• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年07月19日
    参議院選挙最終日
    2025年07月17日
    夏の新潟より
    月別の投稿
    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2014年05月12日

    インスタントラーメン発明記念館~大阪池田~

    大阪池田にあるインスタントラーメン発明記念館に行ってきました。

    平日なのでそれほど混んでないだろう・・・という考えは甘かったです。
    日本人も多かったのですが、それ以上に目立ったのが海外観光客。
    アジア系、欧米系が1:1位の対比で、真剣に安藤百福さんの資料などに目を通しておられました。

    超有名製造業のミュージアムはさすがクオリティも高く、スタッフのレベルも目をみはるものがありました。
    こういったミュージアム(当該ブランドを広く告知するための製造販売所含む)は、もっと全国様々な場所に出来ると良いですね。

    平日にも関わらず凄まじい集客を実現している様子を見ながら、そう考えていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年05月11日

    呼吸はだいじ

    呼吸はだいじ 「ゆっくり吐いて吸う」は、最高の健康法 呼吸はだいじ 「ゆっくり吐いて吸う」は、最高の健康法
    (2013/07/11)
    帯津 良一

    商品詳細を見る

    を読みました。

    シンプルな表現で読みやすかったです。

    入浴しながらの呼吸法、なんてテーマでも書いていただきたいものです。
    温泉も「入浴法」についての書籍はたくさんありますが、呼吸にテーマを絞ったものはあまり見たことがありません。

    (ただ、温泉につかるだけで健康になるので、それに呼吸法などいらないのかもしれませんが・・・)

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年05月10日

    太ももを強くすると「太らない」「超健康」になる

    太ももを強くすると「太らない」「超健康」になる 太ももを強くすると「太らない」「超健康」になる
    (2013/12/19)
    宮崎 義憲

    商品詳細を見る

    を読みました。
    健康を気にする年ではまだまだありませんが、温泉+αで「健康」というニーズは必ず強く出てくる世の中になるのは間違いありません。

    様々な健康法を謳う本が出ていますが、その真偽、効果は試した人と相性によるものが大きいでしょう。
    「これだけやれば大丈夫」ということではなく、「こういったものもありますよ」という情報提供を宿のパブリックなどでできれば面白いと思います。

    “元気に”長生きするには「旅館に行くのが一番!」というような流れになれば良いですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年05月09日

    ネットは安売りの道具ではない

    上諏訪に出張でした。

    伺っていた旅館様で夏向けの企画の最終確認とネットリリースをしていましたら、UPした瞬間に夏休みの期間のご予約をいただきました。
    しかも、高単価な企画です。

    まだ一部に「ネットは安売りの道具だ」みないな馬鹿なことを言っている人がいますが、それは「安い価値のない企画」しか創れないからそうなるだけであって、ネットでも単価を上げることは十分に可能です。

    実際とイメージの違いは大きく、イメージだけで生きている人の危うさを感じてしまいます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年05月08日

    本当に成果を出しているのは誰か!?

    群馬~東京経由で神戸に戻ってきました。

    伺っていた旅館様、ネット売上が担当者の尽力で爆発的に伸びた影響で、その旅館様の某ネットエージェント担当者が出世した!という話を伺いました。

    私もずっと見ていましたが、

    ======================
     ○ 当該旅館様の担当者のパワーが100%
     ○ ネットエージェントのパワー 0%
    ======================

    が確実である状況でした(笑)。

    「おめえは何もしてないだろ!」(群馬弁)で担当者の方は憤っておられましたが、そのネットエージェントの次の担当者が「売上ダウンになると、相当会社から言われる」とのことで超積極的にアプローチをされてこられるとか。

    まぁ、見る人がみれば、「誰」のお陰が一目瞭然なので、勝手にやらしておきましょう!と笑いながら担当者の方と話していました。

    半沢直樹の世界ではないですが、人の努力を「自分のもの」としても、結果的にイタイ目をみるのは自分です。

    ちなみに、こちらの旅館様で「一緒に頑張りましょう!」と言ってくる輩は、出入り禁止にしているとか。
    「旅館のため、とか言ってくるけど、結局は自分のためと、こっちはわかってますからね!」と笑顔でおっしゃっておられましたが、このような考え方を持っているキーマンがいる宿は本当に強いです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年05月07日

