• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2018年07月28日

    台風接近

    台風の影響か神戸も風が強くなってきました。

    今回は東から西へという通常ではありえない進路ですから、影響が未知数です。
    自宅のベランダも片付け、二次被害が起こらないよう対処しました。

    しかし、豪雨・猛暑・台風と今年の夏は厳しいです。
    この台風で猛暑が和らぎ、旅行需要が回復することを願っています。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年07月27日

    冷たいプールは猛暑に人気!

    群馬県に出張でした。

    昨日に引き続き、涼しい1日でした。
    朝、部屋の窓を空けると心地よい風が吹き抜け、秋のような感じでした。
    こちらの旅館様は夏、プールが大人気とのことです。

    都会のプールは猛暑で閉鎖のところも出ているらしいですが、こちらは利根川の水を引いているので寒い位だとか。
    自然の中に立地している強みは最大限活用したいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年07月26日

    若女将手打ちそばサービススタート!

    群馬県に出張でした。

    関東も猛暑一段落というところで、群馬県も涼しく日中の気温も25℃と快適でした。
    「もう秋ですね」という声もあり、避暑旅行にはもってこいですね。

    訪問先の旅館様では、若女将の手打ちそばサービスなどもスタートし、お客様からも大好評という話を伺いました。
    こういった内部の改善やおもてなし強化はジワジワ効果がでるので、ますますリピーター様が増えていくことでしょう。

    実行し続ける強さを感じた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年07月25日

    下降気味の時ほど強気に!

    有馬温泉に出張でした。

    訪問先の旅館様では夏季プランの最終調整をしていました。
    この猛暑で出足は鈍いですが、台風などで気温が下がると状況が一変するので、臨機応変な対応を心がけましょう!と仕込みもしていただきました。

    下降気味の時に安易に値下げに走らず、踏みとどまることが次の成果に繋がります。
    コマメな在庫&料金調整は必須ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年07月24日

    蛇口をひねると「冷たい水」が出てくること

    飛騨高山に出張でした。

    朝、宿泊させていただいていた旅館様の部屋で窓を開けると涼しい風が吹き抜けてきました。
    何より蛇口をひねると「冷たい水」が出てくることに感動!
    自宅はぬるま湯と化した水が出てくるので、冷たい水を触るのは久々でした。

    この話を現地の方にすると「都会からの人はそんなことでも感動されるのですね」と。

    地方の良さは対比からしから照らしだされず、それをどうお客様に伝えていくのかがポイントです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年07月23日

    灼熱のレンタカー旅路

    上諏訪に出張でした。
    明日の出張先が高山なので

    岐阜羽島駅でレンタカーを借り、上諏訪~松本~安房峠経由で飛騨高山まで移動していました。
    運転することは苦になりませんが、車内が暑い!
    クーラーをフルでつけても、一度暑くなった車内の温度が下がる速度は遅く、窓を開けても熱風が
    吹き込んでくるので難儀しました。

    上高地、平湯温泉辺りは20℃代前半でしたが、それ以外は軽く30℃超え・・・。
    太陽の光と共にサウナ状態でした。

    上諏訪も、現地の方は「例年になく暑い!」とおっしゃっていましたが、朝の岐阜羽島駅
    より昼の上諏訪の方が体感温度は低く感じました。
    やはり緑の山や土があることが違いでしょうか。

    同じ気温でも都会と地方の感じ方の違いを実感した1日でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年07月22日

    緑のカーテンに思う

    昨日、自宅に戻ると緑のカーテンが育っていました。

     ※ 緑のカーテン運動 by 東北電力さん

    というサイトもあり、啓蒙活動もさかんですが、自宅のマンションを外から見ると緑のカーテンを実施している部屋は5%にも達していません。
    緑のカーテンを造りには、土を触るなどの作業が必要ですし、お年寄りにプランターを運べといっても酷な話です。

    ボランティアで各家庭に育ちかけの緑のカーテン(朝顔やゴーヤ)などを運ぶ、などという運動が起きてもよさそうですが・・・。
    マンション全体の緑のカーテン化すると、当該マンションも太陽の光から緩和され、冷房の温度を低くしても快適で、排熱も少なくなりますます涼しく、という循環が起きそうなものですが・・・。

    これだけの猛暑、異常気象ですから対策も地道に出来ることを展開していきたいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年07月21日

    機上からの明石海峡大橋

    知床から神戸に戻ってきました。

    この時期は、女満別空港から関西空港の直行便が飛んでおり、淡路島上空を通過した時に撮影しました。
    明石海峡大橋

    明石海峡大橋がクッキリ浮かび上がっていました。
    じっくり海を眺めると赤潮が発生している箇所もあり、今年の猛暑の影響がうかがえます。

    これだけ暑いと避暑地は有利ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年07月20日

    涼しい北海道

    知床に出張中です。

    関西空港から女満別空港の直行便だったのですが、女満別空港に到着すると爽やかな風が吹き抜けました。
    気温は25℃でしたが、30℃超えの関西からだったので非常に涼しく感じました。

    レンタカーで移動中の最中、ラジオから「今日は26度で本当に暑いですね~」とパーソナリティーさんが言っていましたが、こんな人たちが関西に来たらどうなるのか???と。

    本日宿泊させていただく旅館さんの部屋にはクーラーがついていませんが、扇風機で十分な涼しさです。
    同じ日本でもイロイロですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2018年07月19日

    灼熱の京都より

    京都に出張でした。

    日中の気温はスマホの気温計で38℃でしたが、輻射熱でサウナの中を歩いているようでした。
    そんな暑さの中でも外国人観光客が多く歩いておられました。
    国策として観光立国をうたっている中、うちわを配るなり、積極的に打ち水するなりをしないと、日本=灼熱の国となってしまうことが心配になります。
    まぁ、長期に滞在するわけではないので、良い思い出にはなるのでしょうが・・・。

    ニュース等々で「命の危険を感じる暑さにご注意ください」とありましたが、まさにその状況でした。
    地下水や川の水を道路に流す仕組みなど、対策を講じていかないといけない時期に来ているのではないでしょうか。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】