Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
ある旅館様で4月、5月はGWがあるので先に訪問予定を決めさせてください、という話をすると女将さんから
「GW,お休みですか?」と。
私が「えっ?(女将さんの旅館に)支援で伺ってよいのですか?喜んで伺いますよ!」と応えると「うち以外の宿でお願いします(笑)」と。
GWやお盆、正月など長期休業期間があると、その前後のスケジュールが詰め詰めになります。
流行りのワークライフバランスという言葉と逆行してしまうところがジレンマですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
新千歳空港でレンタカーを借りたのですが、レンタカー屋さんでは大画面に事故映像や運転の注意事項が放送されていました。
恐らく外国人観光客の皆さんへの啓蒙なのでしょうが、苦労の跡が見受けられます。
東南アジアで運転しようと思いませんが、彼の国の方々からしてみれば、日本の車マナーは良すぎて運転しやすいのでしょう。
(今回、タイから帰国してすぐに運転しましたが、車間距離がいつも以上に短くなり修正するのに時間がかかりました。
タイで運転していませんが、タクシーなどに乗って体感しているのでそのせいかと思われます)
今後、レンタカーを使った旅も増えてくるでしょうから関係機関の啓蒙と、我々も運転に気を付けなければな~と思いながら放送されている画面を見ていました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
はじめて新千歳空港の国際線を利用しました。
北海道観光ブームもあり、かなり投資がされている感がしました。
ただ、関空や羽田に比べ、到着する飛行機そのものの数が少ないので入国もスムーズで長蛇の列に並ぶこともありません。
荷物レーンで荷物を待っていると「麻薬探知犬の訓練に協力いただけないですか?」と声をかけられ、臭い袋を持っていたらすぐに麻薬犬に嗅ぎつけられました。
水際の対策、ご苦労様です&今後も犯罪を未然に防いでほしいですね。
新千歳空港、出入国するには穴場の空港です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
チェンマイに滞在中ですが、新元号の発表をリアルタイムで見ていました。
(ホテルのNHKワールドでも英語でリアルタイムで放送されていました)
令和という元号、律令政治という言葉からも何だか親和性を感じてしまいます。
ちなみに息子の名前が「令空(リク)」ですので、これから漢字の説明をするのが楽になります。
平穏無事な新年度になるように願っております。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
チェンマイの宿泊しているホテルの表示。
言葉がわからなくとも一目瞭然です。
こういった仕掛け。ちょっとしたことですが旅情を感じます。
案外、こういったものが旅の思い出に残るツールなのかもしれません。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
チェンマイで移動する時、grabという配車アプリを使っています。
UBERのアジア版のようなもので、GPSで配車場所(本人の居場所)を読み取ってもらい、指定の場所を入力すると時間と料金が算出され、OKであればボタンを押して配車、という流れです。
タクシーも使いましたが、より安くドライバーが親切という特徴がありました。
某国では、政府も公認タクシーよりもこのアプリ経由の方がぼったくりがなくて安心ですよ、と言っているそうです。
宿泊のシェアリングエコノミーは否定的ですが、元々のリテラシーが低い業界にとっては良いのかな?というのが使ってみての感想です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
チェンマイでビールを買おうとすると以下の注意書きが貼ってありました。
店員さんにビール持って、OK?と聞くと腕で大きく「×」のマークと共に「NO」と。
ローカルなお店でもルールは守っておられるようです。
(セブンイレブンに至ってはアルコールが売られている冷蔵ケースに鍵までかかってました)
バンコクやプーケットでこのような表記に出くわしたことがないので、チェンマイ独自ルールなのか、はたまたバンコクやプーケットが緩いのかはわかりかねます。
しかし、購入時間の根拠もよくわからないですし、そもそも効果ある?という感じ。
ただ、ルールはルールなので従わなければなりません。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
チェンマイのショッピングモールを見てきました。
地下1階、地上4階と広大なスペース。世界的なブランドも多く入店&地元のクラフトショップなども充実していました。
4階が丸ごとレストランコーナーになっていましたが、日本食を扱う店が多く驚きました。
おかしな刺身盛り合わせセットや焼き魚定食、生姜焼き、イカ焼き、寿司、しゃぶしゃぶなどがメニューで店内を除くと案外地元(タイ)のお客様が多かったです。
これだけ日本食が進出していると、日本に来られるタイ人の方々も慣れたものですね。
日本の旅館でタイの方が「食」の部分でのトラブルを・・・という話を聞いたことがなかったのですが、その土壌が理解できました。
日本食の進出、良いことですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
チェンマイの街を歩いていても、東南アジア独特のゴミ風景に出くわすことが少ないです。
???と思って、地元のスーパーで買い物をするとポリ袋などは基本的に置いていないようでした。
その代わり、どのスーパーでも独自のエコバックが売られており、そちらを買って購入物を詰めてね、的な対応でした。
ゴミを減らすには元からとは言いますが、良い取り組みだと思います。
日本は過剰包装の文化のように思えますが、こういった面は見習っても良いのかな?と思いながらドリアン薫漂う街を歩いていました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
タイのチェンマイに来ています。
伊丹→福岡→バンコク→チェンマイと変則的なルートでしたが、福岡空港国際線を初めて利用したので勉強になりました。
コンパクトにまとまっている空港で利便性は良かったのですが、土産に北海道の「白い恋人」などが売られており地域性も何もあったものではありません。
まぁ、アジア系観光客の皆さんが喜んで買われていたので良いのでしょうが、何だかな~という感じでした。
リンゴかいじりながらスマホ+スタバのコーヒー飲んでるカオス・・・。
やはり体験してみないとわからないことが多いですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