• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2020年11月22日

    一刻も早く「ルール」の提示を~GoToトラベル事業に関して~

    トラベル見直し、数日中に方向性 西村氏「都道府県と連携」

    というニュースが流れています。

     

    本事業は国策ですので、国民はその通達に従う必要があります。

    しかし、「ルール」を早急に提示していただかないと、旅行者も事業者も

    「どうなるのだろう?」という困惑ばかりが増大し、結果的に旅行需要が

    減退し、せっかく立ち直りかけてきた地方経済にも悪影響を与えることは

    間違いありません。

     

    GoToトラベル事業があろうがなかろうが、旅に出る層はいらっしゃいますし、

    今の論調は「今後の予約で一時的に事業の恩恵を受けられなくなる」ということ

    ですので、既存のご予約のお客様に関してはこれまで通り感染対策をしっかりと

    したうえで旅をしていただいて問題ないはずです。

     

    ただ、国民性というか「危ない」というような論調になると「旅行に行くこと」

    自体を取りやめてしまう。。。ということも事実。

     

    「数日中」に「方向性」などとはいわず、連休明けにでも具体的「ルール」の

    提示をしていただきたいものです。

    2020年11月21日

    お店もピリピリモードへ

    所要で神戸三宮のロフトに行ってきました。

    いつも入店する入口が閉鎖され、入口が1か所になっていました。

    さらに、入店時に検温を求められ(スタッフさん2名入口に待機)、検温後消毒を

    求められる、という徹底ぶり。

     

    緊急事態宣言解除後のピリピリした雰囲気が伝わってきます。

    こういった事態になったので、警戒のレベルを上げての対応なのか、何かあった時

    に「うちの店はしっかり対策していました」というためのものなのかはわかりかねますが、

    社会全体がピリピリモードになると、経済は「気」ですのでさらなる落ち込みが心配です。

     

    午前中の入店でしたが、平時の休みの時よりも人が少ない感じがしました。

    人々が普通に生活できるような、実効性のある対策と周知が求められます。

    2020年11月20日

    日々できることを着実に

    引き続き、群馬に出張でした。

     

    この時期、朝起きると寒いくらいですが、全国的な暖かさの影響も
    あり、暑いくらいでした。
    ただ、窓の外は一面の紅葉、と不思議な感じです。

     

    朝食を出していただいた中居さんも、「今日は暖かくって・・・」と
    面食らっている感があります。

     

    昨日よりスキープランなど、GoToを活用した冬の体験系プラン等々を
    再整理いただいておりましたが、暖冬だとスキーが厳しい状況になります。

     

    今冬もなかなか先が見通せない状況ではありますが、可能な限りの対策は
    今のうちにしておこう、と仕掛けをいただきました。

    天候や政府施策(GoTo延長?)に依る影響も大きいですが、その先の
    「選べれる宿」になるためには日々の地道なマーケティングが重要です。

    2020年11月19日

    若い旅行層を大切に

    群馬に出張中です。

     

    朝イチの神戸→羽田便に搭乗したのですがTDR目当ての若い子連れの家族、

    カップル旅、女子旅などの客層も多かったです。

    バスに乗るためか一刻も早くTDRに行きたいためか、飛行機が羽田に到着すると

    猛スピードで飛行機を降りておられました。

     

    コロナ患者増加がGoToのせい、という一部風潮がありますが、そういった声に

    まけず、しっかりと旅できる人は旅をし、経済を回していきたいものです。

     

    こういった若い層が旅行している様子を見ると、何だか安心するこの頃です。

    2020年11月18日

    Gの恐怖?

    先日ある旅館様で、「夜中の12時前にお客様がからGがでたので何とかして!」

    という内線があり・・・という話を伺いました。

    こちらの旅館様は山と川に面しており、静寂と自然豊かな環境がウリの旅館様

    でもあります。

     

    ですので、いくら対策(薬剤をまく等)しても、Gが出るときは出てしまいます。

    大抵のお客様は、これだけ自然に囲まれてればね、と好意的に受け止めていただける

    そうですが、このお客様は「高い宿泊代金払ってるのにどういうこと?」とかなり

    激高されておられたとか。

     

    しかも、スプレーを使わずに仕留めろなど、かなりの無茶をおっしゃったそうです。

    何とか係の方が仕留めたら、今度は「こんなところには泊まれない、帰る!」と

    本当に深夜にチェックアウトされたとか。

     

    Gが出ることとは不可抗力。。。だと思うのですが、GoToトラベルの影響か

    普段旅行に行かれ慣れていない方が旅すると、こういったトラブルが起こるのか・・・と

    何とも言えない気持ちになった次第です。

     

    2020年11月17日

    消毒液と温泉(入浴後の肌)の反応をチェック!