    新緑の群馬

    群馬県に出張中です。

    遠くの谷川岳に雪が残る中、近くの山は新緑ですがすがしい天候。
    伺っていた旅館様でも現時点で昨年の5月実績を超えておられ、最終着地が楽しみです。

    増税の影響は、「ある」ところには「ある」でしょうが、「ない」ところには「ない」のだな~と実感いたしました。

    夏~秋の施策も仕込みもし、先々の対応もバッチリです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年05月06日

    「選べる」<「同じ服が欲しい」というニーズに対して・・・

    GW最終日の三宮へ行ってきました。最終日とあって、どこも混んでますね~。三宮にあれほどの人がいるのを久々に見ました。

    さて、三宮には、クールビズ用のポロシャツを買いにいったのですが、今年の流行りは「色のチョイス」とのことで、同じサイズのポロシャツはたくさんありますが、同じサイズで同じ色のものはない・・・という販売店。
    こちらは色のバリエーションなどは求めておらず、定番な商材を買いたかったので、結局取り寄せになるという話に。

    店員さんに「同じ色のポロシャツって必要ですか???」と不思議そうな顔で聞かれましたが、こちらはカラフルな色のポロシャツよりを求めているのではなく、できるだけ落ち着いた色のものを求めていたので、全くニーズと乖離していました。

    私の消費行動が一般と乖離しているのかもしれませんが、「選べる」ということに重点を置きすぎ、「同じ服が何枚も欲しい」というニーズを軽視するのは、服飾店として正しい戦略なのか???と思ってしまいます。

    特にビジネスユーズなものですので、一般の服飾でしたら同じシャツなどはまぁ買わないと思いますが、ビジネス用に「同じ服」を求めている人は私以外にも結構あるように思えるのですが・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年05月05日

    梅田スカイビルの閑散具合に驚愕する・・・

    所用で久方ぶりに大阪に行っていました。

    グランフロント大阪の人の大阪に驚愕し、梅田スカイビルの人の少なさに愕然とした・・・というのが久々に大阪を訪れての感想です。

    徒歩10分圏内でこれほど勝ち負けがはっきりしているエリアもそうないのではないでしょうか?
    (大阪駅近辺で既に勝ち負けがはっきりしているという指摘もあるでしょうが、梅田スカイビルの閑散具合はそれをはるかに凌駕していました)

    街を歩くと冷酷までな真実が体感できますね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年05月04日

    時代は釣りよりもサイクリング!?

    GWということで、久々に淡路島に釣りに行ってきました。

    朝、7時代に岩屋港に向う船に乗ったのですが、釣り客よりも圧倒的に「サイクリング客」が多く驚きました。
    結構若い方が多く、しかもカップルというより友人同士でという方がほとんだったので、これが今の時代か~と妙に納得してしまいました。

    こちらは子連れの釣り客でしたが、その方がめだって(同じ船にも釣り客は乗っていましたが、ほぼ1人。家族連れは皆無)いたような気がします。
    淡路島は「釣り」の場でなく「サイクリング」の場としての活用をされているのでしょう。

    行楽の場で、消費の「今」がわかるな~としみじみと思っておりました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年05月03日

    神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ~神戸六甲温泉「濱泉」(はまいずみ)開業~

    新源泉を掘り当て、ホテルながら源泉かけ流しを謳う神戸ベイシェラトンホテル&タワーズに泊まってきました。

    大浴場がOPENとのことで、多くの蘭の花が飾ってありましたが、全て「名札」が取られた状態。
    恐らく、雰囲気を出す為、あえて業者等の関係各社の名札を取ったものと類推されますが、北新地の店じゃぁないんだから、蘭の花が一面にあるのもどうかと思います。。。

    肝心の温泉は湯の温度コントロールがうまくいってないのか、夜はぬるすぎ、朝入ると熱すぎるというもので・・・。
    コレ以外にも突っ込みどころはありましたが、地元神戸市民として頑張ってもらいたいので書くのはやめます。

    現地を体験するとやはり色々なものが見えてきますね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】