• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年5月
    « 4月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2020年05月02日

    「先払い利用券」は行政が介在した方が安心感がある

    神戸市のHPを見ていると、

    先払い利用券による飲食店等の支援

    という内容が掲載されていました。

     

    詳細はまだ未掲載ですが、恐らくプレミアム商品券のような仕組み

    (1,000円で1,500円の利用券など)なのでしょう。

     

    こういった、「先払い」の仕組み。様々なネット業者さんが仲介していますが、

    一番の問題は「集めたお金が本当に使われるのか?」という点です。一般ユーザーから

    お金だけ集めてドロン・・・ということもあり得ますが、その際の責任の所在が非常に

    曖昧なケースが多いのが現状です。

     

    そういった意味で行政が介在するとスピードは鈍るかもしれませんが、

    安心感の担保という面では非常に効果的です。

     

    神戸市には有馬温泉や沿岸部にホテルも多数ありますので、「飲食」だけではなく

    「宿泊」の部門でも同様の取り組みを行い、盛り上げてもらいたいものです。

    2020年05月01日

    緊急事態でも「紙」+「ハンコ」の文化・・・

    オンライン上では処理できない案件を処理しに銀行に行ってきました。

    5月に入り、気温も一気にあがったせいかマスクをして歩くと息苦しさ

    すら感じます。

     

    月初で金融機関が閉店になるギリギリ前に駆け込んだのですが、法人窓口は

    閑散としていました。個人窓口は混雑していたので例の10万円の申請か?とも。

     

    しかし、緊急事態ですのに、業務の流れが旧態依然としたハンコと紙では難儀します。

    いきなりシステム変更できるものではないでしょうが、何かしらの対処を金融機関さんにも

    してもらいたいものです。

    2020年04月30日

    ANA:株主優待チケットの期間延長!

    5月もANA路線のほぼ9割近くが欠航になってしまいました。

    一部出張時に株主優待チケットを利用しているのですが、期限がどうなるのか

    疑問に思い、検索すると

    「新型コロナウイルスの感染拡大に伴う株主優待割引の特別対応について」

    というページがHITしました↓。

    上記サイトによると

    ■株主優待の有効期間
    2019年6月1日から2020年5月31日まで有効である株主優待番号につきましては、有効期間を2020年11月30日まで延長いたします。

     

    とのことでした。

    6月1日以降はほぼ全便「予約できる」状態ですが、緊急事態宣言の延長次第で

    またほぼ欠航になるかも知れません。

    早期の解除を期待してやみません。

     

    2020年04月29日

    ANAより大量の「欠航メール」が届きました

    GメールにANAから大量の「欠航の案内」というメールが届いていました。

    5月下旬の便も欠航になっていたので、恐らく5月末まで緊急事態宣言が延長される、

    と予測してのことでしょう。

    他便に振り替えるにしても、当該空港に全く飛んでいないケースもあり、陸上移動も

    考えなければなりません。

     

    何件かシミュレーションしてみましたが、現行の航空ルート+鉄道orレンタカーで

    何とかなりそうですが、こんなこといつまで続けるのでしょう・・・。

    2020年04月28日

    人がいない場所での「外出自粛要請」?

    自宅のポートアイランドでも、「神戸市です。不要不急の外出は御控えください」

    という宣伝カーが走るようになりました。

     

    ポートアイランドで外出ている人といえば、買い物客と散歩客くらいです。

    先端医療センター近辺に企業群はありますが、出勤されていても外に出歩くことは

    まずありません。

     

    ・・・このような状況の中で、ポートアイランドにて「自粛!」と拡声器で拡散する

    意味がわかりません・・・。

    それならば、話題の営業しているパチンコ店や繁華街を重点的に回った方が

    よっぽど効率的かと思われます。

     

    恐らく全国各地でこんなバカげたことが繰り広げられているのでしょう。

    2020年04月27日

    自粛は「出来る人」と「出来ない人」が存在する

    レンタカー旅路でした。

    道中、SAに立ち寄りましたが、客は私1人・・・。

    こんなことを続けていると日本の観光業は終わってしまうのでは?と

    非常に危惧しています。

     

