• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2019年02月02日

    ウユニ塩原のリチウム開発

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    を読みました。
    近年人気の観光地、ウユニ塩湖はまだ行ったことがありませんが、いつかは行ってみたい観光地です。
    そのウユニ塩湖の地下に埋まっているリチウム開発をボリビア政府が主導している、という記事内容でしたが驚きでした。

    貧しい国が観光で生きていくのか、資源大国を目指すのかは当該国民の意思もあるでしょうが、難しい問題ですね。
    リチウムは電気自動車の材料にもなり、世界的に需要が高まる資源ですが、既存の観光資源とどう折り合いをつけていくのか・・・。
    今後も興味がわく内容でした。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年02月01日

    雪風景の撮影マナー

    レンタカー旅路でした。

    雪道でしたが、雪のない道より雪のある道を運転している方が多いので特に苦にもなりませんでしたが、道路わきに車を停め風景を撮影している人と何人か遭遇しヒヤッとしました。
    そういったスポットのために駐停車エリアを設けているケースがあるのですが、今日はそういったところではなく一般道に駐車されているので通行の邪魔でした。
    撮影したくなるような風景がある、というのは良いことですがマナー(というか道路交通法違反)がないとトラブルが発生してしまいます。

    土地が有り余っているようなエリアでの出来事でしたので、観光協会や行政などが動いて前向きな展開がされると良いのにな~と思いながら運転していました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年01月31日

    医師が教えるゼロポジ座り 疲れない、太らない、老けない (講談社の実用BOOK)

    を読みました。
    移動が多いので、座る時間は人より多いだろうと認識していますが、何が正しい座り方なのかはイマイチわかっていませんでした。
    座り方などがわかりやすく記載されており、参考になる点も多かったです。

    椅子だけではなく、畳に座る時に医学的見地からの良い座り方など、続編に期待したいです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年01月30日

    歴史的な街並み+雪

    飛騨高山に出張でした。

    名古屋~高山間の車窓からは凍った田んぼや小川が見え、外国人観光客の方々がシャッターを押し続けておられました。
    高山も雪が残っていましたが、例年よりは各段に雪が少ない、とのこと。
    最近、大雪エリアばかりに出張しているので確かに雪は少ないな~と感じました。

    ただ、歴史的な街並みと雪の組み合わせは見事なもので、自然+雪とは違った風景を作り出しています。
    この辺りも飛騨高山の魅力の一つなんだな~と思いながら眺めていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年01月29日

    スノーアクティビティを愉しむ文化

    引き続き、群馬に出張でした。

    訪問先の旅館様で、朝起きたら昨日以上の銀世界!
    朝風呂で露天風呂に行ったのですが、湯面ぎりぎりの箇所にまで雪が迫っていました。
    マイナスの気温なのですが、雪がたくさんある方が暖かく感じるから不思議です。

    外国人スキーヤーの方も多くご宿泊されており、圧雪されていないパウダースノーを
    お楽しみなるとか。

    自然を楽しむ、ということに関してはスノーアクティビティが充実している欧米系観光客の方が
    魅力を引き出せるのかも知れませんね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年01月27日

    雪は観光コンテンツ

    明日訪問予定の旅館様のスタッフの方が豪雪写真をインスタにあげておられました。

    地元の人にとってはやっかいものの「雪」ですが、雪ならではの「雪見風呂」を楽しむことができます。
    一方では厄介もの、一方では観光コンテンツ。
    要はどちらにフォーカスして物事を考えるかですが、マスコミは前者をフォーカスする傾向にあります。

    それだからこそ、観光事業者は「雪は観光コンテンツ」という視点で積極的にPRしていきたいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年01月28日

    雪はスキー客を呼ぶ

    群馬に出張でした。

    先週の新潟~山形出張で寒い思いをしたので、いつもより強めの防寒着を着て移動していたのですが、東京では暑いくらいでした。が、群馬に着くと徐々に気温が下がり、夜は大雪に。
    しんしんと雪が降る、という言葉通りの風景でした。

    訪問先の旅館様では、スキー後の旅行が増えておられるとのこと。
    スキー人口は減少傾向、と言われていますが、動いている地域は動いているのですね。
    早速、冬限定のスキー客対象プランを造成いただきました。

    雪は厄介ものだけではなく、スキーなどの冬季アクティビティも楽しめます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年01月26日

    大雪報道

    全国的な大雪報道ですが、神戸でも日中雪がちらつきました。

    普段から北国を巡礼している身からすれば大したことはありませんが、神戸の街を歩いている人は皆寒そうでした。
    冬は寒いわけで、寒波が来たら騒ぎ立てという最近の風潮はどうかと思ってしまいます。

    特に「不要不急の外出を控える」という言葉。
    言う方は簡単ですが、その言葉でどれだけ経済に影響を与えるのかわかった上で言っているのか、疑問に思うことも多くあります。

    何にせよ、全国的に単純に大雪被害が出ないことを願っています。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年01月25日

    過度なデジタル化は失敗する

    京都に出張でした。

    こちらの旅館様に伺う時はいつも旅館近くのうどんやさんで昼食をとるのですが、
    先月行った時は注文の方式が「タブレット」端末になっていました。
    タブレットを渡され、そこに写真付きでメニューが掲載されており、それを客がタップして注文する、
    という方式で、「京都は進んでいるな~」と感心していたのですが、今日同じ店に行くとタブレット
    以前の紙のメニュー表に戻っていました。

    恐らくタブレットを使えない客続出→かえってオペレーション乱れる、という感じになったのでしょう。

    便利だからと言って過度なデジタル化は失敗するだな~と思いながら、多言語飛び交う喧噪の店内でうどんを食べていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年01月24日

    逆境こそチャンス!

    地吹雪吹き荒れる山形に出張でした。
    よく漫画などで、「風」を表現するのに地面をつむじ風が巻き上げる様子が描かれていますが、それをリアルで体験できます。

    訪問先の旅館様では、地吹雪にも負けずハジケタ企画を協議していました。
    掲載には許可が必要ですが、WEBにUpされるとあらゆる意味で話題となること間違いなしの企画です。

    逆境こそチャンス!、と言いますが、封建的な土地柄の東北でどのような成果に繋がるか今から楽しみです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】