• プロフィール

    Author:大坪敬史

    大坪 敬史
    関西学院大学 文学部地理学科卒。
    民俗学、文化人類学、観光地理学を学ぶ傍ら、大手旅行会社での添乗・実務業務に没頭。日本文化を守り伝えていく“地域活性化”を志し船井総合研究所入社。
    宿泊施設のマーケティング戦略立案から、具体的な販促実務までを主軸に置いたコンサルティングを展開。中でもインターネットを駆使したWeb販促&直販売上倍増ノウハウ&即時業績向上には定評がある。 世界に誇る日本文化を次代に語ること、、、をテーマに全国を日々巡礼中。
    2010年1月、日本の観光業の永続的発展を目指した株式会社観光文化研究所を設立。代表取締役に就任。
    月別の投稿
    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
    2006年12月から「毎日」更新中!
    ブログ内検索
    2021年02月12日

    コロナ禍を使用した設備投資

    新設の食事処と半露天風呂付客室の売り方の協議を

    していました。

    これを機に食事プランなども変更予定です。

     

    確かにコロナ禍ではありますが、新規の取り組みに対する補助金なども

    都道府県単位で出ていますので、うまく活用すれば大きな力となります。

     

    弊社クライアント先様では、この機会に前々から温めていた設備投資案件

    を一気に進めていただいております。

    返済原資を増やし、かつ投資回収も短い案件から着手していただいており

    ますが、GoToトラベルリスタート&終了時期にも通用する内容になりそうで

    楽しみです。

    2021年02月11日

    「ムラなく一貫した感染対策」とは?

    昨日の新潟→伊丹空港便、満席でした。

    というのも、ANAが朝晩で1往復、JALが昼に1往復と、関西と新潟を

    結ぶ便は1日に往復3便しかありません。

    非常に不便ですが、こうなるとさらにこの3便に人が集まり、自然と

    「密」になります。

     

    不思議だな~と思うのが、機内が既に「密」にも関わらず、飛行機が空港に

    到着し、おりる段階になって「密を避ける為、3回に分けてお降りいただきます」

    というアナウンスの元、距離をとって飛行機から降ろそうとします。

    ただ、搭乗中は横の席もびっしり埋まっているので「密」状態。

    おりるときに「密」を解消して一体何になるのでしょう?

     

    そもそも、飛行機内の空気は3分で入れ替わるといっておきながらのこの対応。

    「むらなく一貫した感染対策云々」の機内ビデオを流していますが、どう考えても

    不合理です。

    相変わらず好き勝手なこと言っているな~と思いながらの搭乗でした。

     

    2021年02月10日

    今だからこその「設備投資」を!

    新潟に出張でした。

     

    昨日に引き続き、訪問先の旅館様で金融機関ご担当者交え、

    直近の設備投資計画について協議していました。

    うまくことが運びそうでなによりです。

    「昨年の投資がGoToトラベル期間に既に回収できてますしね!」

    という金融機関側からの発言もあり、やはり短期で回収できる

    スキームを描くことは重要です。

     

    全国的に以前の緊急事態宣言発令時に融資を受けている宿はB/S上には

    「現金」がある状態ですが、自由に使えるお金ではありません。

    ただ、借りられたからといってこの機会に修繕を・・・とお考えの上の世代

    の方々も多く、方々で「大女将が・・・したと言っている」、「会長が

    ・・・したいと言っている」などの話を伺います。

     

    ただの修繕や改修だとお金を生まない(利益を増やせない)ので、無計画に

    投資することは×ですが、利益を生み返済原資を増やすようなスキームで

    あれば金融機関も検討いただけるケースも多くあります。

     

    GoToリスタートに向け、そしてGoToトラベルが終了した時に生き残れる

    ことができるような投資計画が必須です。

    2021年02月09日

    現場を見つつの設備投資計画

    群馬県に出張でした。

     

    設計士の方をお呼びし、現場を見て「どの部屋」を「どうリニューアルするか?」

    で盛り上がりました。やはり図面だけでなく現場を見ると様々な案が浮かび

    良い結果が生まれます。

     

    タイトなスケジュールですが、今期は設備投資の絶好の機会でもあるので

    早期に計画を実現し、販売につなげていっていただきたく考えております。

     

    (休館日の雪国だったので、部屋の寒さのほどもわかり、暖房計画なども

    具体化してよかったです)

    2021年02月08日

    巣ごもり期間中の施策が重要!