    館内(SA内)放送でも「不要不急の外出は控えてください」と連呼していますが、

    すでに移動している人に言っても無駄でしょうから、まだ「手洗いなどの励行」という

    放送に変えた方が意味があるように思えるのですが・・・。

     

    今の「空気」に流される雰囲気、戦時中は生まれていなかったので知りえませんが、

    一億玉砕と言っていたころの不気味さを感じます。

    この「自粛」。出来る人と出来ない人がいることを前提に話を進めてもらいたいものです。

    2020年04月26日

    ZOOMでのオンラインセミナーを受講してみての感想

    ZOOMを使ってのオンラインセミナーを受講してみました。

    会場を用いての通常のセミナーと比べ、受講者の立場として

    優れている点として

    ・気楽に聞ける

    ・疑問に思えば、PC画面で遠慮なくググれる

    ・講師の方の声が聞き取りやすい(イヤホンなので)

    ・質問などをチャットででき、ハードルが低い

    と感じました。

     

    反対に、コレはキツイな~と思ったのが

    ・講師の周りの方々の内輪ネタでクスクス笑う声が不快

    ・誰でも気軽に質問できるので、意味不明な質問もあり講師の方が戸惑う

    (通常の会場だとでないようなレベルの質問もでる)

    ・光回線環境でもたまにフリーズ

    ・パワポを立ち上げる時など、操作の空白の時間が実会場以上にシビア

    という点でしょうか。

     

    このオンラインセミナー、受講する分には良いですが、開催するのは・・・と

    思ってしまいました。

    コロナが収束したら、三密をさけてのセミナー開催を検討しております。

    2020年04月25日

    人と人との接触を減らすには近所よりも遠くが有効では?

    休日の公園に散歩に行ってきました。

    朝夕は外とはいえ混むと思い、正午前の時間に行ったのですが

    それでもジョギング、ボール遊び、バトミントンなどされておられる方々

    が多く見かけられました。

     

    どこにも行くことができない状況なので近隣の外出は仕方ありませんが、

    これだと車で山奥の公園などに行ったほうが「接触」は少ないのでは?と

    思ってしまいます。

     

    一律にダメ、ということではなく「人がいないところ」については、移動手段

    の精査は必要ですが、むしろ積極的に分散した方が「人と人との接触」は少ないのでは?

    と感じた次第です。

    2020年04月24日

    指示を出すなら「要請」ではなく「命令」を

    宿泊施設に休業要請も GW中 政府、名称公表で指針

     

    というニュースが流れていました。

    GWまで日がないなか、責任転嫁をするような流れで残念です。

    ダメならダメ、良いなら良いと言い切らないと宿泊施設はもとより

    以前から予約されていたお客様にも迷惑がかかります。

     

    一概に「宿泊施設」といっても小規模~大型、エリア、客層、コンセプトなど

    多様な切り口があり「全て」がコロナ対策でダメだという話にはなりません。

     

    指示を出すなら「要請」ではなく「命令」でないといたずらな混乱を招きます。

    営業している宿泊施設に批判が向くようなことは避けなければなりません。

    2020年04月23日

    外での喫煙に罰則を!

    今日の夕方、マンション下の郵便受けに手紙を取りに行ったら

    子供が遊んでいるすぐそばでタバコを吸っている老人がいました。

     

    新型コロナの死亡率、大気汚染で悪化と判明、研究

     

    の記述にもあるように空気汚染と重症化の因果関係は様々なエビデンスで

    証明されています。

    それでも「自己責任」で喫煙する人は一定数いるでしょうが、せめて「他」に

    迷惑をかけないようにしてもらいたいものです。

     

    さすがに大きな駅などに併設されているOPENスペースにある喫煙所は閉鎖の

    動き(そもそも改正健康増進法が施行されたのに存在していることが謎)が

    ありますが、このご時世ですからもっと厳しい対処が必要です。

     

    旅行やサーフィン、釣りも自粛というのであれば、最も自粛しなければならない

    「喫煙」が野放しにされている現状・・・。蛇口の栓を閉めずに、流れた先の水ばかり

    拭いている馬鹿げた現状を打破してもらいたいものです。