Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
長崎に出張でした。
長崎空港に到着し、レンタカーで走っていると気温計が27℃。
帰路、クライアント先様から帰る時に見たら31℃ともはや真夏ですね。
陽射しが厳しく、今季初のレンタカー焼けをしてしまいました。
訪問先旅館様は4月5月も絶好調でした。
GWより朝食をバージョンUPいただいたのですが、そちらの評価もよく徐々にさらなる変化を!という話で盛り上がりました。
お客様に還元しつつ、喜んでいただき良い口コミやリピーター様増加で収益も増加・・・という流れに入ると強いです。
ブログに書けない話もた~くさんありましたが、地道な改善活動が重要です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
あるホテルのランチを予約しようと電話しました。
こちらのホテルは2部制で11:30~と13:30~のスタートとネットに記載されていました。
電話予約のみでしたので、電話口で「時間は11:30~の部でよろしいですか?」と聞かれたので
「その時間帯だと少し遅れるかもしれないので、13:30~でお願いします」とこちらが言うと
「その日の13:30~の時間帯は団体が入ってまして、少し騒がしいかもしれませんがよろしいでしょうか?」と回答されました。
どのような団体客かわかりかねますが、ホテル側も「団体客は騒がしく、一般客と混在されるべきでない」と考えており、その予防線を予約の段階からとっているんだ~と驚きました。
ここからは推測ですが、個人客だけで席が埋まるのであれば、団体など取らなくてもよい(団体客が来ると売上にはなるがトラブルのもとにもなる)とホテル側も思っているのでしょう。
宿泊のみならず、日帰りでも同様のことか・・・と改めて実感した次第です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
全国的に急激に気温が上がってきました。
地元神戸でも半そでで歩いていても汗ばむほどの陽気でした。
まだ梅雨特有のじめじめ感はないですが、夏が近づいてくる感がします。
こんな時の健康法は「汗をかく」ということらしいのですが、「温泉」はまさにもってこい。
そういえばクライアント先様で「季節の変わり目に必ずいらっしゃるお客様」ということがあるとか。
健康長寿が叫ばれている昨今、こういった時期に「温泉旅行」という消費行動がもっと広がれば素晴らしいですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
上諏訪に出張でした。
上諏訪駅前の「びゅう」(JRの旅行会社)が閉鎖され、その場所に上諏訪観光協会の案内所が入っていました。
全国的に「びゅう」は店舗縮小の動きのようです。
こうなるとJRに在庫提供を行っている施設の在庫引き上げが予想されます。
「びゅう」の戦略としてネットで売る、ということらしいですが、実店舗を持たない旅行会社に在庫提供し続ける意味はありません。
時代の流れで「どう」動くかは各企業の自由ですが、提供側としては冷静に在庫提供するかを判断しなければなりません。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
を読みました。
今後の日本の観光情勢、特に日本人観光客の動向をリサーチするために購入しました。
内容は黒田体制以前の日銀の無策ぶり&マスコミと官僚の情報癒着関係などが生々しく書かれており面白かったです。
悲観論を唱えた方がマスコミも個人の食いつきやすい、という指摘には「なるほどな~」と。
リタイア層、これからリアタイアする層については過度に悲観することなく消費に回し、経済活動を支えてもらいたいものです。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
熱海に出張でした。
最近、代行予約が増えているという話になりました。
日本人の名前で予約があり、「友人の●×(外国人)が泊まります」というありがちなパターンなものです。
純粋に友達の予約を代行しているケースもあれば、「業」としてやっているケースもあります。(というか多くは業として展開)
しかも「業」の場合の多くは個人で旅行業の免許を持たずに展開しているので、グレーゾーン。。。
さらに、5万円で仕入れた部屋(ネットで5万円のプランを予約)に金額を付加して売っているケースもあるようです。
こうなると宿は5万円の料理を出し、その前提でおもてなししますが、お客様が10万円はらっていると大きなハレーションを生んでしまいます。
(そこで不当に利益を得ていながら、さらにリベートを宿に要求する輩も・・・)。
問題なのは、こういったことを続けていると
・「日本に対するイメージ」が悪化すること。
・宿に迷惑がかかること。
・さらに、その利益をえた個人がまっとうに法人税などを払っているわけがないので、社会の為にならないこと。
・ノーショウの場合、誰が責任をとるのか?とい問題。
など会議をしていても「本当にゴミのような奴らですね!」と会議メンバー全員で憤りを感じてしまいす。
こちらの施設様では一定の防衛策を取っていただくことになりましたが、日本の観光業として考えていかなければならない問題です。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
レンタカー旅路でした。
連休明けの初日で道も混むかと思い少し早めに神戸を出たのですが、案外空いていてスムーズに現地に到着できました。
訪問先の旅館様では、G20の話に。
6月末のG20ですが、一部高速道路が通行止めになるなど観光にも影響が出そうですね、と。
何でも大阪府立、市立の学校も休校になるとかで、それらの客層を取り込めないかと思案していました。
関西が話題になるのは良いことですが、それが為に観光含む経済活動が阻害されるのも考えものです。
G20開催時期の関西、「どう」なるのか注視していきたいと考えております。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
連休最後の日、本屋に行ってきました。
休みをもてあましている人たちで混雑しているかと思えばガラガラで驚きました。
さすがに外出するのも疲れる位になったのでしょうか。
客の数に対して店員さん多すぎ・・・と感じましたが、はじめてのことで「どう」シフトを組んでよいかわからなかったものと思われます。人手の予測は本当に難しいですね。
もうこんな連休・・・と思っていても、次の年末年始は9連休です・・・。
今回のGWの反省が活かされることを願ってやみません。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
近所の東京インテリアに行ってきました。
GW終盤で大混雑か!?と思っていたのですが案外空いていました。
目の前のIKEAにもそれほど人がいなかったように見え、終盤なので皆さん自宅にいらっしゃるのでしょうか?
「研修中」と書かれた名札を付けたスタッフさんがレジを打ってくれましたが、特に違和感もなくスムーズな会計でした。
小売り業やサービス業は連休関係なしでしょうが、GW後にゆっくりしてもらいたいものです。
連休とはいえ、現在の日本の産業構造だと、本当に「連休」の人はどれくらいの割合なのか・・・。
そういう面からも、ほどほどの連休が望ましいですね。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ
近所の南公園をぐるっと歩いていました。
連休中とあり、公園にキャンプはって楽しんでいる家族などが多かったです。
特段、遠くに行かなくとも「こういう楽しみ方」もあるんだな~と。
ただ、火を使ったりは禁止なのでバーベキューなどはできないようです。
「できないこと」をまとめ、「できる」ような空間を作って提供するのも商売ですから、流行りのグランピングなどはこういったことが起因しているのかな~とも。
秋刀魚を軒先で七輪で焼いていた時代には絶対に流行らなかった業態でしょうから。
◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