• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2019年07月12日

    地方の農産物直売所で電子マネーが使えること

    昨日に引き続き新潟に出張でした。

    帰路、農産物直売所によってみたのですが、電子マネーが使えるようになっており驚き!
    交通系ICカードやペイペイなどが使えるようでしたので、「イコカ(関西のJR系ICカード)で」と言ってみたら「はっ?」と言われてしまいました・・・。
    端末を指さすと「あ~」とスムーズに使えるようになりましたが、なかなか難しいですね。

    使う人が「わかって」いないとトラブルが多発しそうです。

    バリバリの1次産業をベースにした直売所でも電子マネーが使えたということは、農家の皆さんにも電子マネーで支払うというようなこともできてくるのでしょう。ちょっとしたカルチャーショックを受けた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年07月11日

    新潟応援キャンペーン

    新潟に出張中です。

    朝神戸を出る時は涼しかったのですが、新潟に到着すると蒸し暑く気温も神戸より高い状態でした。
    雪国イメージがありますが、夏は暑いのが特徴です。

    訪問先の旅館様では地震の影響もなく、6月も好調でした。
    新潟応援キャンペーンも始まっているので先月の地震の影響もなくなることでしょう。

    忙しい夏を迎えてもらいものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年07月10日

    ガソリンスタンドのセルフ化

    出張時のレンタカー利用の最後に給油で利用していたガソリンスタンドがありました。
    最近、リニューアル工事をしていて、久々に利用したらフルサービスからセルフスタンドに変わっていました。

    人件費などの問題で、ガソリンスタンドはセルフタイプにどんどん移行しています。
    プライベートで使う分には、セルフでもフルサービスでもどうでも良いのですが、ビジネスで飛行機の時間が迫っている時などは時間のかかるセルフよりフルサービスの方がありがたいです。

    今回は時間がなかったので、セルフで自分で給油しましたが、次回以降は別のフルのガソリンスタンドを使おう、と心に決めました。
    恐らくこんなことが今後あらゆる業界で起こってくるのだろうな~と思い、ガソリンスタンドを後にしました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年07月09日

    暑くならないと夏の予約は動かない

    千葉に出張でした。

    南房総辺りをレンタカーで走っていましたが、涼しい気候で驚きました。
    この時期、旅館さんの軒先に車を停めていると帰路時に乗車したら倒れるかと思う位の暑さなのですが、今日は特に問題なくスムーズに乗車できました。

    涼しさのせいかわかりかねますが、例年より夏休みの先行予約が弱いという話になり、そういえば海水浴などのニュースなども少ないですね、と。
    今後暑くなるのでしょうが、適切な気候というのも旅行誘因には大切なんだな~と実感しました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年07月08日

    年金2000万円不足ニュース後のシニアの動き

    レンタカー旅路でした。

    現地の旅館様に到着早々「焼けましたね?」と言われてしまいました。
    特に海や山にレジャーに出かけているわけではないので、おそらくレンタカー焼けでしょう。
    これからの季節、移動するだけで焼けてしまいます・・・。

    訪問先の旅館様では、年金2,000万円不足のニュースからシニアの動きが悪いという話になりました。
    地域の他旅館オーナーと話をしていても同じような話になるそうです。

    我々の世代からしてみれば、年金がまともに出るだけ勝ち逃げの世代だろ!というのが正直なところです。

    私の個人的意見ですが、社会保険は老後の保障というよりも、社会に対する強制的な奉仕金という位置づけですので、そもそも「あて」にはしていません。私以下の年代ではそのように思う方が多いような気がします。
     ※弊社はキチンと社会保険払ってます!念の為。

    せめて年金をしっかりもらえている世代はしっかり使って社会に還元してもらいたいものです。
    そういう意味で、年配の旅行客は大切にしたいな~と日々思っております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年07月07日

    天候も「予約速度」の要素

    神戸も梅雨の合間の晴天の1日でした。

    気温も全国的にさほど上がらず、夏の感じがしないせいかプールや海で売っている旅館の予約速度が例年よりも遅いような気がしています。ただ、気候により一気に予約が増えたりしますのでまだ状況はわかりません。

    簡単に旅行に行くことができる昨今、以前よりも予約のリードタイムは短くなってきています。
    直前まで部屋が空いているのに、当日になったら満室・・・ということも珍しくありません。

    天候も「予約速度」の要素と考えなければいけませんね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年07月06日

    選挙の7月

    参院選がスタートしています。

    街頭演説などはあまり聞きませんが、選挙活動が忙しいエリアも多いことでしょう。
    選挙の月は売り上げが下がる、というのが旅館業界の定説ですが、それも少しづつ変わってきているようです。
    つまり、選挙で旅行に行かないような団体層の旅行がそもそも減ってきているのであまり影響がない・・・と言っても良いかもしれません。

    良くも悪くも個人主義的な旅行が増えたことにより、今まで言われてきたことが覆さていることも確かです。

    〇×だから▲■という一般論はあまり通じなくなってきているのかもしれません。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年07月05日

    喫煙部屋も団体客にはまだマーケットあり

    長崎に出張でした。

    訪問先の旅館様で、最近喫煙指定の団体客が増えているという話がありました。
    こちらの旅館様は禁煙Rもありますが、全室禁煙ではありません。
    しかしながら、全室禁煙の旅館が増えたこと+バイキング旅館が多くなり団体客を受け入れられる旅館が減ったことにより、特段営業を強化しなくとも自然に増客している・・・という話でした。
    もちろん、対個人客のみを対象とするのであれば、禁煙は必須ですが、団体客をとなると話は変わってきます。

    地域や旅館形態、競合旅館の状況などによることも確かですが、喫煙にも一定のマーケットがあります。
    禁煙化を進める動きには変わりないのですが、「どういう風に」進めるかは検討の余地がありますねという話に落ち着きました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年07月04日

    旅館と闇営業芸人

    世間を騒がしている吉本興業の闇営業問題。
    まだこの時代にそんなことあるんだ~くらいの認識でしたが、先日ある旅館様で
    「〇×さん(芸人さん)が闇営業していなくてよかった」という話を伺いました。

    何でも某番組の取材協力で相当な労力(時間)をとられたそうなのですが、もし担当していた芸人さん
    が闇営業していたら全て映像はお蔵入りで、その労力は何だったのか?となりかねません。

    コンプライアンスや社会の目が必要以上に厳しくなってきている昨今、怪しい(と思われる)芸人さんの
    取材は断った方がよいのでしょうが、一般社会に生きているとそんなことはうわさレベルでしかわかりません。
    映像会社など間に入る業者が厳しきチェックするしかないのでしょうが、なかなか難しい問題です。

    旅館と闇営業芸人、こんなところでかかわりがあるとは不思議な話です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年07月03日

    閑散期なのに大繁盛

    有馬温泉に出張でした。

    平日にも関わらずチェックアウトのお客様が多く、昨夜も大賑わいだったとのことで何よりです。
    周辺の旅館が休館にしている影響も大きいのでは?という話になりました。

    ど平日であっても一定の旅行する層はいるわけで、要はマーケットの収容人数と旅行者の比較の問題です。
    閑散期だとあきらめず、周囲の状況を加味しながらの旅館経営が必要な時代。
    注視すべきポイントは時期により変わっていくことがよくわかる事例でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】