• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2018年04月28日

    商売と立地の関係

    大阪で打ち合わせでした。

    GWの初日とあって、商業施設も大混雑していました。
    北新地のとある飲食店に行ったのですが、北新地価格&内容で、同席していた人とも「北新地だからやっていける内容」と盛り上がりました。

    商売をしていく上で、立地の重要性を実感した次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年04月27日

    安易な北海道フェア

    神戸の某スーパーが北海道展をしていたので、ふらっと店に入りました。

    ・・・が、「そんなの知らないよ・・・」というような北海道の菓子や、素性がわからないカニなどを売っており微妙な感じでした。
    北海道というと食のブランドが確立されていますが、あまりいい加減なフェアをやっているとブランドイメージの棄損に繋がります。
    もちろん、キチンと現地を足で回って商品を仕入れたんだろうな~と思われるフェアもありますが、いい加減に「北海道」という名前を使っているケースもあります。

    この辺りのブランディングをする組織が行政なりの主導で必要なのでは?と感じてしました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年04月25日

    自然を活かした宿づくり

    北海道知床に出張中です。

    宿泊先の旅館様で、朝まぶしいな、と目がさめたらまだ5時でした。
    太陽が昇るのが早くなりましたね。
    神戸ではなかなか感じない自然を感じることができます。

    訪問先の旅館様では、6月に再OPENする宿に入り、部屋のしつらえや
    設備の最終調整をしていました。
    今年は修繕のみで、設備をどうするかは次年度以降になりますが色々と可能性が
    感じられる展開ができそうです。

    自然の恵みを取り入れつつ、うまく離陸いただき、次につなげていただこうと考えております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年04月26日

    団体予約も直販化の時代

    高山に出張でした。

    道中のワイドビューひだの車窓からは、新緑の緑が美しかったです。
    飛騨高山は桜の時期が一段落し、最近は欧米系観光客の方が多いとのこと。
    しかもグループサイズが大きい、という話を伺いました。

    外国人観光客のみならず、日本のお客様も旅行会社を通さずに直接宿に連絡を
    入れてご予約いただくケースが増えているそうです。

    時代に合わせた予約の仕組みを構築しないとですね、と様々なケースを想定し
    対処いただきました。

    まぁ、この時代にわざわざ旅行会社使わないですよね・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2022年01月21日

    関西3府県 「まん防」へ

    【速報】大阪・兵庫・京都の関西3府県 「まん延防止等重点措置」国への要請を正式決定

     

    というニュースが流れました。

    先日までは適用しない・・・と言っていたような気がするのですが、意味不明です。

    奈良県知事は意味がないということで突っぱねておられますが、それがどう影響するのか

    注視していきたいと思います。

     

    弊社クライアント先様でも「まん防」エリアの宿はキャンセルも発生していますが

    新規予約が皆無というわけではありません。

    これだけ馬鹿げたことが続くと、自己判断で旅をされる方も多く、この流れはますます

    強くなっていくことでしょう。

    2018年04月23日

    お客様の来館動機と評価

    群馬県に出張でした。

    訪問先の旅館様では、桜が満開で宿の趣と合致し、何とも言えない雰囲気を醸し出しておられました。
    この時期の旅行は、お客様も喜ぶだろうな~と。

    これから尾瀬も解禁になり、ますます自然を楽しみにご来館さえるお客様が増えてきます。
    そういった良さを見つめ直ししつつ、様々な施策を展開していきたいですね、と話をしておりました。

    夏向けの施策も概要が固まり、お客様評価が楽しみです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年04月22日

    伊丹空港リニューアル

    先日、一部エリアがリニューアルした伊丹空港を利用しました。

    今までは南と北ターミナルに分かれており、空港リムジンバスの乗り場も南と北に1つづつあり、時間的にも非効率だったのですが、そちらが統一されていました。
    また、モノレールへの乗り換えも、飛行機で2階に到着し、1階におり、さらにモノレール乗り場は2階に・・・と移動をしていたのですが、今回は南と北が統一され、2階到着からスムーズにモノレール乗り場に移動できるようになっていました。

    時間がなかったので、じっくりと見ることはできませんでしたが、機会があれば、どのような店舗が入っているのか見て回りたいと考えています。

    人々が多く使う公共交通機関はますます便利にリニューアルすることは良いことですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年04月21日

    神戸観光のグランドデザインは?

    三宮を歩いていると、以前駐車場だった場所がホテルになっていました。

    神戸市は宿泊施設の稼働率が大阪や京都に比べ低く、日帰りの街として経済効果も薄いという残念な実態があります。
    そんな中でもホテルをガンガン建てると既存のホテルはますます単価を下げざるを得ません。
    さらに、民泊などをする余地はないでしょう。

    神戸観光のグランドデザインがみえず、なんとも言えない気分になりました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年04月20日

    システムは「道具」で「どう」使うかがポイント

    昨日に引き続き、新潟に出張でした。

    朝、ウグイスの鳴く声で目覚め、窓を開けたらさわやかな風が吹き込んできました。
    ほのかに源泉の薫りもし、最高の朝。
    旅館に泊まる醍醐味を感じました。

    訪問先の旅館様では、基幹システム変更の話をしていました。
    どんなシステムをいれようが、それは道具であり、「どう」活用するかがポイントです。
    お客様に負担なく、宿側のオペレーション改善できるよう、変更に向け協議していました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年04月19日

    半露天風呂付客室リニューアルOPEN!

    新潟に出張中です。

    訪問先の旅館様では、6月リニューアルOPENの半露天風呂付客室についての展開方法について協議していました。
    魅力的なお部屋になりそうで、成果が楽しみです。

    大浴場だけではなく、「部屋のお風呂も温泉である」ということも予約の大きな要素に繋がってきています。
    エリアや地域の配湯状況にもよりますが、部屋のお風呂にも温泉をひいている場合は明確に表示すべきです。
    案外、宿側からすれば「当たり前」に思っていることがお客様にとっては「行く要素の一つ」であるということが多いのが業界の現状ですので、ココに伸びしろは十分にあります。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】