• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2019年03月14日

    地元のお客様開拓

    昨日に引き続き、新潟に出張中です。

    訪問先の旅館様では、ある地元対策施策が大当たりし2月~4月の数字が絶好調でした。
    思いのほか新規のお客様が多かった、ということでまだまだ地元お客様の開拓にも可能性がありますね、という話で盛り上がりました。

    次の四半期もこの企画をアレンジしたもので地元開拓を行っていこう、となり企画も仕込み中です。

    特に地方においては大都市圏からも集客も大切にしなければなりませんが、地元のお客様にも定期的にアプローチしていく必要があると再認識した次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年03月13日

    ネット+αの施策がはまると強い!

    新潟に出張中です。

    昨日は18℃の長崎でしたが、新潟はまさかの雪。
    しかも雷雲の影響で伊丹→新潟間は伊丹空港にひきかえすかもしれない
    条件付き運航でした。
    幸い、無事に新潟に到着しましたがこの気温差では体が驚く感じです。

    訪問先の旅館様は2月も絶好調で3月以降も良い状況でした。
    増税での料金登録を見据え、公式HPにさらなる改変を加え直予約を増やしていただく予定です。

    地方であっても、ネット+αの施策がはまると強い!ということを再確認した次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年03月12日

    若い日本人客層を大切にしよう

    長崎に出張でした。

    往路、伊丹空港→長崎空港のJAL便は空席が目立ってはいましたが、若い女性同士やカップルなど
    普段あまり見かけない客層が搭乗されていました。
    卒業旅行なのか、学期狭間の旅行なのかはわかりかねますが、若い層が動くというのは良いことですね。

    訪問先の温泉地でも同じような客層が歩いており、こういった日本人の若い旅行層を大切にしてきたいと
    同時に、若い人たちが訪れる「場所」にしてきたいと考えを新たにしました。

    私が大学生の頃よりも、確実に「足」の部分は多様性があります。
    LCCなどで移動コストが抑えられる分、より多様な旅が生まれる可能性があります。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年03月11日

    通勤電車で新聞は過去の風物詩

    大阪&神戸で打ち合わせをしていました。

    久々に通勤ラッシュ電車に乗りましたが、以前より混んでいないような気がしました。
    たまたま乗った新快速がそうだったのかもしれませんが、先日の東京山手線の方が混が激しかったです。

    驚いたのが新聞(紙面)を呼んでいる人が皆無なこと!
    もはや電車で新聞というのが過去の風物詩なのかもしれません。

    いつも通勤ラッシュ前に神戸を離れているのでたまに乗車すると驚きがあります。
    先日、阪急電車でチューハイ飲んでいる女性の姿を見た時以来に「へぇ~」と感じた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年03月10日

    旅行会社の店舗閉鎖の流れ

    三宮を歩いていると「●×旅行 営業終了」というポスターがでかでかと掲げられていたので思わず写真撮ってしまいました。
    インスタとFBに「リアル店舗が閉鎖の動きの中で、客室提供する必要ないですね」的なコメント入れたら多くのご賛同をいただきました。
    逆説的にまだ旅行会社への客室提供が多い旅館様が多いのでしょう。

    実際、お客様とのリアルな接点を持って旅行会社の存在意義があるのであって、提供客室をネットで安く売って「売れている」と言っている方々の未来はありません。

    クライアント先様で客室提供を絞る話が出たら写真をお見せしようと考えております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年03月09日

    マラソンと観光

    今日の日経新聞の地域版に

    ランナー獲得 3都競う 市民マラソン、独自色磨く

    という記事が掲載されていました。
    大阪、京都、神戸のマラソン大会について
    ・総定員数
    ・県/府外ランナー比率
    ・海外ランナー比率
    ・経済効果

    などが掲載されていました。
    残念ながら神戸マラソンは経済効果は大阪に次ぐ2位でしたが、県/府外ランナー比率、
    海外ランナー比率では最下位という数値でした。要は地元民だけで盛り上がって外貨を獲得していない、ということです。

    自宅のあるポートアイランドでは、神戸マラソンの日は交通規制がしかれており不便極まりありません。
    観光にとってプラスなら住民としては協力するのもありですが、どうもそうなっていないのが現状のようです。

    どういう大会にするのか?
    どうやってPRしていくのか?
    責任者は?
    など明らかにしてほしいことが多数見受けられた記事でした。

    「やる」ことも大切ですが税金を投入しているわけで検証と反省が求められます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年03月08日

    気候で変わる観光

    上諏訪に出張でした。

    名古屋~塩尻間を特急「しなの」で移動していたのですが、いつもは雪景色の木曽福島に
    雪はなく、塩尻に雪が残っている、という状況でした。
    上諏訪でも今年は旅館の玄関前の雪かきをした記憶がない、というほど雪が少なかったとか。

    そのせいと、ある地元対策がアタリ1月~3月は絶好調な数値を計上されており何よりです。

    気候が変わると集客が変わる、というプラス面を垣間見た出来事でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年03月07日

    山菜の値段差(地方と都会)

    この時期、地方出張の際に道の駅などに立ち寄ると、「これでもかっ!」という位山菜が売られています。

    先日も膨大な量の蕗の薹を買って帰りました。
    ※地元に人に言わせれば、買うものではなく道端で取るものだそうですが、さすがに山菜獲りをしている時間はありません。

    そんな話をしていると、先日都会のスーパーで小さな蕗の薹が6個で350円(税別)で売っていました。
    ある旅館様では1箱(段ボール箱)で1,500円程度で仕入れられるそうです。

    地方で商売している人が「都会の値段」を知ることでブランド化が進むのでは?と思ってしまいます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年03月06日

    旅館組合な不合理な話

    某エリアに出張でした。

    訪問先の旅館様で会議をしていると、警察の方が手土産をもってお見えになりました。
    何でもこちらのエリアでは
     ・毎月外国人観光客のお客様のパスポートの写しを旅館組合に報告する
     →旅館組合が毎月まとめて手書きで当該警察に報告
    という業務を慣習で行っておられたそうです。

    月に何組かの話だとそう手間でもありませんが、これだけ外国人観光客が増えるとかなりの労力がとられます。
    しかも手書きって・・・、ということでこちらの旅館の社長が警察と交渉し、「いつでも旅館に来たらパスポート見れるような仕組みにするから、もうこの業務やめましょう」と音頭をとられて、その通りになったとか。

    恐らく警察も業務軽減になり、その感謝もこめて手土産持ってこられたのでしょう。

    歴史が長い繁盛温泉地ほど、こういった今の時代に不合理な業務が惰性のまま続けられ、旅館にも負担をかけていることが想像されます。

    この他にもブログに書けない話を多数聞かせていただきました。
    1個1個確認し、都度最適化していけばまだまだ改善の余地が多いにあると認識した出来事でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年03月05日

    適正な利益でお客様還元することによる好循環

    熱海に出張でした。

    訪問先の施設様ではリニューアルHPの最終チェックと既存の媒体別売上の検証を行っておりました。
    ある施策により、公式HP経由の売上が倍増し、ネット売上全体もUPしているという嬉しい結果でした。
    検証ばかり進めていても「実行」が伴わないと成果につながりませんが、ある程度の期間をおいての検証は今後の戦略の参考になります。

    このリニューアルによって、公式HP経由のご予約&直販がどこまで伸びるか楽しみでもあります。
    こちらの施設様はリアルエージェント経由の売上は0円ですが、OTAにも依存することなくますます独自色を強くしていきたいですね!と盛り上がりました。

    適正な利益でお客様還元することによる好循環、業界として進めていきたいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】