• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2018年06月18日

    非常時こそ日常を

    群馬に出張でした。

    朝一の神戸→羽田空港便で移動しているさなかに、地震があり、飛行機で空の上だったので全く状況がわからない状態でした。
    羽田空港に到着すると、皆さんいつも以上にスマホを触っていたので???と思って、ネットを見るとびっくり!
    幸い自宅も無事だったようですが、被害に遭われた方々には、私も阪神大震災罹災者ですのでお見舞い申し上げます。

    クライアント先様からも「大丈夫でしたか?」とご連絡をいただき、深謝申し上げます。

    東京まで空路だったこともあり、陸路交通マヒの影響も受けず業務に当たることができました。
    また、今日は群馬泊まりなので、明日神戸に戻る時までには比較的交通状況も改善していることでしょう。

    こんな時だからこそ、日常を心掛け、自粛経済に陥らないよう努力していきたいと考えております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年06月17日

    スイカアプリ使ってます

    iphone8に機種変更したので、フェリカの仕組みを使ってスマホにスイカをダウンロードしました。

    今までJR西日本のICOCAのチャージ機能を使っていましたが、スマホでは窓口や駅の機器を通さずにスマホだけでチャージできるので便利です。
    さらに、特定区間は新幹線も乗れるので一度使うと元には戻れませんね。

    ただ、新幹線+特急などの対応はしておらずまだまだ技術の先がありそうです。
    分社化して特定エリアだけ使えるということではなく、全国的に使えるようになってもらいたいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年06月16日

    技術の進化

    半露天風呂付客室をリニューアルされた旅館様の部屋を見せていただきました。

    こちらの旅館様、自家源泉をお持ちなのですが、源泉の成分が強すぎて既存の設備(鉄素材など)だとすぐに錆びて劣化が進んでしまう、ということがお悩みでした。

    今回、樹皮素材の蛇口に始まり、カラン、シャワーなども錆びない素材を使われた、とのことでしたが、デザインも良く清潔感もあり驚きました。
    色々な技術進歩が進んでいるのですね。

    源泉の良さを軽減してしまう(水をまぜるなど)のではなく、その良さを活かす試みは素晴らしいと思います。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年06月15日

    検証を超えた設備投資は強い

    引き続き新潟出張でした。

    この度リニューアルされた半露天風呂付客室も見させていただき、クオリティが高かったです。
    温泉も湯量制限が拡大された影響で「自家源泉かけ流し」になり、大々的にPRできる運びとなりました。

    宿として力を入れるポイントは様々でしょうが、やはり設備を改善すると新しい道が見えてきます。
    費用対効果や実効性を十分に検証し、投資した案件はやはり強いと実感した次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年06月14日

    お客様の購買意欲を刺激する大切さ

    新潟に出張中です。

    暑いかな?と思っての訪問でしたが気温も低く風も出ていたので肌寒いくらいでした。
    田んぼに稲がすくすく育つ様子を横目にレンタカーを運転していましたが旅には本当に良い季節です。

    訪問先の旅館様では、周年事業企画が大当たり!とうれしいご報告をいただきました。
    当該プランには売店で使える館内利用券がついているのですが、「普段売れないようなものも飛ぶように売れる」とのこと。
    ちょっとした後押しがあれば、お客様の購買意欲は上がり、売り上げに繋がることがよく理解できた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年06月13日

    カブロック

    有馬温泉に出張でした。

    訪問先の旅館様で「露天風呂付客室で露天風呂に蚊が出るというご指摘があり・・・」という話を伺いました。
    そもそも露天風呂というものは外(自然)と繋がっているので虫が出て当たり前ですが、今のお客様にそう言っても通じません。
    そこで、カブロックというハーブを思いっきり植えよう!という話になりました。

    ↓自宅に植栽しているカブロック
    カブロック

    蛍鑑賞行くのに殺虫スプレーをまいて行く、という時代ですので虫対策は自然と調和できる範囲で進めないといけない事案です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年06月12日

    英語が話せるからといって、お客様を満足させられるわけではない

    ある女将さんがおっしゃっていました。

    「英語が話せるからといって、お客様を満足させられるわけではない」

    「英語が話せることに溺れると、自分の言いたいことを言うことばかりに気をとられ、お客様を察するという気持ちがおろそかになる」

    というお言葉がありました。

    まさに至言だと思います。

    私も、「日本語が話せることと日本語が通じるということは別」と言ってきましたが、逆のパターンも真です。
    外資系OTAの人と話をしていると、特に上記のことを感じます。

    コミュニケーションとは、自分が思っていることを一方的に言うということではなく、相手が何を言っているのか?を理解した(しよう)とした上で意思疎通するものです。

    「話せる」ということばかりに注力すると大切な部分が抜け落ちる。
    肝に銘じたい言葉です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年06月11日

    観光地の「繁忙・閑散情報」

    飛騨高山に出張でした。

    先日の新幹線車内での殺人事件があった影響か、新幹線もワイドビューひだも
    警察官が巡回しておられました。
    今後、こういった警察官を常時配備するにはコストの問題が出てくるでしょうが
    抑止力として続けていくのか、改札での規制を厳しくするのかは議論になっていくでしょう。

    珍しく高山の町並みは落ち着いており、インバウンドのお客様も一段落といった感じでした。
    6月は静かな高山を満喫するには最高の季節かもしれません。

    観光地の「繁忙・閑散情報」などビックデータで公開すればニーズに合った観光ができるな~
    と思っていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年06月10日

    未来の年表2 人口減少日本であなたに起きること (講談社現代新書)


    を読みました。

    人口減少が続く日本が、このまま行くとどうなるかという近未来が示されており勉強になりました。
    ただ、既存の技術や社会を前提に話が書かれていましたので、この通りになるかは疑問が残ります。

    が、日本の人口は確実に減っていきますので、その中での経営を考えていかねばなりません。

    旅館業は昔から老若男女問わず働くことのできる「職場」でありますので、雇用吸収の「場」として役割が大きくなることでしょう。
    過度に悲観せず、マーケットの状況に合わせ市場を開拓していきたいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年06月09日

    エアビー、解約3万件超も

    エアビー、解約3万件超も

    というニュースが流れています。

    何だか宿泊者保護や運営者に対するお情け記事のようですが、違法を前提に成り立っていた事案に対して適正にしただけでの話であり、全く意味不明です。

    極めつけは

    ===================================
    旅館業法に基づく「簡易宿所」の許可を得ており、現在もエアビーに載っているためだ。
    「宿が取れない。泊まらせてほしい」と訪日客からの相談が急増しており、既存のホテルや旅館にも顧客が流れる可能性が高い。新法での届け出件数も7日時点で約2千件と低調だ。民泊が低迷し続ければ訪日客数の伸びに水を差しかねない。
    ===================================

    の一文。
    論理のすり替え&単純に訪日客数を伸ばすだけが目的なのか?と突っ込み所が多く倒れそうになります。

    国益を考えるのであれば、
     ・法令に乗っ取った宿泊施設を増やすこと
     ・その宿泊施設が法令を守り、地域と共存していくこと
     ・その宿泊施設が適正に税金を払い、国や国民に貢献すること
     ・何より「泊まる」という行為が安全であること
    の前提なしに、マネーゲームに踊った先の観光立国などありえません。

    日経新聞やマスコミは、そういった目先のインバウンド客の増減だけではない国の方向性も見据えてもらいたいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】