• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2019年01月13日

    医療の未来

    を読みました。
    最新の遺伝子治療から漢方を使った治療まで「こんな方法あるんだ~」と思いながら読んでいました。
    ある医者のインタビューで「漢方は結果が先で科学が後」という内容がありました。
    要約すると、歴史的に「効く」という結果を現代の科学で検証している状態、ということらしいです。

    温泉療法も漢方に通じる面があります。
    超高齢化社会において「健康」で「長生き」というテーマが益々フォーカスされる中、温泉の役割も今まで以上に求められていきますね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年01月12日

    車内温度維持の為、自動で扉は開きません

    先日、久々に阪神電鉄に乗ると、普通電車が駅に停まった際に
    「車内温度維持の為、自動で扉は開きません」とボタンを押して降りる形式に変わっていました。
    昨日の塩尻~上諏訪の普通電車も同じような形式です。(少しでもドアが開いていると猛烈に冷たい外気が車内に流れ込んできます。)

    この形式、慣れるまでは大変でしょうが、慣れるとエコですし乗客にも優しい仕組みです。
    山手線など人が溢れている路線では導入は難しいでしょうが、阪神電鉄などあまり乗車率が高くない路線では今後こういった仕組みが増えてくるでしょう。

    鉄道オペレーションも時代と共に変わってくな~と実感しました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年01月11日

    ピンハネ旅行会社は消えていく

    上諏訪に出張でした。

    訪問先の旅館様で最近、100名程度の社員旅行があったそうです。
    1名添乗員が同行していたらしいのですが、何もせず・・・。
    その変わり社員旅行をされている企業の幹事さんが非常に優秀で1次回&2次回と
    スムーズに事が運んで盛り上がり大盛況だったそうです。

    こうなると旅行会社はただのピンハネ屋です。
    優秀な企業の方々は何をさせても出来る!

    何しているかわからない添乗員、旅行会社はますます淘汰されていくのだろうな~と
    実感しました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年01月10日

    神事の出店

    10日えびすということで、西宮えびす神社に行ってきました。

    平日の午前中ということもあり、大した行列もなく参拝することができ商売繁盛を願ってきました。

    多様な出店(テキヤ)が出ていましたが、タバコ吸いながら焼きそば焼いているような人もおり・・・。
    旅館などには口うるさく「衛生」を言ってくる役所はどう管轄・指導しているのか???と不思議に思います。
    もちろん、食中毒などに細心の注意を払って営業されておられる方もいらっしゃるでしょうが・・・。

    神事に託けての商売、残すべきものは残し、新たにすべきところはしっかりと改善していってはどうだろう?と
    傍目で見ながら思っていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年01月09日

    3月に雪は降りますか?

    レンタカー旅路でした。

    道中、雪が強くICで渋滞が起きており、それに巻き込まれるカタチでいつもより30分ほど余計に時間がかかりました。
    が、現地は雪が全くない状態でした。
    旅館様曰く「正月も雪が降るという報道でキャンセルが出たのですが、こちらは全く降らなかったんですよ」と。
    過度に警戒を煽るような報道は本当にやめてほしい・・・と。

    お客様からのお電話でも「3月は降ってますか?」と、正気ですか!?と疑うような質問もあるそうです。
    例年の傾向はわかりますが、自然のことですので先のことはわかりません、ということがわからないのが不思議でなりません。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年01月08日

    道を究めることに終わりはない

    熱海に出張でした。

    訪問先の旅館様で、ある施策の結果公式HPからの受注が増大しているのですが、OTAからの乗り換え予約も多く、
    性善説に基づいた予約規定の見直しをしていただいておりました。

    仕組みを変えるとお客様のテイスト(温度感と言ってもいいかもしれません)が変わりますが、
    それをどのように活用し、企業発展につなげていくかということがポイントです。
    一つの道を究めるには終わりはないな~と思いながら協議&具現化していました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年01月07日

    アニメツーリズム

    伊豆に出張でした。

    三島~修善寺の伊豆箱根鉄道にはカメラを持った方がた~くさんいらっしゃいました。
    ラブライブラッピング列車、ということで外装はもちろん、列車車内にもキャラクターであふれていました。
    中づり広告には声優さんのサインも書かれており、一眼レフで撮影されている方も。

    乗っているおばあちゃんなどは不思議そうに眺めていたのですが、一定の集客効果があるのでしょう。
    地元の人に「なぜこのアニメなのですか?」と聞いても???と。

    アニメツーリズム、奥が深いですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年01月06日

    七草粥

    明日は出張で自宅に戻らないので、今日「七草粥」をしました。

    この時期は、スーパーなどで七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)がパックになって売っているので便利です。
    大量消費社会になり、手間のかかる昔ながらの野菜や山菜などはどんどん減ってきています。
    今や、地方の道の駅でも大手スーパーに売っているような野菜しか並ばないことも多い気がします。
    (味は大手スーパーと比べ、各段に良いですが、伝統野菜や地元の人が食べているような野菜や山菜は売れないから置かないのでしょう)

    突き詰めていくと、食はエネルギーやビタミン補給の為と割り切ればよいのでしょうが、日本古来の伝統食を捨ててしまうのももったいない話です。
    せめて文化として、七草粥はじめ、行事食は大切にしていきたいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年01月05日

    年賀状に思う

    今年の年賀状は例年にまして1月1日に着かないケースが多かったように思えます。
    私の周りでも「今年の年賀状、着くの遅くなかった?」とい声を何件か聞きました。

    郵便事情によるものでしょうが、こうなってくると益々年賀状を書かない人が増えそうですね。
    そうでなくとも「平成で年賀状を出すのは終わり」とういう事象も流行っているようで、
    さらにコストと時間をかけて書いたものが着かない・・・となると・・・。

    一定量は残るでしょうが、消えていく年中行事。
    元号が変わり、年賀状という文化がどこまで残っていくのか、どう変遷していくのか楽しみでもあります。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年01月04日

    リファイナンス盛況時代!

    ある金融機関様からクライアント先様旅館のリファイナンス案件でご連絡をいただきました。

    こちらの旅館様はP/L上の利益は出ていますが、過去から積みあがった金利で出した利益を持っていかれている状況です。
    メインバンクではありませんが、貸出比率2位の金融機関が主導となりスキームを構築中です。
    経営改善計画書作成に当たっての業績見通しや、今後の戦略など話をしていました。

    年次のP/L上の収益は出ていても、B/Sがガタガタ(現在の経営者に起因する負債ではなく、負債も引き継いだケースが多い)という旅館が多く、生かさず殺さずの方針で「放置」する金融機関が多いのも確かです。
    しかし、今回の事例のように、「事業」そのものにフォーカスしメインバンクではない金融機関主導でのリファイナンスが盛況になってきました。
    弊社のクライアント先様でも昨年、某大手地銀から某信金に借り換えを起こし、大幅に金利が下がったケースもあります。

    金融戦国時代、抜本的な改革を行わず、方針として「放置」を慢性的に続けていく金融機関は、積極的な金融機関に乗り換えされてしまうでしょう。

    ある経営者の方が
    「うちの宿は金利取られすぎ。今度アディーレに相談してみようと思っているんです」
    と笑いながらおっしゃっておられましたが、過去の金利は消費者金融もビックリのケースも多くあります。

    「事業」を継続していくことに価値が見いだされていく時代になり、こういった歪なケースは様々な手法で正常化されていくことでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】