• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    最新の投稿
    2025年07月19日
    参議院選挙最終日
    2025年07月17日
    夏の新潟より
    2025年07月16日
    スマホ回数券
    2025年07月15日
    強風最中の出張
    月別の投稿
    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2018年03月04日

    KYOTO Wi-Fi

    京都の町を歩いていると、KYOTO Wi-Fi
    を拾います。

    一度、設定してしまい自動で当該エリアに入ったら電波を拾ってしまうのですが、これがまたつながらない・・・。
    つながらないwi-fiほど意味のないものはなく、昨日も移動中だったので、スマホのwi-fiをOFFにして歩いていました。

    試みとしては否定することがありませんが、肝心の使いやすさでいうと大いに疑問がわきます。
    想定以上の人がKYOTO Wi-Fi を使おうとする弊害かもしれませんが、こういった「実地」の体験が運営業者や行政に届いているのか?と思ってしまいました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年03月03日

    京都巡検

    京都巡検に行ってきました。

    平等院鳳凰堂~辻利兵衛本店~下鴨神社~慈照寺銀閣寺~北野天満宮~龍安寺。最後に嘗〜miso〜に行きました。
    歩けるエリアは歩きまわっていたので、1日の歩数が↓のように。

    歩数

    色々見て回って最新の京都観光事情が理解でき、勉強になりました。
    やはり体験に勝る知見はありませんね。
    忙しさにかまけず、今後も積極的に観光巡検に出かけたいと考えております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年03月02日

    公式HPのスマホ比率80%!

    熱海に出張でした。

    河津桜まっさかりの状況の影響か、いつもはガラガラの普通電車が満席!
    こんな時はJRも臨時便など出したら良いのに・・・と思いますが、まぁそんなことをするわけもなく
    往復ともに混雑していました。

    訪問先の旅館様では、2月度過去最高売り上げを記録し、絶好調の結果で何よりでした。

    そんな中、公式HPのスマホ比率を検証してみてビックリ!
    全アクセスのPCサイト利用率が20%(スマホ&タブレットで80%)とここにきて一気にスマホ比率が
    上がってきていました。
    いくらPCサイトを強化しても、見る人の割合が20%だと意味は1/5です。

    奢らず、謙虚に時流に向き合う必要がある&時代に対応できない存在はそりゃ消えていきますよね、
    と自戒を込めて感じた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年03月01日

    春一番の伊豆

    暴風の神戸から伊豆に出張でした。
    朝、強風の為、ポートライナーが遅延しておりヒヤっとしましたが、なんとか時間通りに伊豆に到着しました。

    伊豆は神戸ほどではありませんが、気温は高く太陽の光は暖かいのですが、強風といった気候でした。
    一気に春が来たようで道中、梅の花が咲いている様子を見ながらの移動。

    訪問先の旅館様でも「一気に春が来ましたね!」と。
    今冬の寒さが観光にマイナスの影響を与えたことは間違いありませんので、良い意味の「反動」を期待しています。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年02月28日

    インバウンドシンポジウムにて

    JNTO主催のインバウンドシンポジウムに行ってきました。

    ゲスト講師への質問事項を、その場でネットからできるとのことでしたので、

    =============================
    違法民泊による殺人事件が発生し、アメリカ人が、逮捕されました。
    インバウンドによる負の影響でしょうが、観光庁としてこれらの対策は
    どのようにすれば良いとお考えでしょうか?
    =============================
    と質問してみました。

    予定があったので、講演の第一講座が終わって退席したので、この質問に対する回答があったかわかりかねますが、持続可能なインバウンド市場強化を謳うのであれば、プラスの側面に対する対策と同様に、マイナスの側面の対策が必要となります。

    観光庁や国には、そういった国民を守る施策も求めていきたいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年02月27日

    仕掛学

    を読みました。
    世の中の事象を「仕掛け」という観点から考察した書籍であり、勉強になりました。

    あまり狙ってしまうと、ひつこい感がありますが、観光業でもPRを展開するのに転用できそうな事例もありました。
    人間心理の妙をついた施策は知るだけで楽しくなりますね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年02月26日

    「動き」があるところにお客様がいらっしゃる

    飛騨高山に出張でした。

    春節の名残か、ワイドビューひだは往復とも大混雑。
    インバウンドパワーは相変わらずです。

    飛騨高山は雪が残っていましたが、暖かな陽気。
    「もう雪はいらないですね・・・」と話をしていました。

    訪問先の旅館様では周年事業の詰め、新客室の展開法などを
    協議していました。

    「動き」があるところにお客様がいらっしゃる、というのはこういう
    ことなんだな~と思いながら業務を進めておりました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】
      

    2018年02月25日

    企業も個人も生死を分ける AI格差

    を読みました。

    様々な分野でAIが言及されています。
    AIを利用できるような人であるべき&AIができないことを出来る人である、などこれからの時代に生き残るには?という意味では参考になりました。

    コンピュータに使われる人生は・・・と思いながら特集を読んでいました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年02月24日

    おにぎりと日本人

    を読みました。
    おにぎりの古代からの歴史なども記載されており、知らないことも多く勉強になりました。

    本書の中で、現在のおにぎりのほとんどはコンビニ経由の消費、とありました。
    旬の季節食材や料理人の技で握られたおにぎりは料理の一品としても秀逸です。

    コンビニや家庭だけではなく、宿で供される名物おにぎりなどもあってよいのにな~と思いながら読んでいました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年02月22日

    降雪のメリット

    群馬に出張でした。

    まだまだ雪は残っていましたが、最近はマイナス二桁には到達せず春が近づいている、
    とのことでした。
    これだけ降ったのだから、もうこれ以上雪はいらない!とのお言葉でした。

    ただ、キャンセル等はあまり発生されなかったとのこと。
    東京などでも普通に雪が降る状況になり、東京圏の人でもマイカーにスタッドレスタイヤを
    標準装備するようになったのが原因ではないか?とおっしゃっていました。

    そういった意味では、東京に雪が降ったことによるメリットかもしれませんが、
    今年のような降雪状況はもう勘弁してもらいたいものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】