• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2020年09月03日

    観光資源が乏しい街の再活性化

    豊岡に出張でした。

    アポイントの時間の合間、豊岡の街を30分ほど歩いていたのですが、

    見事なシャッター商店街が連なっていました。

    かつての繁栄を思わせるような店舗が今はシャッターで閑散状態。

    街として「どう」するのか?を明確にしないと、この状態は続いていく

    ことでしょう。

     

    観光資源が乏しい街の再活性化。

    なかなか難しいですね。

    以前、話題になった施設なども目の前を通りましたが閑散状態。

    命をかけて事業に邁進する企業が参加しないと、この街には人が来ない・・・

    と実感しました。

     

    2020年09月02日

    8月過去最高売上&客室稼働率100%達成!!

    熱海に出張でした。

    訪問先の施設様は箱根と熱海に宿を運営されておられますが、

    8月の稼働率が箱根100%!&熱海99.6%と過去最高の実績(売上)を記録されて

    おられました。

    熱海でもノーショウがなければ100%ということでしたので、ほぼ両館で満館と

    いえるでしょう。

     

    GOTOトラベル事業、批判される論調ですが、こちらの施設様のように経営に

    大きくプラスに寄与しているケースもあります。

    総理が交代しても継続して観光業の支援を続けてもらいたいですね、という話とともに

    GOTOトラベル後の施策も協議いただきました。

    こういった協議ができると施設とそうでない施設の「差」はGOTOトラベル事業後の

    展開に大きく開くことでしょう。

    2020年09月01日

    空気に合わせた販売展開

    上諏訪に出張でした。

    神戸を出るときは猛暑でしたが、上諏訪に降り立つと涼しい空気が

    吹き抜けていました。

    やはり上諏訪は避暑地です。

     

    訪問先の旅館様で「売店で商品が売れない!」という話になりました。

    アンチGOTOが好き勝手いっているので、旅行をするのがダメ・・・という空気が

    流れており、旅行には来るけれども近所の方などにお土産を配るということが憚れるよう

    な雰囲気があります。

     

    そこで、パーソナルユース(個人・家族用)のお土産を強化しようと、様々な施策を

    講じていただきました、

    他クライアント様でも成果が出ている取り組みなので、こちらの旅館様でもよい成果が

    生まれるかと思います。

     

    合わせたくもない時流ではありますが、こういう時期なので、空気に合わせた販売展開が

    求められます。

    2020年08月31日

    パンデミック

    を読みました。

    感染症の歴史が時系列に掲載されており勉強になりました。

    現在の経済を犠牲にしたロックダウンなど、後世どのような評価が成される

    のか非常に興味がわきます。

     

    新しい感染症が出るたびに特効薬的なものが出てきますが、歴史的に瞬間的に

    効くものではなく、特定感染症の抑え込みや根絶には時間が年単位でかかります。

    新型コロナにおいても、専門家会議で「過度に恐れる必要なし」との見解が出ており

    ますので、うまく免疫を獲得しながら折り合いをつける、という対策しかないように

    思えます。

     

    2020年08月30日

    久々の台風接近

    この夏、少なかった台風が珍しく日本に近づくようです。

    神戸も夕刻、瞬間的な夕立が発生しました。

     

    日本に田んぼがあふれていた頃の時代は、夏日中田んぼの水が太陽で

    蒸発し、夕方に雨となって循環し気温をコントロールしていた、という

    話を聞いたことがありますが、現在のようなコンクリートジャングルと

    化した日本では、それも難しくあります。

     

    なので、まったく雨が降らなかったり、一気に災害クラスの雨を降らす、

    ということが近年続いています。

    今回の台風接近でも大規模災害がないよう願っておりますが、なかなか

    自然とのバランスは難しいものです。

    2020年08月29日

    ぬるい民間企業~JR~

    週明けの出張のJRチケットをみどりの窓口で購入しました。

    コロナ禍において、移動が活発ではないので鉄道を使う人も激減しています。

    ・・・なのに、みどりの窓口には3人も販売員が座っており、ぼーっとして

    おられました。

    しばらくしても、客は私一人。

    本当に民間企業か?と思ってしまいます。

     

