• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2020年02月02日

    外部環境変化に負けない経営

    伊豆に出張でした。

    日曜にということもあり、新幹線も大混雑。

    ただ、いつものようにインバウンド客多くなく、新型コロナの影響を感じます。

    訪問先の旅館様ではインバウンド比率が高くないので、影響は軽微でした。

     

    その後、熱海に移動し設計士さん交えて投資案件の打ち合わせ。

    前向きな皆さんなので、議論が盛り上がり当初の想定外の計画も出てきました。

    様々な外部環境変化はありますが、その中で「どう」対処するかが重要です。

    2020年02月01日

    新型コロナウィルス問題

    三宮の書店に行ってきました。

     

    先日利用した羽田空港では多くの従業員さんがマスクをされていましたが、

    まだ三宮はそれほどはありませんでした。

    マスクの効果自体もどうなのか?と言われていますが、危機対策の「ツール」の

    ように見られている節もあります。

     

    今回の新型コロナウィルス問題、各所に波紋を呼んでいますが、個人でできる対策

    (手洗い・うがい)をいつも以上に心掛け、来週も出張に臨みたく考えております。

    2020年01月31日

    雪不足でゴルフ場繁盛・・・

    レンタカー旅路でした。

    長距離を移動していたので、道中の天候も変化し雨・みぞれ・雹・雪を1日で遭遇しました。

    雪不足とは一部エリアには降雪しているらしく一安心です。

     

    雪不足に反比例し、雪国なのに冬にゴルフが出来ると、ゴルフファンの間にはアツイ冬のようです。

    自然相手の商売は何とも難しいもの、と改めて実感しました。

     

    2020年01月30日

    雪不足だからこそ「雪があるエリア」は特需

    群馬に出張でした。

    朝起きてみるとさすがに「霜」が降りており冬らしい景色に。
    今日の夜から雪のようなので「雪景色」が生まれることを願っております。

     

    訪問先の旅館様で、「営業できているスキー場にお客様が集まり大賑わい」
    という話を伺いました。
    例年スキー客でにぎわう湯沢がメタメタで、群馬側には雪があるので営業できている
    スキー場スタッフには毎日「大入り袋」が配られているそうです。

    全国的な雪不足、の中でも「雪がある」エリアは特需なんだな~と。

     

    自然を相手に商売することはやはり難しいですね。

    2020年01月29日

    雪のない群馬より

    群馬に出張中です。

    先日までは10センチほどの雪が残っていたのそうなのですが、昨日の大雨で
    雪が流され、雪国なのに雪がない・・・という状態でした。

    ただ、さすがにスキー場は営業できているらしく、この冬も多くスキープランで
    ご宿泊いただいている、とのこと。
    全国的に雪不足でしょうから、雪がある地域にスキー&スノボ愛好者の方が集まる
    のは自明ですね。

    この暖冬で、山菜の収穫時期が読めないのと、例年5月に開山される尾瀬も今年は
    どうなるかわからないそうです。

    冬に気候がおかしくなると、春以降も観光コンテンツの影響が心配されます。

    2020年01月28日

    新型コロナウイルスの影響

    新型コロナウイルスの影響が各所に広がっています。

    弊社クライアント先様の中で中国本土からの団体ツアーを受注しているケースは皆無なので、

    大きな影響は出ていませんが、世界的に「移動」が抑制されるようになるとその影響も出てくる

    ことでしょう。

     

    ANAのサイトに「地上係員もマスク着用します」との表記がありました。SNSや旅館のブログなど

    でも「マスク着用」の案内が発信されています。

    「おもてなし」を考えるとマスク着用はどうかと思いますが、非常時なのでお客様も理解いただける

    ことかと思われます。

    明日は神戸空港・羽田空港を使って移動するので、いつも以上に気を付けつつ周囲の状況も

    見ていきたいと考えております。

    2020年01月27日

    曇天の嵐山より

    京都に出張でした。

    全国的に荒れた天気の影響か、昼過ぎの嵐山:渡月橋は↓のような感じでした。

    渡月橋

    外国人観光客の皆さんはいつもより少なく、渡月橋も渋滞することなく歩きやすかったです。

    欧米系の皆さんはマスク着用せず、アジア系観光客の皆さんもマスク着用率は三割ほどでした。

    新型コロナウィルスのニュースが駆け巡っていますが、比較的平穏な京都といったところでしょうか。

     

    訪問先の旅館様も元々団体をとっていませんでしたので、今回の事件で特段キャンセルもなく平穏・・・

    とのことでしたので何よりです。

    しかし、観光は「平和産業」ですので、平和=安全・安心が順守されるよう政府機関には尽力してもらいたいものです。

    2020年01月26日

    ノートパソコンノイズ対策

    ノートパソコンのサウンドにノイズが走るようになりました。

    サポートに連絡すると

    ・当該ノートPCはwindowsアップグレードに対応していないので修理センターに出しても直るかわからない

    ・でも修理費と、相談費はかかる

    と言われたので諦めました。

    修理に出す時間もないので、↓を買ってみました。

    これでダメならPC買い替えか、と思い試してみるとノイズが直っていました。

    物理的に内部スピーカーにゴミが溜まっていたものと思われます。

    日々、持ち運んでいますのでたまのメンテナンスは必要ですね。

    2020年01月25日

    新幹線の手荷物検査

    ■ JR東・東海、新幹線客の手荷物検査 五輪機にテロ対策

       JR東日本とJR東海は今夏の東京五輪・パラリンピックに向けて、7月までに東京駅など
       の主要駅で新幹線の乗客の手荷物検査を始める。テロ対策の一環で、駅の改札前などで
       爆発物の探知犬を使い警備会社や警察などと連携する。新幹線の手荷物検査は初となる。
       東京五輪の開幕まで24日であと半年に迫るなか、企業などの安全対策が本格化してきた。

     

    というニュースが流れていました。

    以前から新幹線内で殺人事件や放火事件が起こるたびに議論され、先送りされていた話ですが

    東京オリンピック前の内外への対策のようにも思えます。

    空港でも一般の手荷物検査を厳しくした後に、カルロス・ゴーン氏に逃亡を許したわけで

    検査をするのであれば、抜け道をキッチリふさいで展開してもらいたいものです。

     

    しかしながら、この検査どうやってするのか見当もつきません。

    記事によると、「主要駅」で行うということですが、どこが主要駅なのか?

    そして、主要駅ほど現在混雑していて、「検査するスペース」などないように思えるの

    ですが・・・。

     

    東京オリンピック開催期間中は、なるべく東京に近寄らない出張日程を組もうと考えております。

    2020年01月24日

    教養ある旅番組をもっと・・・

    新潟に出張中です。

    昨晩から「雨」でしたが、一夜明けても「雨」。
    雪がない露天風呂などは、やはり冬の時期としては寂しい感じがします。

    訪問先の旅館様では、年始早々TV取材(全国版)があり、その放送日も
    確定したそうで嬉しいニュースです。

    ご宿泊された俳優さんとのやり取りを伺いつつ、放映記念プランを造成いただきました。
    良い成果が出ることを願っております。

    「旅番組」は日本の食文化や地域色を告知でき、視聴者の教養にもなるので、もっと
    増えるとよいといつも思っております。