    新潟に出張でした。

     

    昨晩、夕食をいただくために食事処に案内いただいたのですが、入口で消毒液

    を手にかけてその空間に入るオペレーションでしたので、他のお客様同様、消毒液を

    手にかけて入店しました。

     

    ・・・が、手から異様な臭いがしだしたので、伺ってみるとどうも「温泉」と「消毒液」

    が反応したにおいのようです、とのことです。

    こちらの温泉は硫黄泉で自家源泉のため、濃度も高くそういったことも化学反応を

    起こした原因の1つだと思われます。

     

    全国各地で高濃度・特徴的な温泉は多いので、一度使っておられる消毒液と温泉(入浴後の肌)

    との相性を確認された方がよろしいかと存じます。

    2020年11月16日

    味噌汁の味の違い

    新潟に出張中です。

     

    月曜の朝イチの伊丹→新潟便だったのでビジネス客が多く搭乗していましたが、

    明らかに旅行客という方も搭乗していました。

    訪問先の旅館様でも関西からのお客様が増えておられるとのことでしたが、味噌汁の

    味に意見をおっしゃるお客様も多い、とのことでした。

     

    関西は赤出しですが、新潟ではそういった味噌は使わないのでその味の違いが・・・

    とのことです。

     

    味噌も地方によりけりですので、その地方の文化を大切に思えばよいと個人的には

    思うのですが、やはり普段飲みなれている味がよいのでしょう。

    こういった話は全国の移動が前提の話題ですので、そのような話題が出ることが

    観光が再活性化している証拠かもしれません。

     

    個人的には全国各地での味に慣れすぎ、地元色が薄れてきているな・・・と思った次第です。

    2020年11月15日

    ウィルスに襲われた世界

    を読みました。

     

    マスコミなどで報道されていない、世界の状況がショッキングな写真と

    共に掲載されていました。

     

    ただ、恐怖をあおるような記事・記者のポエム的な記事が通常刊より

    多かったようにも思えます。

     

    事実は事実なのでしょうが、未来に希望が持てるような内容をもっと取材・

    掲載してもらいたかった・・・というのが率直な感想でした。

    2020年11月14日

    それ、宿がすることですか???~GoToトラベル事業より~

    2020.11.13(金)に

    ■宿泊施設等が、旅行者より会社名の領収証等の提出を求められた際の対応等について

    https://biz.goto.jata-net.or.jp/info/2020111301.html

    がGoToトラベル事務局より発表されました。

    それによると

    GoToトラベル事業を使ってのお客様に対し

    〇 宿は会社名の領収書を発行するな

    〇 それでも会社名の領収書を求めるお客様はGoToトラベル支援対象外と説明せよ

    〇 それでも言ってくるお客様には「割引前の宿泊代金」を支払ってもらい
    地域共通クーポンも渡すな

    ということらしいです。

     

    コレ宿が説明することですか?観光庁なり事務局が大々的に報道発表することでは?
    と思ってしまいます。

    ※報道発表後、やっぱりヤメました的な対応が続いているのでこちらの発表も
    修正になるかもしれません。。。

    2020年11月13日

    コロナ禍で旅行会社の客室提供はますます減少へ

    新潟に出張でした。

     

    訪問先の旅館様で「正月期間の対策は万全ですね?」という話になりました。

    現状、正月期間は在庫が0ですが、旅行会社の客室提供分が未だ返室されて

    いないので、売るに売れない状況・・・とのことです。

     

    このGoTo下においても、旅行会社の予約は休前日しか入ってこず、平日は

    売り切れていません。全く役に立っていないのに特定日が抑えられている

    この不条理。

     

    コロナ禍で旅行会社の客室提供はますます減っていくでしょうし、そもそも

    契約を見直す旅館は増加していくことでしょう。

    泥船と運命を共にすることはできません。