Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
弊社のクライアント先様はありませんが、インバウンドFIT(個人客)を多く集客されている
旅館様の担当者と話をしていました。
そちらの旅館様は外国人観光客の中でも、特にタイと〇〇から主に集客されているそうです。
ご本人はタイ王国御用達旅館、とおっしゃるほどタイの方々が多くいらしていたそうです。
しかし、ご存じの通りタイは現在日本に対して「渡航自粛」を発表しており、この2月もタイ人が
激減されたそうです。
しかしながら、日本人にも元々の人気宿なので2月は問題なく集客できた、とのこと。
こういった話を伺うと、インバウンドツーリストが多い宿でも地力があれば、危機に強いと
感じてしまいます。
「誰」に対象を絞って集客するのか?と同時に、人気の宿になるためには?ということを
平時から突き詰めていかなれければなりません。
京都嵐山に出張でした。
「スイてます嵐山」ポスターで最近話題の嵐山。
確かにアジア系観光客の皆さんは激減している様子でしたが、その分着物を着て
ゆっくり散策する日本人カップルや日本人女子旅を多く見ました。
そして、商品力のある人気店はこんな状態でもランチに並ぶなど変わらぬ繁盛ぶり。
訪問先の旅館様も日帰り客は一部減っているものの、宿泊客のお客様の影響は皆無という状況でした。
やはり「数」ばかりをあてにした商売は危機に弱く、内外問わずの繁盛店(旅館)は全体の集客数が
減少しても「強い」というのが実感です。
どんな時にでも「あの店に行こう!」と思われる目的来店性のある店になる努力が平時から必要です。
3月下旬にタイに訪問する予定があるので、たびレジというサイトに登録しました。
外務省が発行する「海外安全情報 無料配信サービス」とのことですが、
今朝、
■タイ保健省からの新型コロナウィルスに関す
というメールを受信しました。
それによると、
2月23日,タイ保健省は新型コロナウィルス(COVID-19
他方,同日タイ教育省は,教育機関に対し過去14日以内に上記地
とのことです。
この文章を読む限り、「主語」が「帰国した学生等に対し」ということですので、
ここに短期入国者が入っているのか不明です。
週明けには詳細な情報が更新されるのでしょうが。正確な情報発信の難しさを感じてしまいました。
京都を巡ってきました。
宇治→三室戸寺→鴨川神社→北野天満宮→河原町→清水寺→錦市場→京都駅という
ルートでした。宇治や三室戸寺は休日か?と思うほど人は少なかったですが、それ以外は
アジア系ツーリストの数は少なかったですが欧米系ツーリストは多く観光されていました。
特に清水界隈は欧米系+日本人客が多く、適度な賑わいになっており、このくらいが観光を
楽しめる混み具合と率直に感じました。
宇治で朝10:30頃に「中村藤吉本店」に行きました。
既に入店待ちがでており、食べ終わって出るころには長蛇の列が。。。
「本物」を提供する店は外部環境に左右されずに繁盛し続ける、という事例が体感でき
少しほっとした京都1日旅でした。
■まるとパフェ
まるとパフェ
■JR東海と西日本、新幹線と特急の利用者数減 新型コロナの影響で
というニュースが流れています。
報道によると
「JR東海は、今月1日から19日までの東海道新幹線の利用者数が去年と
比べて8%減少したと発表しました。また、在来線特急も15%減少しています。」
とのことですが、日本人が減ったのがインバウンド客減少が影響したのか
その両方なのかわかりません。
月次のJAPAN RAIL PASSの利用回数なども指標として公開してもらいたいものです。
こういったニュースが流れるたびに、インバウンドだけに頼るのは危険と実感してしまいます。
群馬に出張でした。
訪問先の旅館様は1月&2月も絶好調でしたが、やはり3月の予約のは入りが
例年より弱くなっています。
政府が「自粛を」といっているので致し方ない部分はありますが・・・。
