• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年11月09日
    「即時償却」
    2025年11月08日
    ゲームツーリズム
    月別の投稿
    2025年11月
    « 10月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2014年07月04日

    優良ドライバーの取り締まりよりも・・・

    梅雨の中、レンタカー旅路でした。

    往復400キロ超のレンタカー移動だったのですが、交通取り締まり強化DAYなのかわかりかねますが、パトカーを多く目撃した1日でした。
    (往復9台ものパトカーに出くわしました。)

    平日の昼間、パトカーを走らすことに意味はないとは言いませんが、交通安全の強力な抑止力になるのかは???です。
    パトカーを見て、「安全運転しよう&スピードを落とそう!」と思って行動するドライバーは優良ドライバーの類に入るでしょう。そんな優良ドライバーを取り締まるより、、夜中爆音をまき散らして走る輩を集中的に取り締まった方がよっぽど平穏維持に役立ちます。

    無駄な取り締まりを減らし、ひとつでもルールを破っている輩を検挙して欲しい、、、と一般市民の立場から思いながら、いつもよりスピードを落とし走っていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年07月03日

    行政の無駄仕事・・・

    この時期、雇用保険の支払いや源泉など税金関係の支払いが度々発生します。

    事業を営んでいるので、関連する税を払うことは当然ですが、やれ日本年金機構だの労基所などが、バラバラに書類を送りつけ、その都度処理しないとならないので、面倒なことこのうえありません。
    しかも連携がうまくいっていないのか、やれ支払い証明書を見せろだの何なのうっとうしい限りです。
    そんなことは「そちら側(行政側)で解決できるだろ!」と思うことが多々あります。

    「行政の人件費」を正当化するためにするような仕事はITのチカラで削減し、本当に必要な個所に税を投入すれば、今ある財政不足の問題などは簡単に片付く(大幅に好転する)ような気がします。

    仕事を作る為に、無駄なことをする・・・ということがよ~くわかる季節でもあります。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年07月02日

    観光統計の必要性

    伊豆に出張でした。

    新神戸~三島間の新幹線はいつも、海外のツーリストで賑わっているのですが
    今日は往復共に、海外ツーリストを見かけませんでした。

    富士山の山開きも始まり、活発に動いているんだろうな~と思っての乗車だったので
    少々肩すかし感があります。

    ジャパンレールパスなどの年間52週の販売高や需要予測なども指標として出せば
    良いのに・・・と思ってしまいます。

    観光立国を目指しておきながら、インバウンド客に留まらず国内観光統計のお粗末さは
    まだまだ改善の余地があります。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年07月01日

    精進料理+ビール?

    長野県に出張でした。

    伺っていた旅館様では台湾からの誘客がフィーバー中で忙しい毎日を送っておられました。
    台湾のお客様の習慣として「精進」という文化があるお話を伺いました。

    何でも願掛けを成就させるために、○年精進料理を毎日食べるや、毎月○日には必ず精進料理を食べるなどがあるそうです。要はベジタリアン料理なのですが、精進料理+ビールなんてことも多いとか。

    修行にアルコール?と思ってしまいますが、様々な地域で独自の文化があるものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年06月30日

    草刈り「メー人」?

    何でこんな所に? 線路脇に草刈り「メー人」 奈良、羊を貸し出し

    というニュースが流れています。

    ==============================
    【上記サイトよりの転載です】
     貸し出しは1カ月で1匹3千円。約600平方メートルの広さに羊を2匹放すと、
    人や列車を気にすることなく、1カ月後にはアザミなどとげのついた草以外は食べ尽くす。
    ==============================

    奈良県の「めえめえ牧場」さんが羊を貸し出されているとか。

    地方に出張に出ると、耕作放棄地や手の行きとどいていない荒れ地などを目にします。
    こういった発想と実行力、もっと全国に広がればよいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年06月29日

    お土産は「妖怪メダル」~妖怪ウォッチ~

    先日、世界自然遺産「知床」のコンビニで手に入れた妖怪ウォッチの妖怪メダル↓。

    妖怪メダル

    一部地域で大人気のおもちゃらしく、地元神戸でも「このメダルが発売される!」と聞くと、家族でおもちゃ屋に並んで手に入れる、、、という代物だそうです。(1人3個等の購入制限があるとか)。

