、様々な議論がなされていますが、一番の成果は「消費者が自由に空を飛びやすくなった」ということではないでしょうか。
    近年はLCCの台頭もあり、ますます「移動」という制約が解き放たれようとします。

    そういった消費者の動向をうまく観光化につなげたいものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年01月26日

    マーケットへのアプローチ

    飛騨高山に出張でした。

    往路、ワイドビューひだに乗っている際、私の席の後ろに外国人観光客の方がお乗りになっていました。
    語尾に「カ~」と言っていたので、おそらくタイ人観光客でしょう。
    (昨年末にタイに行ったので、その時の会話が印象に残っています)

    タイ本国はデモで大変(一部の地域だと思います)なのでしょうが、他の国に観光に行くことには
    影響はないようです。

    事実、伺っていた旅館様でも、相当海外観光客の宿泊が増加されたとか。
    4月以降の先行予約もかなりの数があるとおっしゃっておられました。

    エリアや取り組みにもよるでしょうが、マーケットは日々動いています。
    極端なマーケットの絞り込みは危険ですが、以前のマーケットは変化&縮小していく時代ですので、
    様々なマーケットへの多様なアプローチが重要です。

    帰路のワイドビューでは、先行の列車が鹿と激突したとかで、名古屋到着が30分遅れました(苦笑)。
    観光客にとっては、そういったことも含めて「観光」なのでしょうが、毎月高山にビジネスで訪問している
    我が身にとっては自然のこととはいえ、・・・です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年01月25日

    「全日本温泉宿アワード2014」をみた個人的感想

    先日放送された

    [カスペ!] 「全日本温泉宿アワード2014〜今夜決定!日本人が今一番行きたい1万円台の温泉宿〜 」のビデオを見ました。

    選考方法、順位づけに?な部分は多大にありますが、紹介されていた宿は全て素晴らしいと思います。
    また、温泉文化の伝播という点において、素晴らしいTV番組だと思います。

    しかし、「温泉のプロが紹介する」というくだりに、正直違和感を感じました。
    丹念な実取材や体験を重ねたライターの方などが紹介するということに対しては「プロ」と言ってもよいと思いますが、無残な送客しかできえない大手旅行会社や、弱小ネットエージェント、さらにはネットエージェントへの客室提供を集約しているだけのサイトが「プロ」を自称するのは納得がいきません。

    「プロと自分で思っている人たち」という表現ならOKですが、“ちゃんとした人・団体”と同列に扱うことは失礼に値すると個人的に思います。

    温泉文化の普及伝播という点においては、本当に良い企画だと思いますので、その「背景」にも丁寧な取材をしてもらいたいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】