Author:大坪敬史
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
自宅があるマンション前の道を年明けくらいから工事が続いています。
市道なので、施主は神戸市のようです。一部、工事が終わった箇所をみてみると、
変わったところは「街灯」がついているかどうか。
昨今、物騒なニュースが続いていますので「安全」という観点からの施策でしょう。
私が住んでいるポートアイランドは子供多く、子供の安全対策は必要です。
人口も多いので費用対効果も高いでしょう。
・・・しかし、該当をつけるのに道の土をほりかえしてアスファルトはって
さらにその上にタイル加工、、、など「それいりますか?」という工事もあります。
もちろん、住民としてはきれいになるのは良いことですが、果たして必要な投資なのかは謎です。
費用対効果の高い公共工事、どこで歯止めをかけ、効果をどうはるか?とは難しいんだろうな~
と思いつつ、工事中の道の横を通っていました。
日経新聞のニュースに
「70歳超えても働く」60代の54% 日経郵送世論調査
という記事がありました。
記事によると
70歳以上まで働くつもりだと答えた人が60歳代の54%にのぼった。
18年秋に実施した前回の調査に比べて9ポイント増えた。
「人生100年時代」を迎え、高齢者を中心に就労意識が大きく
変わっていることが浮き彫りになった。政府も企業も、高齢者が
働き続けることができる制度づくりが迫られている。
とのことでした。
ふと、思い返すとクライアント先様の旅館には高齢のスタッフが多く
いらっしゃいます。皆さん年金を貰えている年なので、働かなくても生活
できるのですが、「小遣いを孫に・・・」や「働かないとボケるから」という
理由で通常シフトよりは緩いシフトで働いておられる方々も多くいらっしゃいます。
そう考えると旅館は「高齢者雇用」という観点からかなり貢献しています。
永く働く、ということが言われている前から高齢者が働いているわけで、この点は
もっと評価され、恩恵が国からあってもよいのでは?と。
いずれせによ、永く働くという時代に、職の候補として旅館業がもっと選ばれる時代に
なれば良いですね。
夕方、髪を切りに美容室に行ってきました。
三宮駅近辺でやけに結婚式に着ていくような服装をされた方が多くいらっしゃいました。
夕方から式なんて珍しいな、、、と思っていましたが、美容室で謎がとけました。
何でも最近は成人式前に、高校同窓会があるらしく、ドレス参加が多いとのこと。
なので、美容室の20才のスタッフさんも今日が有給が多い、とおっしゃっていました。
「成人式近いので忙しいのでは?」とこちらが質問すると
「最近はレンタルのお店が振袖から髪セット、撮影まで一括で行うので美容室も
以前よりは忙しくないんですよ」ということらしいです。
時代と共に「成人式」という文化も変わっていくんだな~としみじみ思っていました。
レンタカー旅路でした。
例年、この時期だと雪景色の旅路なのですが、今日は全く雪がありません。
途中、雨が降ってくるくらいの気候でスタッドレスタイヤにした意味がありませんでした。
こんな気候なので、旅館にいらっしゃるお客様は雪道の心配をしなくてよいので
高評価のようですが、スキー場が大変なことになっているようです。
雪国で雪が降らないと色々問題が発生しますね。
今年の雪不足で経営を諦めるスキー場も多いのでは?という話になりました。
自然を活用したコンテンツは、自然に大きき左右されるということを目の当たりにした次第です。
年明け初の銀行に行ってきました。
時期なのか法人カウンターに多くの人がいらっしゃり、20分ほど待ちました。
順番が呼ばれ、処理を行うと「おかけにになっておまちください」と。
ただ、人が多く座る場所などありません。私以外にも立って待っている人が多数いらっしゃいました。
「座る場所がないのですが・・・」というと「失礼しました」と言ったきりで、
どこで待てともいわれません。仕方なくこちらから
「ここで待っていても良いですか?」と聞くと「結構です」と。
どこの銀行か明確に思い出せませんが、行員の意識改革のためにカウンターで
座って作業をするのではなく、立ったままで作業をさせ意識改革と顧客満足度を上げた、、、
ということを思い出しました。
過度な顧客への迎合は必要ありませんが、銀行にしろ、JRのみどりの窓口にしろ、
客を見ず、旧態依然としたサービスをしている企業は、そんなところから見直してみては?
と思った限りです。
伊豆に出張でした。
全国的な冬の嵐の日でして、伊豆天城も昼過ぎまでは滝のような雨が降っていましたが、
夕方には晴天で心地よかったです。
本来は春の嵐のようなものが1月に訪れる、というのはやはり気候がおかしくなっているのでしょう。
訪問先の旅館様では「今年の河津桜の時期は?」という話題で盛り上がりました。
何でも伊豆特産のしいたけやみかんの生育も通常時期とはずれているらしく、
例年の経験がアテにならないそうです。
これだけ異常気象が続くと、自然の観光コンテンツ、特に草花を売りにしている観光地は
繁忙時期の読みが難しくなってきます。
全国的にそういった動きになってくることでしょう。
熱海に出張でした。
訪問先の施設様で、お疲れモードの皆さんが多く、正月勤務疲れか?と思い
伺ってみると、スタッフの皆さんと今日の朝6:00まで飲んでおられたそうです。
何でも会社の新年会で大盛り上がりで朝までコース&会議の時間まで仮眠して・・・
という流れですから皆さんハイテンションでした。
もう、朝6:00まで飲み続ける若さはないので、素直に「すごいな~」と。
勢いがある企業は遊ぶ時も半端ないですね。
上諏訪に出張でした。
正月休み明けの仕事始めの日ですが、予想以上のお客様がご宿泊予定で訪問先の旅館の
経営者の方と「この時期に旅行できるお客様ってどういう方々?」という話題で盛り上がりました。
チェックインを横目で見ているとシニアご夫婦や、母娘旅が多かったように思えます。
確かに日程に都合がつく方々は、わざわざハイシーズンに予約せずに、谷間の時期を狙います。
観光地も空いており、観光をより楽しめることでしょう。
こういった「谷間の時期」の旅行の良さがもっと広まれば、混雑の平準化につながることでしょう。
多くの企業で今日が正月休み最終日。
明日から仕事始めという方も多いのではないでしょうか?
私も明日から出張の日々に戻ります。
今年の正月は、これだけ長期間、出張がなく&海外視察もしなかったことはありません。
何だか家に居ることが悪いことのように思え不思議な気分です。
ただ、休みが多いと1ヶ月のうちに稼働できる日は限られているので、その前後が大変
になります。
なかなかバランスが難しいですね。
を読みました。
お正月なので、普段あまり読まないような分野です。
「日本の歴史」に気候が関与しているという話は、学校教育ではあまりなじみがありません。
飢饉の歴史的な事案は学びますが、「時代」が寒冷期なのかどうか?という概念はありませんでした。
考えてみれば今より文明基盤は弱い昔の話ですから、天候などにより多くの事象が変化するのは
当たり前のことです。
そんな当たり前のことに気づかせてくれる書籍でした。