    航空各社が需要減退(客が飛行機に乗らない)ので欠航します、とやっているのに

    鉄道はまだまだぬるい空気がただよっています。

    この際、入国制限が解除されるまでジャパンレールパスの「日本人」への開放など

    やれる施策はまだまだあるはずです。

    この状態で大赤字発生させ、経営努力した・・・とでもいうつもりなのか・・・。

     

    旅行・観光は足+現地での飲食+宿泊と仮定するのであれば、「足」の部分には

    まだまだ大きな改善の余地があります。

    今後、早急な改善を期待してやみません。

    2020年08月28日

    将来につながる日本人のお客様の獲得

    京都に出張でした。

    残暑厳しい、ということで歩いておられる観光客のお客様はほとんど

    見かけませんでした。これほど静かな京都も久々です。

     

    ただ、訪問先の旅館様では、チェックイン前にご宿泊のお客様が荷物を先に

    置きに見えられ、京都観光を堪能されている様子がうかがえました。

    赤ちゃん連れ、若いカップルと幅広い層(日本人のお客様)が立て続けに

    いらっしゃっておられました。

     

    インバウンドで盛況だった頃は、こういったお客様も泊まることができなかった

    と思うと、京都を楽しむ日本人のお客様が増え、将来のリピーター様につながる、

    という側面もあります。

     

    コロナ禍で大変だ、ばかりではなく、将来につながる日本人のお客様の獲得という

    こともテーマの1つでしょう。

    2020年08月27日

    感染対策とマーケティング

    飛騨高山に出張でした。

    往復のワイドビューひだは1車両に数えるほどしか乗客がおらず、これほど

    閑散とした夏休み期間は初めてです。高山の町並みも人がほとんど歩いておらず

    まだまだ本格的な回復には程遠い状況でした。

     

    訪問先の旅館様での全体会議もソーシャルディスタンスということで、通常の

    2倍のスペースの宴会場を設営し、クリアボード設置という徹底ぶり。

    できうるコロナ対策はなんでもやる!という旅館様でしたので、ある意味その

    徹底ぶりに驚かされました。

    ご宿泊のお客様も「ここまでするのか~」と感心されるそうです。

     

    感染対策とマーケティングと難しいバランスが求められますが、現場の力を

    生かして乗り切ろう!と今日も様々な施策を講じていただきました。

    2020年08月26日

    ノートパソコン入替

    業務用のノートパソコンの入れ替え作業をしていました。

    以前のノートパソコンがメンテナンス期間切れということもあり、操作スピードや

    パワポなどの立ち上がり速度が格段と上がりました。

    また、PCのデータ入替なども以前と比べ速度が速くなったように思えます。

     

    劇的な機能変化はなくとも、スピードやノートPC自体の軽さなどは変化を感じる

    ことができます。デスクトップ型を使わずとも十分な機能やストレージがあり、

    クラウド保存もできるので業務に支障はありません。

    不必要に機器更新をする必要はありませんが、定期的な更新は必要と感じた

    次第です。

     

    2020年08月25日

    旅行とは人が「動く」こと

    引き続き、新潟に出張でした。

    訪問先の旅館様では、昨日より大型バスが1台停まっていました。

    なんでも某団体様らしいのですが、旅行する前にPCR検査を全員受けられ「陰性」

    ということで晴れて旅されておられるそうです。

     

    「そこまでするのか~」と驚くとともに、そういった地域もあるのだな~と。

     

    GoToに420万人 赤羽国交相「地方経済支える」

    というニュースが流れていますが、やはり人が動かないこととには、地方経済は

    活性化しません。リモートなどという安易にネットの世界に逃げるのではなく、

    今後も「本物の旅」を追求していきく考えております。