• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年9月
    « 8月    
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2017年12月01日

    ゲームのチカラ

    レンタカー旅路でした。

    紅葉が残る山々と落ち葉のつもる道を運転しいましたが、晩秋といった感じが素晴らしかったです。
    都市部にある管理された紅葉も良いですが、赤黄緑と様々に彩る紅葉もまた良いものですね。

    訪問先の旅館様で「鳥取砂丘でポケモンGO」をされたお客様がご宿泊になった話を伺いました。
    関東からお越しになり、鳥取県内の宿泊施設が満室だったので、県をまたいでいらっしゃったとか。

    鳥取県知事の行動力はすごいな~と思うと共に、一大ブームが終わったとはいえ、ゲームのチカラはすごい!と改めて感じた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年11月30日

    先の期間の対策をすること

    群馬に出張でした。

    日中はそれほど寒さを感じませんでしたが、夕刻にはヒンヤリ感じるほど。
    谷川連峰に雪が積もっている様子を遠景にまだ紅葉が続いていたので、旅行するには良い時期でしょう。

    訪問先の旅館様でも続々と個人客のお客様がチェックインしていたのが印象的でした。
    もう正月期間もほぼ埋まっているとのことで2月対策の話をしていましたが、先の施策を前から考えることができるのは強みですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年11月29日

    江戸の味を食べたくなって (新潮文庫)

    を読みました。
    味の歳時記という名目で1月~12月までの旬素材とそれにまつわるお店の話が興味深かったです。

    流通や生産技術が各段に向上している昨今、「旬」というものがいつかわからなくなって久しい世の中ですが、昔ながらの旬とそれにまつわる料理を後世にキチンと伝えていきたいものですね。
    そういった意味において、旬素材を手作りで出している旅館料理の役割は大きいな~と感じた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年11月28日

    インフルエンザワクチン打ちました

    インフルエンザのワクチン注射をしてきました。
    ワクチンが足らない!という報道もありましたが、現在は供給が足りているようです。

    ワクチンそのものの有効性はわかりかねますが、打つことにより「対策をしよう」という心構えはできます。
    全国移動しているので、特定地域で流行というニュースを見ても移動範囲が広い分、気を付けないといけません。

    昨日も新幹線やワイドビューひだ内で、盛大に「ゴホゴホ」咳をしていた人たちを見かけたので、経由駅などで時間があればウガイをするように心掛けています。

    何が効果的かわからないからこそ、できる限りの個人的対策はしていきたいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年11月27日

    飛騨高山絶賛発展中!

    飛騨高山に出張でした。

    寒いだろうな~と思っての訪問でしたが、それほど寒くなくなんだか肩透かし。
    ただ、白川郷は昨日15センチ雪が積もったとのことで、冬の足音は着実に近づいてきています。

    訪問先の旅館様は月曜なのに宴会で宴会場がフル稼働する、という状況で賑わっていました。
    飛騨高山は観光を基軸に地域活性化をした事例そのものだな~、と改めて感じた次第です。

    いつも送迎いただくルートでも新たにゲストハウスなどが出来ており、新規参入が相次いでいるようです。
    正当な競争は良い環境を作ると同時に、ルールを守った市場環境の整備が必要ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年11月26日

    本屋で本を見る

    久々に三宮の大型書店に行ってきました。

    各階をぐるっと回りながら書籍を見渡していましたが、「仏像」や「神社」に関する書籍が増えていたように思えます。
    ブームもあるでしょうし、年末年始のお参りなどのニーズも多いのも関係しているのでしょうか?

    書店に並んでいる書籍を見ると、その時々の時代の流れがぼんやりわかるので参考になります。
    忙しさにかまけずに、今後も定期的に行かないといけないな~と思いながら、見て回っていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年11月25日

    「平成が終わると10連休」 ?

    「平成が終わると10連休」 ネットで話題、内閣府に可能性を聞いた

    というニュースが流れています。

    観光業、宿泊産業からしてみれば、10連休となると相当のインパクトがあります。
    4月末と5月頭をブツ切りに連休が来るより、まとめて連休とした方が効率が良いのは当たり前の話。

    おかしな経済施策を展開するより、連休を増やしたり長くした方が業界にとっては良いのではないでしょうか?
    記事によると、まだ可能性の段階の話のようですが、是非実現していただきたいものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年11月24日

    紅葉ハイシーズンの京都より

    京都に出張でした。

    紅葉ハイシーズンということで、車道のみならず人が歩く道も大渋滞でした。
    またあらゆる店が満員で、飲食店にも長蛇の列・・・と圧倒的な集客パワーを実感した次第です。

    ただ、これだけ人があふれれば満足度は下がってしまいます。
    一度の訪問客だけを集めればよい、という方針ではないと思いますのでその辺りが本当に心配です。

    車と人が混在した混雑はマズイでしょうから、特定区間を特定時間のみ歩行者天国にするなど、一定の区切りは必要だろうな~と思いながら、街を歩いていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年11月23日

    日本百名山 山の名はこうしてついた (祥伝社新書)

    を読みました。
    新書なので仕方ないですが、情報量は薄いです。
    著者の感想がいらないのでは?と突っ込み所は多々ありましたが、俯瞰的に百名山を考えてみるきっかけにはなると思います。

    山ですので、地形にも関係があり、そういった意味で西日本より東日本の方が「百名山」は多いことが改めてわかりました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年11月22日

    めざせ!世界一のクリスマスツリー!・・・!?

    朝、起きてポートアイランドの自宅からメリケンパーク側をふと見ると、見慣れない「木」が見えました。

    何だ?と思っていると

    めざせ!世界一のクリスマスツリー」というもので、ライトアップされる予定だとか。

    メリケンパークは人工的な建物が目立つので、その中で生木があると悪目立ちしている感があります。
    ネット情報によると、永続的にそこに根付くわけではなく、イベント終了時には切られるとか・・・。

    何だかおかしなことしてるな~というのが率直な感想です。
    新手の炎上商法か?とも勘ぐってしまいました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】