Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
先週、飛騨高山に出張の際に「ワイドビューひだ」で名古屋駅から高山駅
で移動していました。途中の下呂駅で、列車が駅に停まってなかなか出発
しないな~と思っていたら、館内放送で「下呂駅にてお客様の乗り降りに
時間がかかった為、5分ほど遅延いたしました」という放送が流れました。
周りを見渡すと、超デカイキャリーバックを持った外国人観光客の方々が
大勢いらっしゃり、通路で渋滞を起こし、それが原因でスムーズに他のお客様
が乗車できず遅れた・・・という感じでした。
ただ、海外から日本にいらっしゃる観光客の方々に「荷物を減らせ」と言って
もナンセンスです。この路線は外国人観光客の方々が多いことはJRもわかって
いるはずですので、駅に係員を置いたり、列車内をわかりやすく移動させたり
する仕組みを作ったり、まだ出来ることはあるはずです。
急激な外国人観光客の方々の増加はプラスにもマイナスにも大きく影響します。
「プラス」ばかりの側面を褒め称えて観光立国を謳うことも大切ですが、
「マイナス」の側面の解決も同時に模索しないと問題が大きくなるばかり・・・
と実感した出来事でした。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
新潟に出張でした。
訪問先の旅館様では、今年は雪が少なく雪かきをしなくて良い冬だったそうですが、
その分お客様から「雪がないのか?」とがっがりされることも多かったそうです。
生活者にとっては雪は厄介者ですが、観光客にとっては風物詩です。
一つの事象が全く変わった評価を受ける・・・。
双方にとって良い状況の落としどころはなかなか難しいですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
2月なのに雪がほとんどない飛騨高山に出張でした。
この2月は春節などもあり、外国人観光客の方々多いということでした。
往復のワイドビューひだも、指定席満席&自由席大混雑という状況で、春節で乗客が多いのだから本数を多く走らせるなり、
旅客車両を増やしたりできるでしょうが、何も対策はせずという相変わらずのJR仕事でした。
「混雑してご迷惑をおかします」という放送をする前にやるべきことがあるのでは?と突っ込みたくなりますが・・・。
さて、これだけ暖かいと、事前リサーチで「寒い」と思って完全防寒の服装で来られたインバウンド客の方々も多く、
見ていて「暑さで倒れるのでは?」と思われる格好をされている人もいらっしゃいました。
ただ、話によると東南アジア系のツーリストは暑さに慣れているので、暑い分には問題ないようです、という話もあり
「へぇ~」と納得。
日本といっても北は北海道、南は沖縄と寒冷地と温帯気候の入り交ざる国ですので、そういった情報ももっと伝わっていくと良いですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
長崎に出張でした。
昨晩、羽田空港近くのホテルに泊まり、朝一の羽田→長崎空港便に搭乗しましたが空席が目立っていました。
地方空港は早朝便に集約しているのでしょうが、早すぎるのも搭乗率を下げるんだな~と。
いつもの伊丹→長崎空港便よりも羽田→長崎空港便の方が航空運賃が安いことにも驚きました。
なんだか不思議な料金体系です。
飛行機移動の世界では、もはや距離と料金に整合性がない・・・というのが現実なのでしょう。
需要に対しての料金設定、マイナスに働くとコウなるのか・・・と宿泊業界も「需給バランス」に合わさないことも必要だと実感しました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
東京でセミナーを開催していました。
全国から多くのお客様にご参加賜り感謝!
