• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年11月
    « 10月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2022年11月24日

    混雑が戻ってきた航空便

    明日、羽田空港から神戸空港への最終便の座席状況です。

    ご覧の通り、満席。

    金曜の夜ということで私のようなビジネス利用と、翌日から休みの方が会社終わりに関西へ旅行

    というニーズが重なるとこんな感じになります。

     

    コロナ禍以前は金曜日の羽田便は相当前からではないと予約がとれず難儀しましたが、

    その状況が戻ってきました。

    混雑するより空いていた方が楽ではありますが、空気乗せて飛ばす路線は廃便への道しか

    残されていないので、混雑状況が戻ってきたことは喜ばしいことでもあります。

    2022年11月23日

    空港売店は最高の商品PR空間

    先日、新潟空港で
    八海山しぼりたて原酒 越後で候

    を買いました。

     

    いつもは「鶴齢」がおいてあるコーナーにこちらの八海山の日本酒があり

    鶴齢の代わりに購入しましたが個人的に好きな日本酒でした。

     

    嗜好品という前提ですが、八海山を美味しいと思ったことはありません

    でしたが、こちらの原酒は美味しいと思いました。

    同じ日本酒メーカーであっても、種類によって違うということが納得

    できましたし、今後も見かけたら買おうと思っています。

     

    空港の売店は、地域産品のPR空間と捉え、地方空港こそ積極的に

    地域の商品を陳列すべきと考えております。

    2022年11月22日

    「送料補助」は地域活性化につながる

    ある地元資本のスーパーを視察しました。

    その店で売られている海産物や農産物(それぞれ地元産)を買うと、各地に

    送る送料の一部を補助するというキャンペーンを展開されていました。

     

    新潟などでも同様のキャンペーンを見たことがありますが、

    ・地元産品の拡販に繋がる

    ・地元資本の店舗の収益にもつながる

    と良いことずくめです。

    ネットなどで売るのではなく、実店舗で売るところが味噌でしょう。

     

    ユーザー側も「商品」を確認した上で送ることができるので、安心感があります。

    こういった取り組み、もっと全国で広がればよいですね。

    よい「税金」の使い方だと思います。

    2022年11月21日

    LCCの機内メニュー

    LCCを使っての出張でした。

     

    関西空港から出発でしたが、安さのせいか多くの搭乗客でにぎわって

    いました。機内サービスは全て有料で頼んでいる人はほぼ0で、以前は

    たこ焼きなどのオリジナルメニューもあったようですが、今はカップラーメンが

    不当に高い値段で売られているだけ、という感じでした。

     

    「安さ」を売りにした航空会社でも特徴がないとこんなことになるんだ・・・

    と思いつつ2時間強のフライトを耐えていました。

     

    2022年11月20日

    神戸マラソン2022

    神戸マラソン2022  が開催されていたようで、終着点のポートアイランド

    は朝から交通規制がかかっていました。

     

    コロナ禍からやっと抜け出せた感のあるイベントですから、地元民としては

    多少の不便は仕方ないかと考えています。

    ただ、このイベント神戸の宿泊施設や有馬温泉などの宿にとってプラスなのか?

    は疑問です。

     

    神戸で泊まるならまだしも、日帰りで走って帰るだけようなことは意味を

    なしません。

    そういった経済効果なども広く告知すればもっと市民の協力が得らるようにおもい

    つつ、通行規制された横を通っていました。

    2022年11月19日

    安すぎると、通常の値段で予約したい人がはじきだされる(LCC事例より)

    出張の為、12月中旬のある路線のLCC(国内線)を予約しようとしたのですが

    「満席」でした。

    閑散期なのにおかしいな?と思っていたら、どうやらセールをしており通常LCCでも

    1万円以上する路線が2500円程度で売られていたようです。

     

    確かにこの値段だと旅行客は飛びつくよな・・・と思うと同時に、ビジネスで

    この路線を使っている人にとってはたまったものではありません。

     

    LCCの皆さんには「安さ」だけでなく、当該路線の「便利さ」で選んでいる

    人も一定数いるということをわかっていただきたいのですが、そんなことを

    考慮してないからこそのLCCなのでしょう。

    2022年11月18日

    生活保護の生徒「対象外」 北海道の中学、修学旅行でクーポン配らず

    生活保護の生徒「対象外」 北海道の中学、修学旅行でクーポン配らず

     

    という信じられないニュースが流れていました。

    記事によると

    修学旅行を担当した旅行会社が「公的支援を二重に受けることはできない」

    と制度を誤解していたためで、

    とありましたが、そういった発想が出てくることがが意味不明です。

    学校側も、言われて調べもせずに旅行会社のアドバイスのまま行動してしまった

    ことに驚きを禁じえません。

     

    教育旅行というブラックボックスにももっとメスが入り、公平な競争で生徒や

    親に恩恵がもたらされる世の中になることを願っております。

     

    2022年11月17日

    たまに都会で打合せ

    大阪で打ち合わせでした。

    久々に大阪駅近辺に来たので、阪急百貨店や阪神百貨店、大丸を

    見て回ってました。

    流石、西の都「大阪」ということもあり、商品ラインナップは充実していました。

     

    阪急で「時をかけるあん」という催事が開催されており立ち寄りましたが

    大いに賑わっていました。レジも長蛇の列でしたので購入をあきらめましたが

    大阪の底チカラを感じた次第です。

     

    日々、地方出張の毎日ですのでたまの都会も勉強になりました。

    2022年11月16日

    外国人観光客の皆さんが日本をレンタカーで運転する旅行スタイル

    引き続き、新潟に出張でした。

    昨晩は久々の大雨、雷鳴を聞きましたが朝起きたら快晴でした。

    この時期の天気は本当に変わりやすいです。

     

    訪問先の旅館様では連日満室で大忙し。そんな最中、シンガポールからの

    お客様もお見えになったという話を伺いました。単なるツアーではなく、自分達

    でレンタカーを運転して旅するスタイルのようです。

     

    難点は荷物が多いこと。こちらの旅館様は駐車場から足元が石などで舗装されている

    庭園を抜けて館に入るのですが、キャリーなども「引く」ことができず持ち運び

    が大変なようです。

     

    今後、インバウンドが戻ってくるにつれ、こういったお客様も増えるでしょうから

    庭園を傷めずに荷物を運ぶ機器など作ったら売れるのに・・・とも。

    いずれにせよ、新しい旅のスタイルが地方にも来ているようで嬉しい会議でした。

    2022年11月15日

    観光ハイシーズンの新潟より

    新潟に出張中です。

    天気予報は雨でしたが、小雨で気温は10℃。

    落穂拾いをしている白鳥を横目に、レンタカーで訪問先の旅館様まで伺いました。

     

    紅葉も最盛期で、連日多くのお客様にご来館いただいており何よりでした。

    ただ、また感染者が増えている影響か12月の忘年会のキャンセルもちらほら

    出だしたようです。

    感染者の全数把握辞める、というのは一体どうなったのか???と思うほど

    煽り報道がされていますが、本当にいい加減にしてもらいたいものです。