ただ、日本人の特性として「巣ごもり(出控え)」をするのにも限度がある、
ということです。
東日本大震災の時も4月下旬からのGWは一気にお客様が増えました。
本新型コロナウィルス騒動、一刻も早い終息を願っております。
群馬に出張中です。
東京から上毛高原へ到着する新幹線はほぼ満席。
途中からの乗客の皆さんは立っておられる方々もいらっしゃいました。
JR東海だけではなく、JR東日本も「都市間」の輸送を強化するあまり、途中駅の
扱いがなおざりになってきた影響でしょう。
確かにスピードだけを追求するなら出来るだけ「停車しない新幹線」の方が効率的
でしょうが、地方の活性化という意味では多少の時間がかかろうが「停車」を心掛けた
方がよいような気がします。
新型コロナウィルスの影響でインバウンド客が壊滅的な状況の中、今一度国内
マーケットの開拓を官民ともに考えてもらいたいものです。
神戸で打ち合わせでした。
打ち合わせ後、時間ができたので、神戸阪急へ行ってきました。
平日の昼間ですが、通常より明らかに人が少なく店員さんも暇そうでした。
やはり「不要不急の外出は控えるように」という政府の通達が影響しているの
でしょう。
こういった騒動、騒動中は何をしても・・・ですので、騒動が過ぎ去るのを
待つしかありません。小売業でもあってもサービス業であっても、その状態まで
待てる経営体質を普段から構築しておくことが重要です。
昨日に引き続き、新潟出張でした。
朝風呂の露天風呂では粉雪まじりの風が心地よかったです。
朝方、多少雪が降ったそうなのですが、宿を出発する時にはフロントガラスに一部残る
程度の雪でした。こんなに雪の少ない新潟ははじめてかもしれません。
こちらの旅館様はインバウンド客比率が0に近く、今回の新型コロナウィルスの影響は
なかったのですが、昨晩キャンセルが・・・というご報告がありました。
何でもダイヤモンド・プリンセスで催行されるツアーの立ち寄り入浴+昼食予約があられた
そうですが、今般の一連の出来事でダイヤモンド・プリンセス(船)そのもののツアーが
催行中止になった、というのが原因のようです。
■ダイヤモンド・プリンセス 横浜港発着コース運航中止について より
運航中止(すべて横浜港発着)
・2020年3月15日(日)発 陽春の九州紀行と韓国 10日間(M009)
・2020年3月24日(火)発 春秋旅くらべ はる色 四国と韓国 10日間(M010)
・2020年4月 2日(木)発 春秋旅くらべ 春爛漫 にっぽんの美湾巡りと韓国 10日間(M011)
・2020年4月11日(土)発 日本美食の地巡りと韓国 10日間(M012)
・2020年4月20日(月)発 きらめく春の東北周遊と鹿児島・韓国 10日間(M013)
たしかに上記リンク先の説明にあるように、現在の乗船客の皆さんが下船された後の
消毒作業にも相当の時間がかかるかと思われます。
そりゃ、船が動く見込みがないとクルーズはできませんよね。。。
「観光」とはやはり「平和産業」であると改めて思うと共に、一日もはやい正常化を
望んでおります。
新潟に出張中です。
西日本荒天の影響もあり、揺れる飛行機旅でした。
ANAのCAさんはマスク+機内サービス時はビニール手袋なのに対し
本日搭乗したIBEXのCAさんはマスク+素手で機内サービスをされておられました。
海外の航空会社は平時でも機内サービス時はビニール手袋をされているケースが多いのですが、
日本も有事・平時問わず統一したらよいのに・・・と。
私はどちらでも気になりませんが、一方がしていて片方がしていないと違和感を感じると認識しました。
訪問先の旅館様ではインバウンド客比率が0に近いので1月&2月も絶好調な数字を計上されており一安心。
ただ、この先の新型コロナウィルスの影響が予測不能なので、今できる最善を積み重ねましょう!と様々
な施策を打っていただきました。
悲観ニュースは世の中にあふれかえっていますが、その中で「どう積極的に動けるか」がポイントです。