• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2019年10月29日

    繁盛店でも値上げで客足が減る

    ランチを兼ねて、三宮の飲食店で打ち合わせをしていました。
    繁盛店で12:00位だったので「入れなかったら別の店にしましょう」と言いながら行ってみるとまさかのガラガラ。

    入店してメニューを見るとランチの値段が約500円程度上がっていました。
    コレが原因でここまで客が減るか・・・と愕然としましたが、その後も13:00位までいましたが、入店するお客は少なかったです。
    よく日本は物価が安すぎる、という話がありますが、物価も全属性の店なりが「一気に」あげないとコウなってしまいます。

    「安いこと」が永く良いこととされてきただけに、繁盛店であっても値上げしたら集客ダウンするのか?もしくは三宮という立地が値段を上げることができないのか?と残念な気分になってしまいました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年10月28日

    秋の京都より

    京都に出張でした。

    天候も良く、紅葉もしかけの時期で国内外問わず多くの人で賑わっていました。
    飲食店も「貸切」が多く、イベントや催事を昼から展開されているのでしょう。

    オーバーツーリズムの問題が叫ばれて久しいですが、人が多くなりすぎると荒い商売でも儲かります。
    しっかりしたお店に生き残って欲しいですが、見てくれだけのいい加減な商売をしている店も儲かってしまいますのでタチの悪いところです。

    真面目なお店が切磋琢磨する・・・というような環境づくりが求められます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年10月27日

    47都道府県の歴史と地理がわかる事典 (幻冬舎新書)

    を読みました。
    新書にしてはかなり分厚い書籍で内容もしっかり書かれています。
    全都道府県が同じ項目で対比されていることもあり、読みやすかったです。

    都道府県ごとの「出身地」の項目で有名人も掲載されており、知らないことも多くありました。
    旅館内のライブラリーなどにあっても楽しい本だと思いました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年10月26日

    需要予測に基づいた運行ダイヤ

    昨晩の羽田→神戸の最終便に搭乗したのですが、大雨の影響で通常より40分ほど遅延していました。
    神戸空港に到着したのが22:00で運悪く、その時分に他空港からの便も到着しており大混雑。
    さらに金曜の夜ということもありキャリーなどを持ったお客が多かったです。

    ポートライナーはこの時間になると運行ペースも多く、こちらも身動きが取れないほどでした。
    神戸空港から三宮までの途中駅からも乗客の皆さんが乗ってくるわけですから、ますます混雑していきます。

    ポートライナーは平日・休日とダイヤを分けていますが、これからの時代、人の動きを予測してのダイヤなども必要ではないでしょうか?金曜の夜などはトラブルがなくとも確実にいつも以上に混みますから、その時は運行数を増やすなどをすればまだマシになるように思えます。

    昼間空気運んで運転しているような時もあるので、交通機関にこそ需要予測に基づいた運行が求められます。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年10月25日

    インフルエンサー招へい事業に気を付けよう

    群馬に出張でした。

    行政主導のインフルエンサー招へい事業の方々が偶然泊っておられたので
    そのインフルエンサーさん(海外の方です)のコンテンツを見てみると・・・。

    確かにフォロワーは多いけどUPした写真や記事が全くバズっていません。。。
    詐欺じゃないか?と思いましたが、こういった事業を行政を行うことが時流なのでしょう。
    そこに市役所職員がはりついており、その人件費だけでもゾっとしました。

    昔、ブロガー詐欺。
    今、インフルエンサー詐欺。。。

    時代と共に内容は変化こそすれ、根本は「他力本願」。

    観光とはよくいったもので、光の当たらない闇の部分に利権が生まれるんだな~と
    横目にみていました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年10月24日

    群馬は災害に強い!

