• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年07月19日
    参議院選挙最終日
    2025年07月17日
    夏の新潟より
    月別の投稿
    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2014年06月01日

    あゝ野麦峠―ある製糸工女哀史

    あゝ野麦峠―ある製糸工女哀史 (角川文庫) あゝ野麦峠―ある製糸工女哀史 (角川文庫)
    (1977/04)
    山本 茂実

    商品詳細を見る

    を読みました。諏訪と飛騨地方の歴史的な話が興味深かったです。

    毎月両地域に訪問していますが、野麦峠に関する話はあまりでません。
    富岡製糸工場の世界遺産登録に際し、製糸産業が再びクローズアップされることでしょうから、
    それぞれの地域でもう少し観光と関わりを持たせたらよいのに・・・とも思います。
    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年05月31日

    娘の運動会に思う

    小学生の娘の運動会に行っておりました。

    私が住んでいるのはポートアイランドという神戸の人工島であり、海の上に土を積んでできた土地です。
    ですので、昔ながらの習慣や文化などはなく、昭和の時代に「何もかも新しく創られた場所」です。

    歴史的な文化や習慣がない分、「まとうまろう」という意思が強いらしく、今日の運動会も小学校+中学校の生徒による合同開催でした。しかも中学2年生のことを「8年生」と呼ぶ(はじめて聞いた表現です・・・)など、言葉の面からも繋がりを無理につくっている感があります。

    地域を盛り上げていこう、という発想は良いのですが、小学校+中学校で開催するわけですから当然一人一人の出る種目は「半分」になります。(合同開催するからといって、運動会の時間を2倍にすることは物理的に不可能ですので・・・)。

    子を持つ親の立場からしてみれば、「自分の子供の出番が多ければ多いほど良い」というのが良い運動会ということでしょうから、その視点からいうとこの試みはどうなのか?といつも思ってしまいます。

    新しくできた人工島ですら、こんな感じですので、昔ながらの歴史(しがらみ含む)を持つ地域はもっと大変なことがあるのだろうな~と思いながら見学していました。
    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年05月30日

    インバウンドレンタカー客が増えると・・・

    北海道から神戸に戻ってきました。

    北海道は気温は高いですが、湿度が低いので涼しく感じます。
    神戸に戻ってきて湿度の高さを実感しました。

    やはり北海道は避暑地ですね。

    帰路、レンタカーを返却する際、カタコトの英語でやりとりをしている
    インバウンド客がいました。

    「日本語を理解しない」観光客がレンタカーを借りる、ということに
    一抹の不安を覚えました。
    事故などが起こった時もそうですし、道路標識なども正しく認識できているのか!?とも。

    個人のインバウンド客が増えるにつれ、問題が多岐にわたっておこりそうです。。。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年05月29日

    北海道35℃!

    知床から女満別空港に送迎していただいている中、道路わきの温度計を見るとなんと34℃!

    女満別空港目の前の温度計は35℃を計上していました。
    ただ一昨日くらいまでは最高気温が2℃でまだまだ寒かったとか。

    気温の変化は本州の比ではありません。

    ただ気温が低すぎると、農作物の種植えなども遅れるらしく、気温が上がってよかったという
    話もあるそうです。

    北海道はスケールが大きいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年05月28日

    知床の海からとれるもの

    北海道知床に出張中です。

    関西は暑かったのですが、北海道なのでさすがに寒いだろうと長そで+ジャケットでの訪問でしたが、予想に反し「暑い!」
    なんでも昨日までは3℃で寒かったそうなのですが、今日から急に暑くなったとか。
    それでも、夜は毛布がないと寝れない寒さになるので、1日の気温差は都会の比ではありません。

    知床の方に地元水産会社の方をご紹介いただき、地場商材(特に海産物)の仕入れ等々について話をしておりました。
    「はっ!?」と聞き返したくなるほど、良い商材がありえない価格で手に入ることがわかりましたので、うまく商品を企画したいと思います。
    現場(セリや直販店)もご案内いただき、「こんなものも獲れるんですか?」と思える商材がたくさん。

    地元知床の方でも知らないものが獲れているらしく、やはり現場を回ることは大切ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年05月27日

