• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年11月09日
    「即時償却」
    2025年11月08日
    ゲームツーリズム
    月別の投稿
    2025年11月
    « 10月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2014年12月03日

    忙しさがレベルを上げる

    静岡県に出張でした。

    伺っていた施設様では11月の数字がここ近年での単月の最高売上を記録されておられました。
    年末年始も、早い段階で満室状態が続く見込みで「スタッフのシフトは大丈夫ですか?」と伺うと、
    「11月もほぼ毎日フル稼働なので慣れました!」との力強いお言葉。

    やはり、忙しいとその中で最高のおもてなしを実施しようと、人も洗練されるものなのですね。

    忙しさの中から、業務が洗練されるんだな~と改めて実感しました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年12月02日

    紅葉の伊豆にて

    伊豆に出張でした。

    寒波の影響で、冬も暖かい伊豆ですが、さすがに今日は寒かったです。
    紅葉が一気に風で散り、川面を黄色や紅の葉が流れている様子は素晴らしかったです。

    山々の木々が色づく様子も素晴らしいですが、その葉が落ちた様子も風流です。

    こういった風景と、それらを楽しむ国民性を次代にも引き継いでいきたいものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年12月01日

    忘年会シーズン突入!

    上諏訪に出張でした。

    到着時はまだ暖かかったのですが、昼頃に雨になり、雨の後は一気に気温が下がりました。
    一雨ごとに冬がくるというのは本当のようです。

    伺っていた旅館様では、ちょうど秋の繁忙シーズンが終わり一段落されておられました。
    ただ、週末から忘年会のシーズンに突入しまた多忙な日々が続かれるとか。

    全国各地の旅館で、選挙の影響にも負けずこのような状況が続くことでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年11月30日

    ペダルを外した自転車屋に思う

    小学生の娘の自転車を見に大型ショッピングモールへ行きました。

    品ぞろえは豊富ですが、何故か自転車のペダルがありません。
    店の人に聞くと「店内を走らせないためなんですよ」とドヤ顔・・・。

    ・・・それだと、試し乗りができないのでネットで購入するのと同じなのでは!?とあきれ返ってしまいました。

    店で自転車を買うということは、実際に試乗してみて合う合わないを判断できるという点がストロングポイントです。
    それを、店を走り回れないようにするというオペレーション重視の施策を実行してしまえば、どこにその店の価値があるのでしょう???

    こんなことを続けていれば、ますます消費の主戦場はネットにとられてしまいますね。。。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年11月29日

    イザベラ・バードと日本の旅

    イザベラ・バードと日本の旅 (平凡社新書) イザベラ・バードと日本の旅 (平凡社新書)
    (2014/10/15)
    金坂 清則

    商品詳細を見る

    を読みました。
    イザベラ・バードの日本紀行を読んでいないと、意味がわからない箇所も多くありますが、より詳しいイザベラ・バードという生き方が理解できました。

    旅が療養に繋がるという事柄も現代からしてみれば、新鮮です。
    医学が旅をススメルということに対しても、もっと積極的に行っていくべきですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年11月28日

    高山に熊!?

    飛騨高山に出張でした。

    女将さんに「高山、熊出たんですか?」と伺うと、

    「高山の街中では出てません!高山市といっても山の中です!!」

    とのご回答。

    なんでもニュースになってより、「熊大丈夫ですか?」という問い合わせが
    宿泊ご予定のお客様より何件かあるとか。

    高山市の面積は東京都と同じぐらいの広さなので、熊が出る地域もあるそうですが
    観光客が多くいらっしゃる街中には熊が出たことはないそうです。

    広すぎる市も考えものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年11月27日

    「食べる」は喜び~ナショナル ジオグラフィック~

    NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2014年 12月号 [雑誌] NATIONAL GEOGRAPHIC (ナショナル ジオグラフィック) 日本版 2014年 12月号 [雑誌]
    (2014/11/29)
    ナショナル ジオグラフィック

    商品詳細を見る

    を読みました。
    今号は90億人の食、という特集の最終シリーズで
    「食べる」は喜び
    というテーマで記事が書かれていました。

    世界中の食を「誰と食べるか」という立ち位置からの写真や文章はとても面白く参考となりました。
    旅館においても、「食べるは喜び」という視点から企画を組んでも面白いかな?とも思った次第です。

    雑誌の中からですが、自分の知らない世界を知ることは非常に刺激になりますね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年11月26日

    食材の「走り」「旬」「名残」が変わる!?

    淡路島に出張でした。

    福良三年ふぐの恩恵もあり、連日満室状態でうれしい限りです。

    ふぐといえば、11月~3月が旬(エリアにもよる)とされていますが、食材には「走り」と「旬」と「名残」があります。
    今までは「旬」にフォーカスしてきましたが、今後は「走り」と「名残」の時期にもお客様に楽しんでいただこうと、会議で盛り上がりました。

    気候変動の影響が日本のみならず、世界中で起こっていますので、食材の「走り」「旬」「名残」が変わってくるかもしれません。そういった「食」の変化をお客様に伝えることも旅館の重要な役割の一つと再認識しました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年11月25日

    温泉地限定ジバニャン いい湯だニャン♪

    出張途中に立ち寄ったサービスエリアで、↓を見つけました。

    地域限定ご当地妖怪ウォッチメタルストラップ 温泉地限定ジバニャン いい湯だニャン♪ 地域限定ご当地妖怪ウォッチメタルストラップ 温泉地限定ジバニャン いい湯だニャン♪
    ()
    妖怪ウォッチ

    商品詳細を見る

    小さな子供がいる家庭なら知らない人を探すのが難しいぐらい「妖怪ウォッチ」があふれています。
    地方に出張に出ても、繁盛している土産物屋にはかならず、妖怪ウォッチグッズが並んでおり、お子様たちが群がっています。

    「温泉地限定」ということで、全国の温泉地を対象とした妖怪ウォッチですが、これが●×温泉限定などと派生していくと面白いですね。
    ちなみに、北海道ではマリモやシロクマ、キタキツネやアザラシなどと一緒になったジバニャンがおり、これも人気なようです。

    ポケモンのように息の長い商売になるかはわかりかねますが、「繁盛している土産物屋」のモノサシになる妖怪ウィッチグッズだと改めて認識しました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2014年11月24日

    国内マーケットも重要、かつ規模はハンパない

    日本の都道府県を同じくらいのGDPを持つ国で示した地図がオモシロイGDP

    という面白い記事がありました。
    日本の都道府県のチカラを感じる内容です。

    ちなみに、私の住んでいる兵庫県のGDPは香港とニアリーだそうです。
    (比較的、知らない国が多いながらの群馬県とネブラスカという対比は、ここでも群馬が・・・、と考えさせられる内容です)

    観光立国ということで、ガンガンLCCを飛ばし外国人観光客を招きいれている現状ではありますが、こうやって日本国内の経済力を見ると、まだまだ国内マーケットの重要性が理解できます。

    そのことに気づかせてくれる、良い記事でしたので転載させていただきました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】