• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年11月09日
    「即時償却」
    2025年11月08日
    ゲームツーリズム
    月別の投稿
    2025年11月
    « 10月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2014年07月24日

    往復の旅路にて・・・

    伊豆に出張でした。

    夏休みともあり、往復の新幹線はほぼ満車状態。
    家族旅行などはみていて、微笑ましいのですが

    往路:おじさん連中の旅行?朝からツマミ+ビール一団が前の席
    復路:男女のビジネス客?臭いのキツイパンをちびちび食べ+チュウハイで臭いがキツイ・・・、というのが横の席

    と散々な旅路でした。

    飲むな、食うなとは言いませんが、周囲への被害も考えてもらいたいものです。
    車内携帯電話通話禁止よりも、「車内で、“汚らしい”飲み食い禁止」の方を徹底してもらいたいくらいです。。。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年07月23日

    ブランド食材+宿のパワー

    淡路島に出張でした。

    梅雨明けの猛烈な暑さの中、宿は多くのお客さまで賑わっておられました。
    夏休みがはじまった~という実感がわく一幕でした。

    さて、伺っていた旅館様では、まだまだ夏の最中なのに、「冬の福良三年ふぐ」のプランの申し込みが殺到しておられるとか。11月の土曜など、すでに予約でほぼ満室・・・という嬉しいご報告をいただきました。

    ブランド食材を効果的に「育て」ていくと、成果は大きいな~と実感した次第です。

    ・・・当然、夏もほとんど予約できないくらい満室状態ですが・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年07月22日

    美しく年を重ねる、ということの難しさ

    知床から神戸に戻ってきました。

    帰路の女満別空港~関西空港の機内で、時代錯誤のCAさんを見ました。
    ある一定の年齢以上で、たたずまいがバブル(化粧などでそう判断しました)。

    ANAのCAさんで、香水のにおいが気になる方はほとんどいないのですが、そのCAさんが横を通ると「マジでっ!?」というくらい香水の臭いが鼻につきます。そんな感じの化粧もされておられました。

    誰か周囲の人が注意すればよいのに・・・と思ったのですが、“そういう人”なので周りから孤立し、残念な感じになってしまうのでしょう。

    美しく年を重ねる、ということは難しものなのだな~としみじみ感じました。
    旅館の女将さんの多くは、年を重ねていらっしゃっても「美意識」を感じる佇まいをかもしだしておられます。
    経験なのか、環境なのかわかりかねますが、サービス業に従事する方にとっては重要な要素であることでしょう。

    少なくとも、私個人は“そのようなCA”を「うわっ、キツっ」と思える感性を大事にしたいと思います。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年07月21日

    当日予約は観光協会で

    北海道知床に出張中です。

    関西空港~女満別空港は満席。
    さすが夏季シーズンの北海道は強いですね。

    伺っていた旅館様でも、「今日泊まれますか?」という電話がひっきりなしにかかってきていました。
    あいにく満席で電話の度にフロントの方が断っておられましたが、知床恐るべしですね。

    本来は、地域の観光協会などが空室の取りまとめなどをすると良いと思うのですが・・・。
    そういった空室情報を提供している観光協会などもありますが、まだまだ取組は足りません。

    そのようなことを体系的に整える仕組みを全国的な取り組みにすれば、もっと国内観光マーケットは活性化するのにな~と実感した次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年07月20日

    「食事」が最強のビジネス戦略である

    「食事」が最強のビジネス戦略である 「食事」が最強のビジネス戦略である
    (2014/06/11)
    杉浦 蘭

    商品詳細を見る

    を読みました。
    主に都会にある店での接待の話や、エグゼクティブ(定義があいまい?)の方々の食事に関する考え方などが掲載されています。

    接待で使われる宿、なんてカテゴリーの書籍も出てきたらよいのに・・・と思って読んでおりました。
    普段、都会にいないものですから、書いてあることの現実味が薄かったです(苦笑)。。。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年07月19日

    清兵衛と瓢箪・小僧の神様

    清兵衛と瓢箪・小僧の神様 (集英社文庫) 清兵衛と瓢箪・小僧の神様 (集英社文庫)
    (1992/02)
    志賀 直哉

    商品詳細を見る

    を読みました。
    短編小説が続く本ですが、「清兵衛と瓢箪」の箇所は勉強になりました。

    皆が「こんなものには価値がない」と思っているものでも、見る人から見れば多大な価値があり、それを認識するにはそれなりの知識が必要、という話ですが、観光にも通じるものがあります。

    ただ“あるだけ”ではダメで、その価値を発掘する存在が必要。
    観光にも通じるものがありますね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年07月18日

    がまだすドームに思う

    長崎~神戸に戻ってきました。

    帰路、時間が少しできたので、島原の
    がまだすドーム」によってきました。

    雲仙普賢岳の災害の記録を展示している施設で、当時の状況などが
    リアルに転じされており、災害教育などにも良い施設だと思います。

    展示物がリアルで、真面目な分、出口にある売店のクオリティーの低さ、
    不真面目さが目立ちます。

    「がまだすドームにいってきました」饅頭やゆるキャラなどは、地域の
    罹災された方への冒涜にもとれます。

    こういう「真面目な施設」に、他の観光地にある不真面目なお土産物を
    置く神経を疑うのは私だけでしょうか???

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年07月17日

    今年は冷夏?

    長崎県に出張中です。

    伺っている旅館様で「今年は冷夏で・・・」という話を伺いました。

    「???。世間(下界)は猛暑ですよ。北海道でも34℃を記録しましたし・・・」というお話をすると、「そうなんですか???」と。
    伺っていた旅館様は避暑地と呼ばれる場所にあるので、窓を開けて寝ると寒いくらいだそうです。

    世間(下界)が暑くなればなるほど、こういった避暑地にある旅館様の存在意義が高まるんだろうな~と思った次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年07月16日

    ~上を向いて歩こう~ 無電柱化民間プロジェクト

    ~上を向いて歩こう~ 無電柱化民間プロジェクト がスタートしました。

    上記HPには、葛飾北斎の富嶽三十六景に「電柱」を立てた合成画像が表示されています。
    ただ、なんだかデザイン性が高く、「これはこれで格好良い」と思えてしまうところが難点でしょうか。
    もっと、リアルに「これはないわ~」と思えるような実際の写真を掲載した方がインパクトがあるように思えるのですが・・・。

    さて、この無電柱化民間プロジェクト 、無電柱化という事案を広めるには良いことだと思います。

    ただ、実際の予算や工程が提示されてないと、「そうしたい」だけでは話が成立しません。
    “どこまで”を“どこの”予算で、、、という議論まで進めばよいのと、いっそ逆に「超電柱化街」なども、面白いのではないかと思っています。(自分の街がそうなるのは・・・ですが、都市観光としてはありかと思います)

    この動き、どうなるか注視していきたいと考えております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年07月15日

    新しい出逢いの創出

    新潟の旅館様での話です。

    今日も女将さんから「こんなお客様いらっしゃいました」という話をたくさん伺いました。
    女将さんが“お客様のご予約に至った動き”を把握されている旅館様は、本当にマーケティング施策が次から次へと湧き出てきます。

    実績に基づいた企画商品ほど、HITするものはありません。
    たまにご予約いただけない企画商品もありますが、まだ見ぬお客様に対しての“投げかけ”の重要性を改めて感じました。

    リピーターのお客様に対する投げかけも重要ですが、“新しい出逢いの創出”も同等に重要ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】