    有馬温泉に出張でした。

    往復の神戸電鉄車内、ハイキング客ばかりで温泉街は静かで

    街の活気がありません。。。

     

    緊急事態宣言、旅館はもちろん、関連業種に多大なマイナス影響を

    与えていることは間違いありません。

    宣言解除後はGoToトラベルの一刻も早いリスタートと、消費者が気持ちよく

    お金を使う仕組みを全業種に展開すべきと切に感じています。

     

    訪問先の旅館様では3月からスタートする「思い切った事業再構築・・・」

    に関する協議をしておりました。

    かねてからの設備投資案件も進みそうで、巣ごもり期間中の施策が重要!

    と改めて感じました。

    2021年02月07日

    春の気候へ

    神戸の今日の最高気温は15℃と、春らしい気候に近づいてきました。

    この時期、北国に出張すると「気温差」で体がおかしくなることも

    ありますが、季節の変わり目なので仕方ありません。

     

    2月中の各地の状況をOTAなどでリサーチしていると、どのエリアも

    厳しい状況が続いています。新型コロナ対策は必要ですが、本当に

    緊急事態宣言の対策が効いているのかどうかを検証することなく、

    同じことを続けていっては経済が持ちません。

     

    春の風と同時に、そういった意味不明な対策も吹き飛ばしてもらいたい

    ものです。

     

    2021年02月06日

    良心的なみどりの窓口係員さん

    先日、みどりの窓口で切符を買っていると切符の払い戻しを

    する人が横の窓口にいらっしゃいました。

     

    すると係員さんが「緊急事態宣言の延長でのキャンセルですか?」

    と聞き、その場合は払い戻し手数料はいりませんと続けて言って

    おられました。

     

    新幹線などの単体の予約はネットで済ませる人が増えてきていますが、

    新幹線+特急券などを買うにはまだ窓口にいかなければなりません。

    そういったネット対応をしてもらいたいと思うのと同時に、良心的な

    係員さんもみどりの窓口にいるんだな~と感心した次第です。

    2021年02月05日

    満室でない日続き「身体」が楽で、「心」が苦しい

    熱海に出張でした。

     

    訪問先の施設様では1月の売上も昨対1割程度の減少で済み、

    緊急事態宣言発令中も、GoToトラベル期間中には及びませんが

    成果を上げていただいておりました。

     

    ただ、今までは忙しすぎたので満室でないことが精神的に辛い・・・という

    超前向きな話になりました。

     

    ・満室続き:身体がきつく、心が楽

    ・満室でない日続き:身体が楽で、心が苦しい

     

    ということですが、この域に達するスタッフが多いほど強い組織であることは

    間違いありません。改めて組織力の強さを感じました。

    2021年02月04日

    真冬の上諏訪

    上諏訪に出張でした。

     

    久々に凍結した諏訪湖を見れるかと思っての訪問でしたが、先日の雨で

    すっかり湖面の氷も解けてしまったそうです。

     

    長野県は緊急事態宣言発令地域ではありませんが、訪問先旅館様の周囲の

    旅館も休館が目立ち、街に元気がありません。

    ただ、先日の土曜などは当日に10件の予約が入るなど全くお客様が

    動かないわけではありません。

     

    昼食に連れて行っていただいた地元の蕎麦屋さんにも、一定数の地元客の

    お客様がいらっしゃいました。

    過度な自粛要請は経済、地域を殺す結果にしかなりませんので、こういった

    動きを大切にしていきたいものです。

    2021年02月03日

    googleマイビジネスの評点は当てにならない

    人生初、花粉症の薬をもらいに病院に行ってきました。

    これまでは、それらしい症状がでても「花粉症ではない!」と自分を騙して

    季節が終わるのを待っていましたが、今年はコロナ禍でくしゃみなどの症状が

    ややこしそうなので・・・ということで意を決しての訪院でした。

     

    評判の病院を聞き、訪問前にグーグルマイビジネスの評点を確認すると

    異様な点数の低さに若干不安になりましたが、行ってみると至極当然の対応で

    なぜ点数が低いのかわかりません。。。

     

    特定の人に恨まれ、何個もアカウントを作って点数を下げられたのか???と

    思うほどのギャップに???

     

    天下のgoogleさん、訪れてもいないのに点数を投稿できる仕組みになっているので

    宿でも対応に苦慮することがありますが、病院でも同じようなことがあるのか・・・と

    ゲンナリした気分になりました。

     

    ネットの評判は鵜呑みにしてはならない・・・。googleにおいては大いに当てはまる

    ようです。