• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2019年09月09日

    公共交通機関こそ「キャッシュレス」化を

    明日の出張のチケットをネットで手配しました。

    JR西日本、JR東海、JR東日本と3社にまたがるルートで移動するので、切符はネットで買えても発券しないと使えない状態です。
    新幹線など一部列車についてはチケットレス化で乗車できるものもありますが、地方路線がからむとJRの独自ルールにはばまれ客の不便さは向上されません。
    さらにこのご時世、使えるのはクレジットカードだけで電子マネーもJR系のものはありますが、管轄が分かれており私のようなルートをたどる者には全く使えません。

    一般店舗は顧客の利便性向上の動きで「キャッシュレス」化が進んでいますが、公共交通機関にはまだ「乗せてやっている」感が多いことも確か。そのせいで不明瞭な電子マネーを乱立させたり、「〇×駅以降の駅ではイコカは使えませんのでご注意ください」という顧客軽視の放送や案内を平気でしている有様です。

    日本におけるMaaSはまず、このふざけた意識改革から進めないと話にならないでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年09月08日

    台風接近

    関東台風直撃予想で、計画運休のニュースも流れています。

    幸い、明日の出張は新幹線などを使わずに行けるルートなので問題なさそうですが、一度主要幹線が止まってしまうと復旧した後でも混雑具合が半端ありません。
    何度も新幹線の「通路」で大混雑して身動き取れず・・・という状況にも遭遇しました。

    停止した後は増発・・・と言ってもそもそも過密ダイヤなのでそれも難しいのでしょう。
    被害出ず平穏に戻ることを願っております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年09月07日

    秋に向けて

    残暑厳しく神戸も暑い1日でした。

    W台風も日本に近づいていますが、被害がでないことを願っています。
    暑さ&涼しさを繰り返し秋に突入しますが、消費増税などマイナスの話題満載の昨今、せめて天候
    ぐらいは安定してもらいたいものですね。

    過度な報道が起こりませんように・・・。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年09月06日

    地方の温泉地は「ローソン」でさえ人が集まらない

    レンタカー旅路でした。

    訪問先の温泉地のローソンに「休業中」という張り紙がはってあり、店舗が閉まっていました。
    恐らく人不足の為、営業できない状況に陥ったのでしょう。

    コンビニに人が集まらないのですから、その他の業種に人が集まる道理はありません。
    こういった地域の実情を前提で政策を立案しているのか・・・。
    そんなことを思いながら横を通り過ぎていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年09月05日

    映像のチカラ

    あるTV番組でクライアント先様が取材されたので拝聴しました。

    今までの経営のことなどが予想以上に詳しく放映され、ここまで深堀するんだ~と驚きました。
    TV云々言われていますが、やはり映像のチカラは強いものがあります。

    芸人さんもはちゃけるだけではなく、しっかり旅館に食い込むようなコメントも残しておられ好感が持てました。
    質の高いTVはまだあるんだな~と実感した次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年09月04日

    現場が機動的に動けるか?

    熱海に出張でした。

    箱根、熱海に2館運営されている施設様ですが、全国的に苦戦した8月も両館共対前年プラスの数字を計上されておられました。
    現場の機動的な動きがプラス要因ですが、そういった組織を構築することが大切です。

    増税前後も二重三重の施策を展開していただきましたが、現場が機動的に動けるかが今の時代のマーケティングに必要なこと、と再認識した次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年09月03日

    湯タオルは持ち帰りOK

    伊豆に出張でした。

    訪問先の旅館様で、最近の若いお客様は湯タオルを持って帰らない、という話になりました。
    バスタオルを持ち帰るのはNGですが、旅館としては「湯タオル」はお土産としても持って帰って欲しいもの。
    素敵なデザインを施している旅館も多いです。

    しかし、旅館の物は一切持ち帰ってはいけないという不思議な条文があるようで、部屋に置いてお帰りになるお客様が増えているようです。

    ご案内時に「持ち帰っていただいてOKです」的な案内をしよう、という話になりました。
    時代と共に常識は変わりますが、宿側の想いはうまく伝えていきたいものですね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年09月02日

    公的機関のサービス

    某所で打ち合わせをしておりました。

    公的な機関の方々と話をしており、世の中、色々なサービスがあるのだな~と。
    金融機関などの窓口近くで腕章をつけている人たちを斡旋している、という話も伺い
    人材の「移動」には多様な業界でニーズがあるんだ~、と。

    私自身が今日話をしていた機関のお世話になることは100%ありませんが、
    この機関を通じての業務依頼については可能性を感じました。

    「公」の業務は知らないことが多いので思いもよらぬビジネスチャンスがあるかもしれません。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年09月01日

    北極

    を読みました。
    南極の極地ツアーはよく見ますが、北極のそれはあまり見たことがありませんでしたが、かなりの数のクルーズ船が出ているようです。地球温暖化に伴い、今まで極地と言われていた地域の気候が変わり、資源や領土の取り合いが起こるということが現実的になってきました。
    もちろん、何かしらの解決策で極地たりうるままが最適なのでしょうが、それも難しい状況です。

    極地が溶けた後の「観光」がどのような役割を担うのか継続的に見ていきたいと思った次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年08月30日

    神戸三田プレミアム・アウトレット

    神戸三田プレミアム・アウトレットに立ち寄りました。

    天候も悪く、金曜の午後という比較的空いている時間帯かと思われますが、かなりの数の車が駐車場に停まっていました。
    日本人客がほとんどで、外国人観光客の方は2~3人しか見なかったです。

    土日の混雑期に訪れたわけではないので、にぎわい(どの店が人気か?)を感じることはできませんでしたが、どのお店もそれなりに人が入っていました。ただ、平日の午後ということでアウトレットより隣店のイオンモールの方が賑わっていたように思えます。
    神戸三田プレミアム・アウトレットは有馬温泉にも近く、店+観光地という機能を備えていますが、どちらの「色」を強くするかで発信が違ってきます。

    そんなことを思っていながら店を廻っていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】