Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
ご案内です。
旅館業向け 新入社員研修
※http://www.funaisoken.co.jp/site/seminar/semina_1205226084_4.html
を開催いたします。
以下、概要になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■日時・会場
2008/04/11 13:00~17:00 東京都 (株)船井総合研究所 五反田オフィス
2008/04/14 13:00~17:00 大阪府 (株)船井総合研究所 大阪本社
概要説明
■ 本研修の趣旨
・他社の新人に混じって受講することで、緊張感を持って取り組むことができる!
・一つひとつの行動に『なぜ、必要か』など意味や目的をしっかり添えて行動の定着を図る!
・ロールプレイングを多用し、頭で学習するだけでなく、身体を使って体得できる!
■ 船井総研の旅館・ホテルチームがスタッフ育成のお手伝いいたします!
旅館業界は、総体的に、人材不足の状況が続いています。旅館業界で働きたいという人材も少なく、新入社員は毎年数名が入社すれば良い方だという施設様が大多数です。
その状況下で何が起こっているかというと、少数の新入社員に対して基本接客やビジネスマナーなどの一般的な研修はもちろん、旅館業界とはどういうものなのかと言った業界知識について教える機会を持てないまま各現場での実務についているのが現状です。
従って、上記のような基礎知識を教わらないまま働くスタッフは、接客中のあらゆる場面でお客様に失礼な対応をしてしまいます。その結果、取れるはずの予約を失注してしまったり、お客様に悪いクチコミを広められたりしてしまいます。
また、業界構造を知らないばかりに、ただ「お客様を満足させればいい」という狭い視野で業務を行うことになり、広い視野での「おもてなし」が出来きれないことも問題。というお声を頂戴しております。
率直に申し上げて、接客面でも、旅館業よりも一般企業のスタッフの対応の方がはるかに良い対応ができていることが珍しくありません。
なぜ他の業種に比べてそのようなスタッフが多いのか原因を探ると、『仕事の基本を知らない=教わっていない』スタッフが多いという事実に行き着きました。
皆様にとっては当たり前のことでも、これから入社してくる新入社員にとっては知らなくて当然のものなのです。一度、一つひとつの行動の意味や業界の構造を、きちんと教える必要があるのです。
「おもてなし」のカタチは皆様の施設さまの特徴であり、旅館業の「強み」の源泉です。但し、それも「基本」が身についてこその話であることは間違いありません。
皆様の施設内でのOJT(社内教育)で基本をマスターさせることも必要ですが、「すぐに現場で仕事が始まるので、最低限のことだけは身につけて配属させたい」とのお声を頂戴して、今回の研修を企画いたしました。
■ セミナーの最後に、新入社員の皆様に研修の整理としてまとめていただく 「セルフチェックシート」は、後日、各施設様にフィードバックさせていただきます。 「セルフチェックシート」を用いて今後の現場でのステップアップの指標にお役立て ください。
講座内容
13:00~13:30
旅館業界の概要と動向
・旅館業の歴史と定義
・旅館業界のこれまでと今後の動き
13:30~14:00
旅館業の指標を知る
・施設数及び旅館者数推移
・稼働率/季節変動とは
14:00~15:45
基本接客を身につける
・挨拶、発声
・笑顔、身だしなみ
・電話応対
・敬語、感じの良い言葉遣い
15:45~16:15
ビジネスマナーを身につける
・上座、下座について
・名刺の受け取り方、渡し方
・報告、連絡、相談の仕方
16:15~16:45
グループワーク
・ある議題についてディスカッションしていただきます
16:45~17:00
まとめ
・本講座のまとめ
・セルフチェックシートの作成
※途中10分間の休憩を設けます。
■お申し込みにつきまして
インターネットからのお申し込みは開催日の2日前までとさせていただきます。
電話:0120-974-000(コウムラ・コンノ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この話をご支援先ですると
「新入社員ではないのですが、基本をたたきこんで欲しい人が居るので参加OKですか?」と聞かれました。
⇒ もちろんOKです。
基本の「キ」からの講座ですので、ご興味ございます方は入社年次問わずご参加くださいませ。
ブログランキング参加しております。更新の励みになります。
↓人気blogランキングへ