• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2019年06月12日

    登山ツーリズム

    長崎に出張でした。

    道中、鮮やかな紫陽花が咲き誇っていました。
    紫陽花

    気候もよく、旅行するには最高のシーズンです。
    訪問先の旅館様でも、暖かくなるにつれ、登山のお客様が増えておられるとか。

    本格的に山小屋に泊って…的な人はあまり旅館には泊まらないのでしょうが、そうではない登山ツーリズムもあります。
    的確な情報発信と旅館と登山をうまくコラボさせた企画はそういった方々の宿泊誘因にもなりますので、魅力的な山や自然があるエリアはそういった展開も考えていきたいですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年06月11日

    凹凸を楽しむ 阪神・淡路島「高低差」地形散歩

    を読みました。
    地形から地域を紹介しているので読んでいても面白かったです。

    有馬温泉などに関する記述もあり、地理的立地と観光という新しい切り口が考えられます。
    街並みや温泉、グルメや名所など人が観光に行く動機は様々ですが、「地形」というアプローチからも面白ですし、多様な「地形」を持つ日本として各地域がアプローチできる幅も広いと感じました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年06月10日

    梅雨の上諏訪

    上諏訪に出張でした。

    上諏訪も梅雨で雨でしたが、ジメっとした暑さは感じずむしろ肌寒く感じました。
    標高が高いので梅雨時でも過ごしやすいそうです。
    さすが避暑地は違いますね。

    訪問先の旅館様では5月はもちろん、6月・7月も絶好調でした。
    特段、何が良かったということはなく、全てにおいてプラスを積み重ねた感があります。
    引き続き、良い成果を出し続けていただけば、と様々な施策を仕込んでいただきました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年06月09日

    楽天トラベル「クイック予約」ノーショウ

    最近、クライアント旅館様より楽天トラベル「クイック予約」ノーショウにとても苦労しているという話を伺います。

    楽天トラベル経由で簡単に(個人情報をそれほどとらずに)予約でき、実際に宿泊すれば問題ないのですが、予約だけして当日来ないというケースが増えているとか。
    さらに、氏名や住所、電話番号なども虚偽の場合が多く、宿が泣き寝入りしている状態です。

    楽天トラベルはそういった時も責任をとらず、キャンセル料金の補てんも一切ありません。
    せめて、怪しい客を排除する仕組みなどもすればよいのですが、我関せず状態・・・。

    もはやネット予約は性善説で運営できるものではなく、本人確認の徹底(クレジットカードや銀行口座との紐づけ)をすべきなのですが、それをしてしまうと予約率(転換率)が落ちることがわかっているのであえて対策をしない・・・という状態のようです。

    現在、公正取引委員会が査察に入っているとのことですが、こういった点も厳しく追及してもらいたいのと同時に、ノーショウは社会悪ですから徹底的に排除する仕組みと一罰百戒的な懲罰を求めていきたいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年06月08日

    軽減税率

    税務所から弊社に「軽減税率」の案内が届きました。

    一読しても意味不明な文字の羅列・・・。
    これで説明した、と思っているところがお役所仕事です。

    (弊社は食料品など該当する商品を売っていないので、送りつけてくること自体が税金の無駄です)

    消費税をあげる前にこういった「公」の無駄を省くだけで相当の税収が増えそうですが、
    そこに切り込む政治家もなく(あっても普段意味不明なことをやっているので実行力がなく、選挙の時に言うだけ)・・・。

    消費増税分の「税」は増えても、それの伴った経済が減速したら全体の「税収」はマイナスです。
    そんなことを考えつつ、資料をゴミ箱に捨てました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年06月07日

    アニメツーリズムを花咲かせるには

    レンタカー旅路でした。

    往路、大雨+濃霧で運転に難儀しましたが帰路はすっかり晴れていました。
    雨も必要とはいえ、降りすぎて被害が出ないことを願っています。

    訪問先の旅館様のエリアで先日あるアニメイベントがあり大盛況だっとのこと。
    あまりの盛況ぶりに近隣温泉地から「同じようなことをしたい!」と羨ましがられたそうです。
    ただ、本当に繁盛させるには「アニメ」に精通した人材が必要とのことでソコがネックという話も伺いました。

    多様な人材が必要な時代ですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年06月06日

    「両替」は現金が終了したら終わり

    所用で銀行に行っていました。

    窓口の前で手続きを待っているとふと「お知らせ」のPOPが。
    「両替機の中の現金が終了次第、窓口でも両替できません」と張ってありました。

    弊社では現金のやりとりはありませんので、両替機を必要としていませんが、飲食店などは困るだろうな~と。
    両替は銀行にとってありがたくない業務なのかもしれませんが、それをシレっと「現金がなくなった終わり」と書けるところに違和感を感じます。
    都市銀行での出来事でしたが、こういった「自社のルール優位」の姿勢こそ銀行が停滞している原因の一つと感じた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年06月05日

    アニメツーリズム

    有馬温泉に出張でした。

    先日、某アニメファンの皆さんがお泊りになられたそうですが購買力が半端なかったそうです。
    地域 × アニメ × 旅館の繋がりがハマルとすごいですね・・・としか言いようがない結果がでます。

    イロイロとアニメグッズを見せていただきましたが、???な部分も多かったです。
    今後も様々なイベントを企画されているようで、客層の広がりが期待できます。

    「アニメ」というものを通じて、人生で「旅館」という存在がなかった人が旅館に泊まるという行動に繋がるのは素晴らしいことだと感じました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年06月04日

    「さようなら」らくだ倶楽部&マイナビトラベル

    熱海に出張でした。

    5月末に決算を終え、好調な数字を計上されており何よりでした。
    決算を終え、ネット数字の年間検証を行っていると、明らかに手間だけかかり売上が伴っていないサイトがありました。
    OTAに部屋を出したり料金登録するのにも手間(時間)がかかります。

    成果が出ないOTAに対して同じような手間をかけることは経営の無駄ですので、らくだ倶楽部とマイナビトラベルの契約を停止いただくようお願いしました。るるぶトラベルについては若干の売上がありつつも、このままだと来年度の更新はないよ・・・と首の皮一枚つながっている感じです。

    スタッフの時間は「有限」です。
    その有限の時間の中、「成果」の出ることに力を入れることがスタッフのモチベーションも上がりますし、経営にもプラスです。

    負け組OTAで、成長の見込みがない(&と思われる)サイトはどんどん選別の動きが出てくることでしょう。

    「成果の出ないことに費やしている時間」を「時流に合わせたWEB操作」の時間に充てた方が「結果」が出るのが自明です。
    そのようなシビアな洗い出しを定期的にすることも経営にとって必要なことです。

    ■観光文化研
    究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年06月03日

    混雑の緩和は乗客にだけ責任を押し付けるべきではない

    伊豆に出張中です。

    往路、名古屋~三島間の「ひかり」は指定席も満席でした。
    修学旅行生らしき人達もいたのでそのせいでしょう。

    車内放送で「自由席が混みあって申し訳ありません。一人でも多くの人が座れるようにご協力ください」と言っていました。
    当たり前のことですが、乗客がいくら頑張っても混雑を緩和するには限界があります。
    大都市間の移動を重視し、地方の駅にとまる「ひかり」を政策的に減らしているのも混雑の原因の一つです。

    空気のせて走れ、とはいいませんが、もうかる路線だけではなく地方路線、地方駅にももっと目を向けてもらいたいものです。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】