    新入社員は「基本」を学ばせてから現場に出せ!~JRの事例より~

    新年度がはじまり、新入社員が現場にでる時期です。

    新入社員は社会全体で見守ってあげるべきですが、「基本」を学んで現場にでてもらわないと
    おかしな話になってしまいます。

    昨日もJR三ノ宮駅の「緑の窓口」で「新神戸から高山まで」と言って、切符を買おうとしました。
    その窓口の係員は新人らしく、端末の後ろには先輩社員と思われる人が指導にあたっていました。

    散々、基本的な質問をされた後に「新神戸から名古屋は新幹線を使われますか?」と質問され
    さすがの私も「新神戸から名古屋に新幹線を使わずどうやっていくの?新神戸駅は新幹線しか
    走ってないよ」というと、係員フリーズ。。。

    こちらも朝の忙しい時間だったので、コレ以上付きあいきれず、後ろに控えている先輩社員
    風の人に「あなたが変わって操作して!」と言って変わって操作をしてもらいました。

    企業にとって「新人を育てること」は大切です。ただ、それによって客に被害(時間的ロス)を
    与えてよいという話ではありません。

    新神戸駅から名古屋に「在来線で行きますか?」というような質問をする勉強不足の職員に
    朝一で付きあわなくてはならない身にもなってもらいたいものです。。。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年05月26日

    東京のホテル並みの稼働率 IN 飛騨高山

    飛騨高山に出張でした。

    平日にもかかわらず、ワイドビューひだには多くの海外観光客で賑わっていました。
    タイ航空のスターアライアンスゴールドステータスのタグを付けた一団(スターアライアンスゴールドステータスはかなり、飛行機に搭乗しないと到達しないランク)もおり、国際色豊かな街並みを醸し出していました。

    伺っていた旅館様でも昨年の4月~9月の外客(インバウンド客)数をこの4月だけで軽く達成された、とのことでした。
    外客+日本人客で客室稼働率も100%に近く、「東京のホテルの稼働率か!?」と突っ込んでしまいたくなるような数字を計上されていました。

    お客様(インバウンド客)が増えるということは、良いことでもあり、それに対する「おもてなし」や「仕組み」も構築しなければなりません。
    インバウンド客増加に対する業界としての施策が求められます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年05月25日

    明石「魚の棚」

    昨日、夕方の明石魚の棚で買い物をしました。

    明石鯛の一夜干しを買って帰りましたが、さすが天然もの&旬なので美味しかったです。
    こういった特殊な商材はスーパーはもちろん、百貨店でもなかなか販売されておりません。

    魚の仕入れが身近な地元の商店街だからこその商品です。
    この他にもアナゴの天麩羅や、焼きアナゴ、明石タコの煮つけなど多様な商品で賑わっている魚の棚。

    他で揃えることのできない「商品」を多様、大量に揃えることができるからこそ、お客で賑わっているのでしょう。

    「商品力で差別化する」という良い事例です。
    大資本に組み込まれることなく、魚の棚には頑張ってもらいたいものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年05月24日

    明石海峡大橋海上ウォーク

    明石海峡大橋海上ウォークに行ってきました。

    普段、立ち入りが禁止されている明石海峡大橋(3911メートル)を歩いて渡るイベントですが、ガチで「海上」でした。係員さん曰く、強風で吹き飛ばされないために、あえて鉄格子のような隙間の多い板の上を4キロほど歩きます。

    私は娘(小学四年生)同伴でしたが、参加者はほぼシニア夫婦や、アラフォー夫婦でした。
    もっと小さな子供が多いかと思いましたが、以外と大人が多いことに驚きました。

    子供を持つ家庭に伝わりきれていないのか、シニアが目ざといのかわかりかねますが、もっと子供参加すればよいのに・・・と。一生の思い出になる位のインパクトがあります。この秋にも開催予定があるそうですので、子連れ参加をオススメします。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年05月23日

    暑い長崎

    長崎から神戸に戻る最中です。

    暑い1日でした。
    現在、長崎空港ラウンジでブログ書いてますが、空調がクールビズ仕様でクーラーがほぼ効いていません。
    クールビズ姿の私でも暑いくらいですので、スーツ着てらっしゃる方はもっと暑いことでしょう。

    「どの服装を基準に考えるか?」ということが年々難しくなってきていますね。

    昨日からブログに書けない話ばかりでしたので、なかなかクールダウンしません(笑)。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】