• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2018年01月10日

    リクルートページは「想い」を伝える存在

    熱海に出張でした。

    訪問先の旅館様ではベトナム人のスタッフが頑張って仕事をされていました。
    お客様からも好評価を受けているとのことで、旅館のリクルートページから申し込みがあったそうです。

    「想い」に惹かれて働くスタッフは、本当にチカラを発揮します。
    人材不足がどの業界にも標準用語の昨今、旅館の「想い」を体現したHPを作ることが遠回りに見えても、人材を集めるよい道筋なのかもしれません。

    そんなことを改めて感じた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年01月09日

    三嶋大社

    伊豆に出張でした。

    いつもに増してブログに書けない話をたくさん伺いました。
    やはり現場の声に勝る情報源はないと痛感した次第です。

    業務終了後、三嶋大社へお参りに行ってきました。
    毎年、1月9日~11日かけて「えべっさん」にお参りに行くのですが、今年は全日出張の為、地元のえべっさん(西宮えびす)には行けないな~と思っていたところ、三嶋大社も恵比寿信仰があるとのことでの訪問でした。
    17:00も過ぎていたので人も閑散としており、お参りしやすかったです。

    業界の繁盛を願って、大社を後にしました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年01月08日

    CREA2018年2・3月合併号 楽しいひとり温泉。

    を読みました。

    新規OPENの宿も掲載されており、勉強になりました。

    が、ここは違うのでは?という宿も掲載されており、雑誌の情報をみて旅して失望する人がいないかな?と心配になる記述もありました。
    私自身、毎日一人旅しているようなものなので、あえてさらに一人旅に行きたいとは思いませんが、一人旅が増えていることは事実です。どのようなカタチにせよ、マーケットが広がることは良いことですが、バランスを見極めないといけないですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年01月07日

    初詣

    生田神社に初詣に行ってきました。

    流石にもう空いているかな?と思っていたのですが、なかなかの混み具合でした。
    今年は例年より企業協賛ののぼりが多かったように思えます。
    景気が回復しているのでしょうか?

    そんな思いでJRの高架下を歩いていると、「生ビール半額!」とうたって営業している店がほとんど・・・。
    ここはデフレ続きのようです。

    景気の良いところからお金が回りくにくなっていることは確か。
    そんなことを再実感したお参りでした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年01月06日

    スペシャルプランとは?

    某一流気取りの旅館泣かせ旅行会社が展開するスペシャルプラン。

    詳細は書けませんが、このプランでトラブルがあり、クライアント先様からご相談がありました。

    提供在庫を使い、安売りを展開し、しかも訳が分かってない人たちが適当に売り、おかしなモグリ代行業者のような人たちもネットで部屋を抑えてくるので本当にタチの悪い商品です。

    何がスペシャルなのか理解できませんが、旅館泣かせのスペシャリストプランであることは間違いありません。

    クライアント先様とは「新年早々またコイツラですか・・・」とため息交じりに話をしていましたが、旅館を馬鹿にするのも大概にしとかないと、本当に見捨てられてしまうということがわかってないんだな~と新年早々感じました。

    自らマーケティングをして、安さではなく価値をわかっていただけるお客様に泊っていただけるような仕組みづくりはますます重要になってきます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年01月05日

    面白南極料理人 (新潮文庫)

    を読みました。

    旅先では普段あまり読まないような本を読もうとしますが、まさにうってつけの本でした。

    南極滞在に比べると普段の私の出張生活など比べ物にならないくらい楽でしょう。
    そんなことを思いながら、楽しく読んでました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年01月04日

    シェムリアップで火事に遭遇

    トゥクトゥクでシェムリアップの街を走っていると、人だかりができていました。
    何かな?と思って見てみると、野焼きの火が電線に燃え移り、火事になってました。
    その横で普通に商売している(露店)人たちがいたので、これもカンボジアの日常なのでしょうが、スゴイ光景でした。

    その後、消防車が到着していましたが、なぜか消防車の車の前に「POLICE」の文字が。
    消防と警察を兼ねているの出でしょうか?

    そんなことを思いながら現場を通りすぎ、2時間ほどたって同じ現場を横目にホテルに戻っていると、もう電線の復旧作業が始まっていました。しかも素手で・・・。

    日本が気にしすぎなのか、カンボジアが気にしなさすぎなのかわかりかねますが、こういったトラブルの風景からお国柄が伺えますね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年01月03日

    アンコールワット入場チケット

    アンコールワットに行くには事前にチケット購入が必要です。

    ↓のようなチケットです。3日で62ドル(大人)とカンボジアの物価からしたら高いですが、入場できる遺跡の大きさ、精緻さを体感できるので安いものでしょう。

    ※表面 顔写真入りで、遺跡入口で意外とキチンとチェックされます。
    おもて

    ※裏面 周囲に 1~31までの数字がうってあり、当該日に●を係員が打ちこみチェックします。
    うら

    電子タグなどで管理するより、旅情を誘いますね。
    こういったチケットを購入することも、「観光」なのでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年01月02日

    交通機関の料金の明瞭制がその国のレベルを表す

    シェムリアップの移動手段はトゥクトゥクです。

    当然、メーターなどはついておらず、乗車の度に料金の交渉をしないといけません。
    同じルートなのに、運転手によって料金提示額が異なり、「前は●ドルでOKだったよ」というと、「渋滞しているから」など交渉をしてきます。大した金額ではないのですが、料金の明示性がないので、この金額であっているのか不明です。

    香港などはタクシーのメーターはついていますが、平気でその金額以上請求してくるので、それよりは良心的なのでしょうが、交通機関の料金の明瞭制がその国のレベルをはかる一つの指標かもしれませんね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年01月01日

    新年、明けましておめでとうございます。

    新年、明けましておめでとうございます。

    大晦日はシェムリアップのガラディナーに参加していました。
    人生二回目のガラディナーでしたが、プーケットで体験したそれよりもクオリティが低かったように思えます。
    この辺り、観光地としてどれだけ磨かれているか?
    観光地としての経験の蓄積が大きいように思えます。

    ↓ガラディナーで出されていた飴細工。カラメルのような味でした。
    飴細工

    やはりこういったことは体験してみないとわからないことでもあります。

    今年は例年以上に、様々な観光の「現場」に足を運び、自ら客となっての体験機会を増やしていこうと考えております。

    本年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】