• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年9月
    « 8月    
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2018年10月15日

    投資には順序がある

    自宅マンションの共用部分を大規模修繕中です。

    元々公園や通路、緑があった箇所を一度更地にし現在進行形で工事中です。
    何でも9月中に終了予定だったものが、相次ぐ台風の接近で延期になったとか。

    しかし、この大規模修繕、「必要?」というのが率直なトコロです。
    特に経年劣化が激しいようにも見えず、特段更地にしてまで作り直す必要があるのか?と。
    この予算があるなら、屋上緑化や壁面緑化などを進めた方がマンション全体の市場価格も上がり、住民にもメリットがあるように思えたのですが・・・。

    旅館でも部屋を修繕する前に外壁を直しても客単価の向上は見込まないように、物事には順序があります。

    もちろん、マンションの管理組合に積極的に参画する時間もないので、何も言うつもりはありませんが、おかしなことをするな~というのが本音です。
    どのような意思決定でこの修繕が実施されたのかはわかりかねますが、意味のない投資を自分の住んでいるマンションで見るとは・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年10月16日

    「温泉」にフォーカスしたプラン作りの結果

    新潟に出張中です。

    訪問先の旅館様では「温泉」にフォーカスしてプラン強化をしていただいているのですが、
    最近で「露天風呂付客室をお願いします」というお電話が増えたとか。
    こちらの旅館様は露天風呂付客室はなく、作る計画もなく、そういった記述もしていないのですが、
    お客様の頭の中で「温泉が良い」→「当然、露天風呂付客室がある」と自動変換されたものと思われます。

    こちらの旅館様は湯量も豊富なので、早期に露天風呂付客室の新設計画を進めましょう!と盛り上がりました。

    こういったお客様の勘違いのお声、事業強化のモチベーションにつながります。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年10月14日

    淡路島にて

    淡路島に行ってきました。

    明石港~岩屋港のジェノバラインに乗ったのですが、釣り客以上にサイクリング客が多かったです。
    若い方々も多く、サイクリングの年齢層の広がりを感じました。

    ただ、以前は見かけた外国人観光客は今回の往復では皆無でまだまだ広くは知られていないのでしょう。
    しまなみ街道などには外国人観光客のサイクリングも多いと聞いておりますが、同じ瀬戸内海にある島なので共同PRなどの施策が考えられます。

    アワイチ(淡路島を一周すること)だけでなく、セトイチ(瀬戸内海内側を一周する)などのコースづくりも面白いのでは?と思いながら乗船していました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年10月13日

    酒臭い電車・・・

    所用で大阪に行っていました。

    阪神電車に乗りましたが、沿線で日本酒のイベントをしていたせいか酒臭い道中でした。
    そういえば、先日も阪急電車に乗っていたら車内でチューハイを呑んでいる女性を見て絶句しましたが、通勤・通学の列車内での飲酒は標準化されてきたのでしょうか?

    確かに新幹線や特急などでは飲んでいる人をみかけますが・・・。

    関西では「上品」と言われている阪急電車でさえそんな状況ですから・・・。
    日本人の美徳は消えゆく運命のようです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年10月12日

    旅館の外でのスタッフの「歩き方」の件

    飛騨高山に出張でした。

    全体会議の最後に地域の方から「スタッフの歩き方」についてアドバイスをいただいた、という話がありました。
    着物姿でなくとも、●●で働いている××さんというのは地域の人は知っており、●●さんなのだから・・・ということでのご指摘だったようです。

    都会では若干の恐怖を感じる話ですが、地方都市でしかも地域でのフラッグシップ旅館だと、
    「そういった目」で見られることが多いのでしょう。

    それだけ地域の人にも「誇り」と感じてもらっているわけで、そのことが素晴らしいことだと感じました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年10月11日

    大コケの「ふっこう周遊割」

    西日本豪雨災害の一助になるために始まった「ふっこう周遊割」。

    兵庫県の別々のエリアに二軒のクライアント先様がありますが、それぞれ「使われたことはない・・・」とのことでした。
    旅行者からみて非常にわかりにくく、条件に合致した旅行をしたとしても予算が終わっていれば補助はないという不合理な仕組み。
    2泊以上の縛り、など当初から「あてするのは辞めましょう」と話が出ていましたが、その通りになってしまいました。
     ※旅行社経由のものはハナから補助金適用で割引で旅行できるのでその限りではないでしょうが、なぜ旅行社は事前に補助金適用され一般旅行者はされないのか疑問が残ります。

    特定災害地域の活性化を行うことは正しいことですが、その「やり方」がまずく大コケしてしまった・・・という結論です。
    が、これでダメだったね・・・ではなく、「なぜ」ダメだったのか?を検証し、次につなげてもらいたいのと同時に、「誰」がこのようなスキームを考え実行したのかの「責任の所在」をはっきりさせてもらいたいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年10月10日

    従業員寮の第二弾の着工開始!

    有馬温泉に出張でした。

    訪問先の旅館様では従業員寮の第二弾の着工が始まっていました。
    第二弾の寮が完成することにより、様々な効果が生まれます。
    それを最大限活用しよう!とイロイロ協議していました。

    施設の対お客様に対する投資も必要ですが、働くヒトへの投資も重要な昨今、「新規」の寮というだけで採用活動にも「差」が生まれます。
    良いヒトが集まることが旅館運営の強みでもありますね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年10月09日

    野焼きは観光コンテンツ

    長崎に出張でした。

    ちょうど稲穂の刈り入れが終わり、稲の野焼きをしている様子を横目に運転していました。
    都会に住んでいるので、こういった田園的な風景は「良いな~」と思うのですが、
    臭いやらでクレームを言われるケースもあるとのことです。
    昔からの文化的な風景という側面もあるのでしょうから、そんなに目くじら立てず
    大らかになればよいのに・・・と思います。

    何も都会の暮らしが標準ではなく、地方を大切にするとは?ということを考えさせられてしまいます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年10月08日

    KUSHIRO Hokkaido Japan in 8K HDR – 釧路

    ネットで話題の「KUSHIRO Hokkaido Japan in 8K HDR – 釧路 」↓を見ました。

    映像のクオリティが北海道らしくて素敵です。
    効果の出ないキャラバンなどに予算を使うより、こういったプロを活用してのありのままの景観などをPRした方が建設的なのでは?と思いました。

    このクオリティで動画を流せるエリアは日本には無数にあります。
    そういった無名のエリアに光が当たると良いですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年10月07日

    新幹線VS飛行機 十番勝負

    を読みました。
    現在の航空事情、新幹線事情が多様な形式でまとめられているわかりやすい特集だと思います。
    こういった特集を見るとJR東海(東海道新幹線)儲けすぎ・・・と思ってしまいます。
    余剰利益を少しでも客の方に向けてくれたらよいのですが、リニアや自分たちだけのことにしか向いていません。
    利益重視&顧客軽視でこのまま行くのでしょうが、何ともやりきれない思いになりました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】