    しかし、知床のように地方でかつ子供の人口が都市部よりも相対的に少ない地域のコンビニ等では、購入可能とのことです。

    他地域では、地方のコンビニを巡業し妖怪メダルを買いあさり、ネットで転売しているツワモノもいる!という話を聞きました。

    私もビックリマン世代でしたので、ハマル気持ちは理解できますが、当時よりも流通網や製造能力が発達している昨今、
    作為的に流通量を制限し、「品薄感」を出しているのでしょう。

    ブームを少しでも長く続けよう、、、とするメーカー側の意図を感じますが、見事に乗せられてしました。
    お陰さまで「地方」に出張することが多いので、時間があれば先々でリサーチしてみたいと考えております(笑)。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年06月28日

    鉄道にこそ、需要に基づいた変形運賃を!

    飛騨高山に出張でした。

    土曜日とあって、高山の街は大混雑でしたが、帰路のワイドビューひだや、新幹線はガラガラ。
    まさに「空気」をのせて走っている感じでした。

    飛行機のように需要と連動させた変形的な運賃を適用すれば、もっと国内移動が活発化するのに・・・と思いましたが、まだまだ既得権益を守るのに精いっぱいなのでしょう。

    イギリスなどは高速鉄道なども、飛行機に負けず劣らず変形的な運賃を適用して移動を促進しています。
    適正な競争環境にない日本市場において、強制的にでもそういった仕組みを取らせ観光立国という言葉を実現していってもらいたいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年06月27日

    山の水族館

    北海道の「山の水族館」に行ってきました。

    『天然の大きなイトウや珍しい淡水魚が見られる おんねゆ温泉 山の水族館』との評がある通り、珍しいタイプの水族館でした。

    滝壺を「下」から眺めたという設定で作られた『滝つぼ水槽』。
    滝を下から眺める

    日本最大の淡水魚であるイトウの大群。
    イトウ

    冬期は凍った川の下を泳ぐ魚たちの様子を見ることができ、これまた人気のようです。

    この「山の水族館」、僻地であるのにも関わらず全国から観光客が訪れる「旭川動物園」と並ぶ奇跡の施設と呼ばれているとか。

    商売は“やりよう”と感じることのできる水族館でした。
    『山の水族館』という名前の勝利ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年06月26日

    憧れの道東旅行?

    北海道知床に出張中です。

    関西空港から女満別空港の直行便に搭乗したのですが、6月の平日だというのに満席の状態でした。
    特に目立ったのが杖を持ったご老人。
    それも一人だけではなく、かなりの数の年配客がいらっしゃいました。

    北海道と一言で言っても札幌や函館へ行ったことはあっても道東へ行った人は少ないのではないでしょうか?
    体が動くうちに、、、とのご旅行かもしれませんが、こういった高齢者が旅行することは良いことですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年06月25日

    本当に効果のある広告を“ひつこい営業”で売るわけはない

    宿でインターネット販売を強化していただくと、お客様も増えますが、怪しいネット関連業者からの営業電話も増えます。
    今日も、あるクライアント先旅館様から「●×から■△の案内があったのですが・・・」と相談されました。

    その「●×」(ネット業者)を使って痛い目にあった(費用対効果が圧倒的にあわなかった)他クライアント先様の事例があったので、「絶対にやめた方がよいです!」とアドバイスでき良かったのですが、ネット販売を強化すると、宿命的にこういった無駄な営業電話に悩まされます。

    “そもそも”本当に効果があるネット広告はごく一部であり、そういった広告もただ鵜呑みにせずに“効果的に”使う必要があるのですが、本当にお客様(宿)にとって効果のある広告なら、ひつこい営業電話などはかけてきません。

    こちらのクライアント先様には、わけのわからない営業電話がかかってきたらとりあえず「媒体資料を送ってください。興味があればこちらから返答します。」と回答されてはいかがでしょう?とアドバイスさせていただきました。

    ご参考くださいませ。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】