• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2025年06月15日

    SDGs認証より欲しい認証制度!?

    先日、あるクライアント先様で伺った話です。
    最近、よくお客様から「ここの宿は日本人ばかりでスゴイわね!」と言われるそうです。

     

    旅館の方が「いえいえ、最近は韓国や台湾などからもよくお客様がいらしていた
    だいていますよ」と回答すると「お客じゃなくて、あなたたちスタッフのことよ!」
    とおっしゃられるとか。

    ※注)こちらの旅館様には外国人スタッフはいらっしゃいません。

    特にツアーでご来館されたお客様に驚かれるそうです。

     

    外国人差別等の話ではなく、実際に日本人スタッフのみで運営されているクライアント先様
    もあり、そういった宿を求められているお客様もいらっしゃるという【事実】に対し、

    まさか旅館側が「うちの旅館のウリは日本人スタッフが多いことです」などと言えるわけは
    ありません。

     

    オサムイSDGs認証などより、よっぽどそういった【お客様が望む認証制度】を作る方が
    皆が幸せになれるのに・・・と感じた出来事でした。

     

    弊社のクライアント先様で、外国人スタッフが頑張っておられる先も多くあります。
    繰り返しになりますが、「差別」ではなく、現実に起こっている事象に対してのコメント
    です。何が何でも差別云々の話につなげる風潮は思考停止に陥ってしまいます。

    2025年06月14日

    前時代的な営業電話

    平日、休日を問わずおバカな営業電話がかかってきます。

    最近はいきなり自動音声で情報を聞き出そうというような詐欺電話もあり、「引っかかる人

    いるのかな?」と不思議に思うこともしばしば。

     

    かける方もコスト倒れになっていないか?と余計な心配までしてしまいます。

    明らかに生産性を阻害されているので、法的な罰則を求めていきたいところです。

    同じくFAX営業も的外れな内容がほとんどで、最近笑ったのが弊社を宿泊施設か何かと

    勘違いしたのか、「送迎バス売ってくれませんか?」というFAXDMが来ました。

     

    いちいち配信停止処理をするのが面倒で放っていますが、前時代的な営業している企業が

    以外と多いことがよくわかりますね。

     

    2025年06月13日

    バンクミーティングをスムーズに終わらせるコツ

    引き続き、新潟に出張でした。

     

    通常の会議に加え、半期に1度のバンクミーティング開催DAYでした。

    ↓は設営中の会場です。

    こちらのクライアント先様は毎月の月次報告と、モニタリング会議資料も事前に

    関係各所に送付いただているのでスムーズに終了しました。

     

    いつの頃からか逆お誕生日席(一番手前)で話させてもらっています。

    今日はセミナーで話すような感じで話させていただいてましたが、WEBではなく

    各金融機関様必ず現地にいらしていただているのはそれだけ評価いただいている

    ということでしょう。

     

    関係各位の皆様、お疲れ様でした。

     

     

    2025年06月12日

    地元の人が、地元の宿に泊まることできる経済圏の構築

    新潟に出張中です。

     

    緑の植えたての稲を見ながらのレンタカー旅路でした。これだけ米作ってて米不足とは

    なんとも不思議な話です。訪問先の旅館様でも地元より関東圏からのお客様の方が多く、

    米どころとはいえ、地元民にはマイナスの影響を与えていることがよくわかりました。

     

    地方経済がしぼみ、関東圏など一部大都市圏のみが潤っているような世の中であれば

    地域活性化も何もあったものではなく、限られたパイの取り合いにしかなりません。

    地元の人が、地元の宿に泊まることできる経済圏の構築が望まれますが、空虚な国会論戦

    を見ているとやはり頼れるのは民のチカラですね。

    2025年06月11日

    この時代に新たな夜行列車!?

