• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2017年4月
    « 3月   5月 »
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2017年04月10日

    昼酒&蕎麦!

    上諏訪に出張でした。

    昼食に地元の蕎麦屋さんに連れていっていただきました。
    あるお客さんが一人で、13:00過ぎにふらっと入ってきて、店員さんが何も注文を受けていないのに
    日本酒が1本出てきて、アテ(漬物)もついてきていました。

    同席していた方と「???」と目を合わせましたが、さらに店員の方からぼそぼそと
    「・・・でよろしいですか」と注文も店員から言っておられました。

    恐らく、馴染のお客様でいつも注文が決まっているのでしょう。

    店を出て、「なんだか昼からすごいですね~」と話をしていると、
    「あの蕎麦屋、蕎麦がしっかりしているんであのようなお客さんが多いみたいですよ」
    と教えていただきました。

    都会の店ではなかなか見ない光景(昼から日本酒&蕎麦)でしたので、何だか新鮮な
    気持ちになった次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年04月09日

    老眼車掌は許されるのか?

    千葉に出張でした。

    日曜日、夕刻の時間にアクアラインを通ると渋滞&事故などロクなこと
    がないので、羽田空港でレンタカーを借り、千葉駅で返却し、明日の上諏訪に列車に
    向かうというルートで移動しました。

    結果、渋滞や事故に巻き込まれずにスムーズに移動できましたが、JRのチケットを
    買っておらず、どの列車に乗るか決めていなかったので難儀しました。

    まず千葉→新宿間で列車遅延が発生しており、千葉駅で東京駅行の特急に飛び乗った
    までは良かったのですが、車内改札に来た車掌が老眼らしく、スマホの駅スパートの
    アプリを見せ、「こういうルートで上諏訪まで行きたいので、特急料金を精算してください」
    と言ってもみようとはしません。

    そして「東京までですか?」とわけのわからないこと言ってきたのでこちらが、
    「この画面を見てください。そのルートです」というと、「見えないんです」
    と悪びれもなく言ってきました。

    こちらが自分のスマホの乗降駅ルートを車掌に言ってなんとか精算できましたが、
    老眼の人間を車掌にするのは安全管理上いかがなものか・・・と考えさせられてみました。

    まして、外国人観光客も多い路線です。せっかく、外国人観光客の方がルートをスマホで
    提示しても「見れません」と悪びれもなく言い張られると、どのような心情を日本にいだくのか・・・。

    安全運航は当たり前の話で、車掌だから良いという発想かもしれませんが、イザという時、老眼で見えませんでは
    話になりません。根本的なところでやっぱりJRはイカレている・・・という思いを新たにしました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年04月08日

    本屋を巡って感じたこと

    久々に大型書店に行きました。

    旅行コーナー本をいつも見るのですが、ますます「地域」より「属性」にフォーカスされた書籍(雑誌)が花盛りなようです。
    つまり、●×観光ガイドブックなどより「女子旅」「男性一人旅」など、どこの観光地でもできうる旅をまとめる、というのが特徴です。

    こうなると観光地の中だけで、プランや単価をどうこうと議論するより、同じ属性の企画を考慮する必要があります。
    ●×観光地では一番だけども、というのはある意味通用せず、▼■の属性で秀でている、ということも狙っていく必要があります。

    そんなことを考えながら、本屋を巡ってました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年04月07日

    対面自動レジ

    三宮のとあるパン屋でパンを買ったのですが、対面自動レジになっており驚きました。

    店員さんが、パンの袋詰め&レジ打ちはしてくれ、お客側に紙幣とコインを入れる要領で、指定の金額を入れて「OKボタン」を押すというものでした。
    レジの横に「店員が紙幣を触らずに清潔です」という一文も書かれていました。

    清潔さ + 生産性向上の為の仕掛けでしょうが、最初は驚きましたが特に嫌な感じもしませんでした。
    人不足から今後、こういった仕組みを取り入れる店舗が増えてくるでしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年04月06日