今回は久々にセミナーご参加していただけるリピーター様も多く、時代の変わり目に情報を!という意思を感じました。
講座の後も多様なご質問をいただき、ご参加者様の向上の熱意が大きかったです。
今日の講義内容が一つでも皆様のお役に立てれば幸いです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
近所を歩いていると住宅街とは思えないほど派手な服装をされた方々が大勢歩いておられました。
近くのコンサート会場でコンサートがある影響かと思われますが、公共のスペースが占拠されているような感もあり、違和感が・・・。
コンサート会場近くに出店や椅子テーブルが置いてあるのですが、それ以上にお客さんが集まっているせいか、それらを収容しきれない・・・という状態でした。
大いに盛り上がってもられば良いと思いますが、コンサート終わりのポートライナーは何度か遭遇したことがありますが山手線もびっくりの混雑具体です。
普段人のいない場所に大勢人を集める、ということによる対策(移動手段やたむろする場所づくり)などは議論の対象になるな~と。そんなことを考えながら足早に通り過ぎた次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
先日、あるクライアント先旅館様で伺った話です。
お客様からご予約のお電話があり、ご指定の日がちょうど休館日だったので「休館日です」とお答えすると、
「旅館は休むな!俺が泊まると言ってるんだから開けろ!!」とブチ切れられたとか。
某媒体経由のお客様で、その後、某媒体担当者から電話があったそうなのですが、旅館の担当者様が「旅館は休んではいけないのですか?」と逆に聞くと「そうですよね」と納得された、とのことです。
休館日といっても、温泉パイプや館内電気施設のメンテナンスなどの設備修繕など営業を行っていては実行できないような工事が山ほどあります。365日営業のコンビニスタイルはうたっていないわけで、時代錯誤な感が否めません。
働き方改革と共に、意味不明な押し付けの改革も求めていきたいものです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
2~3日前のOUTLOOKからの送信メールに自動で搭載されているウィルススキャンの署名が入っていることに気づき、ウィルススキャンソフトの企業に問い合わせを行いました。
電話しても全く繋がらないので、チャットサービスを使ってみました。
文字でのやりとりなどで、こちらが言いたいことがしっかり伝わり、相手の指示もわかりやすのですが、「ご迷惑をおかけし申し訳ありません」などの文言も多く、想定以上に時間がかかってしまいました。
こちらはクレームを言っているのではなく、解決策を迅速に教えて欲しいだけなのに、最初からのニーズのずれを感じました。
途中、「こちらは電話でも問題ないので、かけてもらいませんか?」(その方がはやくお互い終わるでしょう)」と投げかけたのですが、電話をする場合は、こちらから再度電話をする必要がある、とのことで結局チャットサービスの中でやりとりを完結させました。
一連の流れを体験してみて、お互い物分かりが良くある程度PCを触れる人によっては有効ですが、詳しくない人だと怒りが倍増されるだけだろうな・・・と。
結局、ソフトが自動更新された時にデフォルトで冒頭の機能がついており、その機能を外せば元通りになる、とのことでしたが、今後も同じようなことが起こるだろうな~と憂鬱な気分になりました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
有馬温泉に出張でした。
訪問先の旅館様では、WeChat Payの支払い方法の説明会を見せていただきました。
タブレットで、手順を踏んでスムーズに決済されクレジットカードよりも決済時間は短いとのこと。
中華圏のお客様の利用が想定以上でよく売店でご利用されているとのことです。
決済手数料もクレジットカードよりも低く団体交渉(旅館組合交渉)されたそうで、入金タームも素早いとか。
売店増売の仕掛けとして商品MDと同時に決済手段の多様化と社内オペレーションの統一もキーポイントだな~と思いながら聞いていました。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
昨日に引き続き、新潟に出張でした。
昨晩から降り続いていた雪がすっかりつもり、一面銀世界に。
ただ、例年のドカ雪の被害はなく、今年は自前で除雪車を手配することもなく、このまま3月を迎えて欲しい・・・という話も。
地元の方に「道路は大丈夫でしたか?」と伺うと、「問題ないですよ」とのこと。
ただ、雪道なので慎重すぎる運転の車もあり、かえって危ない!という話もありました。
雪道に慣れている人と、慣れていない人が同時に走るとやはり難しいものがあります。
ホワイトアウトした時にどうするか?という話題でも盛り上がり、やはり雪国であっても危ない現象は危ないんだな~と実感した次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