    JR東日本、27年春に新たな夜行列車 首都圏から北東北へ

     

    というニュースが流れていました。

    東海道新幹線も山陽新幹線も「持たない」JR東日本だからこその施策でしょうが、観光活性化に

    とっては良いことだと思います。

     

    確かに新幹線が走っている地域の「移動」は楽にでしょうが、それ以外の地方への足の阻害と

    もとれます。こういったあまり光の当てられてない地域へ、特別な車両で行く旅というのも

    一定のニーズがあるでしょうから一部鉄道マニアの為の電車、となるのではなく広く一般に

    利用させる車両、路線になることを願っております。

     

    LCCや夜行バスなどの台頭により、青春18きっぷなどの存在感は薄れてきましたが、私の学生

    時代よりはるかに旅がいきやすい環境が出来ています。インバウンド一辺倒ではなく、若い世代の

    旅の掘り起こしなども進んでいってもらいたいものです。

    2025年06月10日

    関西からは遠い伊豆

    伊豆に出張でした。

     

    前後のスケジュールの関係上、神戸からの日帰り出張でしたが、やはり西日本方面から

    伊豆へのアクセスはよくありません。

    その分、関東圏からは近いマーケットで、対象顧客がはっきりしている地域でもあります。

     

    ↓昼食に出していただいた鮎御飯。

     

    雨でしたが、天城の山が濡れる程度の小雨でしたので緑が一層美しかったです。

    恐らく多くの関西人がこの緑を知らないままでしょうが、そういった意味ではもったいないことです。

    JAPAN RAIL PASSなどインバウンド優遇運賃ではなく、日本人がもっと簡単に安く移動できる

    手段を考えてもらいたいものです。

    2025年06月09日

    ニセコの陰り?

    以前に宿泊したニセコのホテルから「6月の宿泊は40%OFF!」というメルマガが

    届きました。

     

    北海道に滞在する予定はなく、また関西からも遠いので「行こう!」とはなりません

    でしたが、グリーンシーズンに高値張りすぎたのか、ニセコ自体のイメージが悪くなって

    きてインバウンド客が訪れないシーズンにも日本人から避けられているのかは分かり

    かねますが、なんとも・・・といった出来事です。

     

    ある特定の時期だけインバウンド客が押し寄せる「地方」の値付けの難しさを感じると

    共に、極端な安売りに走るのであれば長期休館で人も休ました方がまだよいのでは?と

    関与先ではありませんが、心配になる売り方です。

     

    2025年06月07日

    インバウンド対応は有人レジがbetter

    休日の三宮に行ってきました。

     

    神戸空港国際線の影響か、街中にもインバウンド客が増えていました。スマホで

    翻訳しながら服などを買う姿もあり、神戸もやっとインバウンドの恩恵が生まれた・・・

    という様子を見ることができました。

     

    ただ、自動レジには皆さん難儀されており、ただでさえUIが低いところに日本語だけの

    表示しかないレジもあり、この辺りは改善点だな~と。そういえば、先週京都の店舗を

    何店舗かみましたが、どの店舗も有人レジでした。突発的な要望などはやはり有人でないと

    対応できないですし、全ての商品を「スキャン」しているのか?も疑問が残ります。

     

    せっかくの購入意欲を自動レジが削ぐことがないような対応を考えることもインバウンド対応

    として重要、と感じた出来事でした。

    2025年06月06日

    マナーの悪さ目立つ〇〇系インバウンド客

    京都に出張でした。

     

    修学旅行シーズンなので、今日はインバウンド客以上に修学旅行生が目立ちました。

    コロナの最中は行けていなかったので、学生時代に「宿泊旅行」をするという体験は

    大切にしてもらたいですね。

     

    少し京都の街を歩いてきましたが、やはりインバウンドといっても様々で特に〇〇系

    のマナーの悪さが目立ちます。道路平気で横切ったり、車来ているのにカメラ構えたりと

    やりたい放題でした。

    諸外国のように相当な観光客が見込まれるエリアについては入場料をとって、しっかりとした

    警備なども行わないと事故起こるのでは?と本当に心配になってしまいました。

    2025年06月05日

    「米」以上に「酒米」が足りない

    上諏訪に出張でした。

     

    現地で、米不足の話題になり、米不足により酒米が不足し、来年以降の日本酒の

    値段があがるだろう・・・という話を伺いました。ブランディングできている日本酒メーカー

    にとっては痛手ではないでしょうが、大衆酒といわれるような日本酒を販売しているメーカー

    にとっては大きな痛手でとなるでしょう。

     

    あらゆる業種において「価値」のアップデートができない企業は苦境に立たされることが

    間違いない世の中になっている中、自社のポジショニング含め考えなければならないことが

    多くなってきていることも事実です。

    1 2 3 4 5 6 7 8 677