    好調な時こそ判断を慎重かつ大胆に

    某エリアに出張でした。

    3月の売上も過去最高!とノリノリの状態でうれしい限りでした。
    風呂や部屋の設備投資も夏までに実施される予定ですので、ますますの上り調子が続くことでしょう。

    調子のよい時期に、過度な投資はNGですが、適切な投資や修繕は景気後退期に備えることができます。
    こちらの旅館様は地に足のついた投資を着実にされているので、心配ありませんが、好調な時こそ判断を慎重かつ大胆に、ということを実感しました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年04月05日

    女性の一人旅にウケル宿は良い宿

    熱海に出張でした。

    一昨日まで雪の北海道にいたせいか、桜ではなく「葉桜」になっている熱海の気候は真夏のように感じられました。
    こちらの施設様には一人旅、特に女性の一人旅の方が多くいらっしゃるという話をきかせていただきましたが、「陽」の気に惹かれているというのも一因なのか?と。

    女性の一人旅の方は、ワインにも造詣が深く、売店でもたくさんお買い求めいただけるようで、非常にありがたいお客様です、と支配人がおっしゃっていましたが、旅の楽しみ方を知っているからこそなのでしょう。

    女性の一人旅にウケル宿は良い宿、という法則が成り立ちますね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年04月04日

    伊豆箱根鉄道に欧米系観光客が

    伊豆に出張でした。

    新神戸→三島間ではよく外国人観光客を見かけます。今日も、名古屋で「ひかり」に乗り換えてから一気に外国人観光客の比率が高まりましたが、三島~修善寺の伊豆箱根鉄道でも外国人観光客を見かけました。
    しかもアジア系ではなく、欧米系でした。
    アジア系は以前にも見たことはありましたが、欧米系はそれほど見かけなかったので、客層が広がったのですね。

    最新の新幹線から、人件費削減の為、車掌がいない伊豆箱根鉄道に乗った時の驚きは日本人以上でしょう。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年04月03日

    通行止め案内こそ多言語化を

    北海道から神戸に戻ってきました。

    レンタカーを返却した時の明細を見ると、走行距離950キロ・・・。
    高速道路はほんの少ししか利用していないので、ほぼ地道を走ったことになります。

    走っている車は「わ」ナンバーにはじまるレンタカーが多く、外国人観光客も多くレンタカーを利用している
    様子がわかりました。

    一部、通行止めの区間などはレンタカーナビで反映されておらず、何度か道を引き返すはめになりましたが、
    こういった所が課題でしょう。
    特に日本語がわからない外国人観光客が通行止めの案内を見ても、意味不明&パニックを起こすかと。
    通行止めの案内を多言語化で行う日も近いかもしれませんね。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年04月02日

    元気な街はどんな店に入ってもGOOD

    広い北海道を旅してみて改めて感じるのは、「元気な街はどんな店に入ってもGOOD」ということです。

    例えばニセコなどは、観光客ターゲットの店がしっかりと営業しており、面白い店が多い!
    でも・・・×■はいくらその温泉地の宿が良くても、街全体がどんよりしており・・・。
    と対比していくと、優良観光地はますます上り調子になり、下がっていく観光地はどこまでも落ちていくという構図があります。

    いくらダメな観光地が必死にPRしてたとえお客が一時的に来ても、街の魅力がないと結局は衰退の道に繋がっていきます。

    ニセコのように元気な街は、そこで商売をしている人たちが元気で前向き。
    そんな当たり前のことを改めて感じた旅路でした。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2017年04月01日

    北海道の店舗事情に思う

    北海道を運転していると、雄大な景色に感動すると共に、店舗類(コンビニやガソリンスタンドなど)が
    本州よりも圧倒的に少ないことを実感します。

    特にガソリンスタンドはガソリン切れになると困るので、特に気を使います。

    また、高速道路のSAやPAに店がないことも多く、その辺りも観光を考えると改善の余地があるな~と。
    インバウンド観光客が押し寄せている今こそ、「移動」で必ず利用する店の多店舗化なども北海道の観光にとって必要!と考えながらレンタカーを走らせていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    1 2 3