Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
花粉症の季節になり、髪に花粉が付いている感があったので美容室に行ってきました。
当日予約だったので、朝イチの時間にしか予約がとれなかったのですが、何とか間に合いました。
店舗には「コロナ禍以前の営業時間に戻します」という表示がありました。
兵庫県は未だひつこく「まん防」が出ていますが、もはや自粛したところで意味がない、
というご判断なのだろうと思われます。
そもそも、美容室の予約が埋まるということは人々が外に出かけようとする証でも
あります。
馬鹿げた自粛ムードが終わり、髪切って旅行行く人増えたらよいな~と思いつつさっぱり髪を
切ってきました。
というニュースが流れていました。
記事によると
======================================
タイ南部のリゾート地プーケットで、ロシアからの観光客が帰国できず、立ち往生している。
ウクライナ情勢の影響でロシアに戻る直行便の運航が停止されたためで、
プーケット観光協会によると、3000~3500人が足止めされている。
======================================
とのことです。
観光業は平和前提に成立しているものと改めて思うと同時に、これ(世界中から観光客を受け入れる状態)
がグローバルスタンダードと考えると、日本の観光事情は未だに鎖国状態と情けない限りです。
観光立国という幻想は消え、国内市場活性化のGOTOトラベル事業でさえ出来ていないお粗末な状況・・・。
永遠に自粛して国がつぶれるまで待つ気なのでしょうか?
京都に出張でした。
昨日は雪の残る新潟でしたが、京都はコートもいらないほどの陽気でした。
京都の桜開花予想が3月26日とのことですが、一気に春が来そうです。
若い方が多くみかけ、インバウンドバブル時とまではいかないもののにぎやかな
雰囲気でした。
訪問先の旅館様も3月後半~4月上旬の桜ハイシーズンはほぼ満室で、現況下でも
旅行に行く人が多くいることに安心します。
グダグダのコロナ対策、もう一般人は冷静に行動しているという証左でしょう。
新潟に出張でした。
新潟では今回のまん防終了と共に県民割を再開させ、さらに訪問先の旅館様の市独自の施策により
■新潟県内のお客様:県民割で5000円割引+2000円クーポン
■新潟県外のお客様:5000円の割引
※それぞれワクチン2回接種などの諸条件あり
という施策で早速予約が活性化していました。
こういった観光に前向きな行政もあれば、この期に及んで自粛だけが正義の馬鹿げた施策を
続けている地域もあります。
宿泊産業は立地している場所を選ぶことはできず、自分たちの行政機関がどう動くかによって
成果が大きく変わるという歪んだ市場となってしまいました。
訪問先の旅館様では行政の補助を最大限活用する企画を造成いただき、各方面に仕込んで
いただきましたが、行政による施策の違いがこれほどハッキリでている時期もないことでしょう。
移動の途中、たまたまグーグルマイビジネスで評価の高かったお店に入りました。
現況下ですが、予約されて来店されるお客様も多く、味も雰囲気も申し分なかったです。
店舗規模から考えて、休んで休業補償もらったほうが利益でそうな感がありましたが
それでも営業されている点に好感が持てます。
宿泊産業限らず、こういった営業努力をし続けている店舗にこそ補助金や助成金を
配るべきであり、休んで生きていける世の中にしてしまうと最後は地獄です。
さすがに3月21日で全国的な「まん防」はあけるでしょうが、現実をみた対応を
政府にしてもらいたいものです。
ニュースなどで三密で避難されておられるウクライナ国民の皆さん、マスクされて
ませんが、あれはどういうことなのか?専門家を名乗って好き勝手言っている人たちに
解説してもらいたいものです。
長崎に出張でした。
長崎空港に降り立つとコートを持つのも嫌になるくらいの暑さで、レンタカーの温度計は
15度を超え、今期初のクーラーを入れました。
すっかり春の気候で移動する方も多く見受けられましたが、大手航空会社は相変わらずの
減便続きですので、観光活性化にブレーキをかけています。
訪問先の旅館様では2月も現況下を鑑みると好調で、ネット比率も80%超で特に公式サイトからの
ご予約が増えた結果となり何よりでした。
こういった状況下ではありますが、地道に「旅行をすると決めたお客様を取り込んでいこう!」
と各種施策を実施いただいた次第です。
WEB会議を朝から2連続していました。
どちらも宿泊産業の方でない企業の方で、まん防で社外の人と面会することNGと
いうことでのWEB会議でした。
片方は意見を聞くタイプ、片方は協議するタイプのWEB会議ですが前者はWEBでも
問題ありませんが、協議となるとやはりWEBでは意思疎通に若干の遅れや誤解も
生じることがあります。
来月はさすがにまん防も終了しているだろう、ということでリアルな会議の場を設ける
こととなりましたが、やはりすべての会議がWEBに置き換わるわけではないと実感した次第です。
新型コロナワクチン3回目を接種して24時間以上経過しました。
昨晩、倦怠感が発生し熱も37.1℃まで上がりましたが、2回目の時のように
高熱にはならず、今はもう平常な体調です。
明日は出張がなく、WEB会議や事務作業日ですが問題なくこなせそうです。
しかし丸2日は安静にしていないという状況に陥らすわけですから、ワクチンを
打つことのメリットを国をあげてもっと告知しなければならないと実感しています。
ワクチン打たせて相変わらずの自粛共用だと論理が通らない、と改めて思いました。
新型コロナワクチン接種3回目を完了いたしました。
特定地方出張時の「通行手形」のようなものですから、粛々と順番が来たら
打つ、といった感があります。
ノエビアスタジアム神戸という大規模接種会場で打ったのですが、待機場所を
出た最後の場所にケバケバシイピンク色で楽天Gが勧誘ブースを設けていました。
こういうことをするから、楽天嫌いの人が増えるんだな~と思いつつ、誰も足
を止めていないブースを通り過ぎた次第です。
上諏訪に出張でした。
訪問先の旅館様では金曜ということもあり、夕刻から続々とチェックインされて
おられました。長野県はまん防中も県民割をSTOPしなかったので一定の旅行需要は
あります。
ただ、割引要件として
「3回目のワクチン接種済」という条件が発生されております。
てっきり、皆さん3回目を接種する環境があってのうえでの施策かと思って伺うと
未だ高齢者や基礎疾患のある人にしか接種券が届ていない状況のようです。
実態の伴わない施策・・・、いつまで続くのでしょうか?