    群馬に出張中です。

    陛下の即位式に伴う外国要人来日ということで羽田空港も警備が強化されていました。
    ただ、目立った混乱はなく通常通り移動することができました。
    東京駅から乗るいつもの新幹線が大混雑。北陸新幹線一部不通の影響もあるのかもしれませんが、明日から便数は通常より少ないですが全線で運行を再開するとアナウンスがありました。

    現地について「台風の影響はどうでしたか?」と伺うと、雨風はちょっと強いかな?という程度です、と。
    改めて群馬は災害に強い!と実感しました。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年10月23日

    「貸店舗募集」の看板は地域の魅力を下げる

    彦根城に行ってきました。

    城下町を再現した古い町並み風の通りを歩いていたのですが、飲食店が多く文化的なお店が少ないのが残念でした。
    集客が京都などと比べ少ないのでそういったお店が成立しないのかもしれませんが、同じタイプのお店ばかりだと魅力に欠けます。
    一番残念だったのが、ちらほらある空き店舗にデカデカと「貸店舗募集」の看板があること。
    不動産屋さんも必死なのでしょうが、こういった看板を見ると「出店したくなるようなエリアではないんだ~」と感じてしまいます。

    街の魅力を上げるには規制もある程度必要、と感じた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年10月22日

    神社巡り~伊勢神宮~熊野大社

    陛下の即位式とあわせて、というわけではありませんが、伊勢神宮外宮・内宮、熊野大社、那智の滝などを巡ってきました。

    休日の伊勢神宮内宮はすさまじい人で駐車場に入るのにも120分待ちの状態でした。
    おかげ横丁も京都の混雑以上でして、じっくり店を見て回るのはやはり「平日」だな~と。

    那智の滝に至っては伊勢方面から行くと車でもここまで時間がかかるか・・・という距離。
    千年以上前から信仰の対象になっているとはいえ、よくこんなところに・・・とうのが本音です。
    学生時代、大阪~和歌山経由で行ったことはありましたが、三重から下ったことはなかったので改めて遠さを認識しました。

    ただ、熊野には多くのインバウンドハイカーがおり、那智の滝でも大雨でしたが歩いておられる方々が多々いらっしゃいました。
    熊野古道、まだまだ可能性がある地と感じた次第です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年10月21日

    キャッシュレス・消費者還元事業

    10月の増税と共に始まった「キャッシュレス・消費者還元事業」。

    一部で盛り上がりがあるものの、三宮近辺ではパン屋さんが参画していなかったりとイマイチ盛り上がりに欠けます。
    東京や大阪などではまた違うのでしょうが、私の生活圏であまり恩恵があるようには感じられていません。

    これだけチカラを入れての事業でキャッシュレス決済を行わない事業所、企業はもはや何を言っても「現金主義」ということの証左でしょうか。又、今回の事業を機にキャッシュレス決済を取り入れた事業所で本事業が終了予定の2020年6月を過ぎるとどうするのか?も注目です。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】

    2019年10月20日

    ゲームツーリズム

    スマホゲームのドラゴンクエストウォーク
    (最近、新幹線車内や飛行機が着陸した後にすぐにその画面を開いておられる方々を拝見します。)

    既に800万ダウンロードされ、ヒットゲームのようです。
    私もダウンロードしてみましたが、全国都道府県に各四か所、その場所に行かないともらえない「お土産」という仕組みがあるようで、それが観光地とマッチしているケースもあります。
    兵庫県では、有馬温泉などが該当していましたので、有馬温泉の方に伺ってみると、外見ではよくわからない・・・ということでした。

    しかし、その「お土産」(スポット)を目当てに移動(観光・旅行)する人たちもいるとのことで、ゲームツーリズムの可能性を感じます。リアルと繋げるゲーム、今後とも注目していきたく考えております。

    ■観光文化研究所公式HPはコチラ。

    ◆ブログでは書けないDEEPな内容!?メルマガ登録はコチラから。

    ブログランキング参加しております。更新の励みになります。

    にほんブログ村 旅行ブログへ人気blogランキングへ人気ブログランキング【ブログの殿堂】