• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2018年04月10日

    温泉+αの波及効果

    レンタカー旅路でした。

    春で小動物の動きが活発になっているのかわかりかねますが、往路だけで5匹ほどの轢かれていました。
    動物注意との看板はそこかしこに立っていますが、こればかりは仕方ないことなのかもしれません。

    訪問先の旅館様では、温泉に付加する設備の話をしておりました。
    温泉地ですので、ただ温泉に入るだけの浴場だけではなく、+αの要素ができれば波及効果が生まれます。
    早速、設備屋さんに確認してみます、とのことでしたので進捗が楽しみです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年04月09日

    直近と先の対策

    上諏訪に出張でした。

    花冷えという言葉ある通り、桜が咲いているに寒い1日でした。
    現地の方によると、例年よりも寒暖差が大きいそうです。

    訪問先の旅館様では、直近のGW対策や夏プランの展開を行っておりました。
    年々、直前予約化が進んでおりますが、事前に打てる対策を行っているのと
    成り行きに任せるのでは成果に大きな「差」が出てきます。

    日々の受注状況で予測していくことが重要ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年04月08日

    宿泊されない神戸

    神戸観光、夜の魅力発信 夜景やジャズ というニュースが流れていました。

    要約すると神戸観光は日帰りで通過されることが多く、宿泊に至っていない=お金が他エリアに比べて落ちていない
     →夜の観光を強化し、宿泊増加を

    というものです。

    私は神戸のポートアイランドに住んでいますが、中埠頭に船が着岸するとポートライナーの中にごみが増えます。
    ゴミの量で、「あ~、今日は船が停まっているのか~」とわかる位です。

    ナイトツーリズム、結構なことですが、地域住民が住みやすく、という点も同時に考慮してもらいたいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年04月07日

    日本の「足」はまだまだ改善の余地があると

    今回、東北秘湯巡りには往復ともに秋田空港を利用しました。

    伊丹からの往復利用でしたが、共にガラガラ・・・。
    春休み期間なのに、空席が3/4以上ありました。

    稼働が少ないので料金を高くして収益を上げるような航空運賃でしたが、なんだからな~と。
    路線維持のために地方からの税金が投入されているのかはわかりかねますが、人を乗せずに空気を運んでも観光になんらプラスになりません。

    こういった現状を体験すると、日本の「足」はまだまだ改善の余地があると思う次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年04月06日

    冬期通行止め情報

    雪国を車で走る中、知らない土地なので、通行止め情報を確認するのに苦労します。

    グーグルマップなどは、なぜか通行止め情報が反映されないので、ルート検索しても「その道は通れない」ということがあります。
    今日も旅館の方に、「このルートで行けますか?」と伺うと、「●×峠が4月末まで通行止めなので・・・」と教えてもらい、危うく時間をロスするところでした。

    通行止め情報もきっちりとまとめられているサイトも少なく、そもそも調べるのにも手間がかかります。
    こういった基本情報の整備、雪国観光を振興していく上でもっと見直されるべきですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年04月05日

    酸ヶ湯温泉

    昨日は吹雪いていて見えなかったですが、翌朝は晴れたので↓な感じでした。

    酸ヶ湯温泉

    ここまで積もった雪を見るのは久々です。

    酸ヶ湯温泉、読んで字のごとく「酸」がすごかったです。
    PH1.5らしいので、強酸のレベルですね。入浴して肌にピリピリと感じました。

    酸ヶ湯温泉とは酸の温泉と知っているつもりでいましたが、体験してみるとそのすごさがわかります。
    やはり体験に勝る勉強はないと実感した次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年04月04日

    酸ヶ湯温泉

    東北秘湯巡り2日目。

    青森県の酸ヶ湯温泉に。道中、4月ですが雪がしんしんと降っており、雪が積もった道をレンタカーで走っていました。
    一部、融雪している影響か運転していて滑る箇所も多くヒヤッとしました。
    宿について、フロントの方に「この時期もこんな感じですか?」と伺うと「GW過ぎるまでは油断できませんよ」と笑顔でお答えいただきました。「油断」という言葉にリアリティーを感じます。

    冷えた体を仙人風呂で温めたいと思います。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年04月03日

    秘境感の演出

    秋田県の乳頭温泉に来ています。

    以前から行ってみたかった温泉地ですが、まさに秘境です。
    道中、泥の曲がりくねった道をレンタカーで運転しているところからはじまり、チェックイン時に手荷物をスルーする従業員など、これも秘境感の演出と思えば楽しめます。

    しかし、こんなところまで外国人観光客が多く、露天風呂に入浴しているところでもスマホでバシャバシャしている様子を見ると興ざめです。
    古き良き温泉地と、それを守っていくことの難しさを感じてしまいました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年04月02日

    お子様料金に思う

    弊社のクライアント先様で、最近「お子様料金」の見直しをされる旅館様が増えてきました。

    お子様専用の浴衣や作務衣を用意して、料金を見直したり、入館料0円を見直したりと様々です。
    大人に対しての50%や70%料金というのも、プランが多様化しているので、一律に、としている旅館様もあります。

    最近思うのが、中学生や高校生料金作ってみたらどうなんだろう?と。
    中学生以上は大人料金になってしまいますが、料理で酒のつまみ的なものが出たりと、その層にあった料理なのか?と疑問に思うことが多々あります。

    そもそも、中学生になると旅行しなくなる?という思い込みが原因で、その年代に対してのアプローチが業界的に弱いのでしょうか?
    インバウンドばかりではなく、こういった国内お子様事情の見直しも業界の為であるように思えてなりません。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年04月01日

    休日のアクアラインは渋滞確定・・・

    千葉に出張でした。

    日曜とあって、アクアラインは大混雑。
    通常1時間半あれば行けるクライアント先様のルートで帰路は3時間半超かかってしまいました。
    こうなると、事故などではなく構造的な問題としか思えません。。。
    人が動くことは良いことですが、滞留するとロクなことがないので、行政なりがしっかりと対応してもらいたいものです。

    往路の飛行機では、やたらとリクルートスーツを着た人が乗っているな~と思っていましたが、今日が入社式の会社もあるのでしょう。しっかり働いて休みの日は旅館へ来てくれたらな~と思いながら移動していました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】