Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今日は冬至です。
※以下、ウィキペディア(Wikipedia)より。
冬至(とうじ)は二十四節気の一つ。12月22日ごろ。および、この日から小寒までの期間。
太陽黄経が270度のときで、北半球では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日(実際には数日ずれる。詳しくは昼を参照)。『暦便覧』では「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明している。
日本では、この日に柚子湯に入り、冬至粥(小豆粥)や南瓜を食べると風邪をひかないと言われている。中国北方では餃子を、南方では湯圓(餡の入った団子をゆでたもの)を食べる習慣がある。
柚子風呂などがこの時期の風物詩ですが、都会の家庭で行うとなると少々無理があります。
今風の風物詩として100万人のキャンドルナイトというイベントがあります。
※HPはコチラより。
祝うイベント内容は異なっても、いつの時代でも節目に「何か」をすることが継承されているのでしょう。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